高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高速画像処理が人工知能で動く機械や自動車を支えている
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(2)高速画像処理の仕組み
科学と技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「人間を超えるスピードでロボットや自動車が動くことになる」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。昨今、「人工知能」という言葉が人口に膾炙しているが、その技術について世間の捉え方には足りない部分があるという。それはいったいどういうことか。「高速ビジョン」による新しいシステムについて、石川氏が解説する。(全7話中第2話)
時間:11分33秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月16日
≪全文≫

●高速画像処理技術で機械が根底から変わる


 では、今日はビジョン、しかも「高速ビジョン」を使って新しいシステムを作る話をしたいと思います。

 ビジョンというのは、カメラで映像を撮り、その映像情報を処理して機械を動かす、あるいは何かを認識をする機能のことです。多くの人は、デジタルカメラなどでは、キレイに撮影するために必要な画素数、つまり空間的な分解能や、暗いところでもキレイに撮るために必要な感度に興味を持っています。しかし、われわれはそういった方向性ではなく、いかに速く映像を撮り、いかに速く処理できるかを追求し、その情報をフィードバックしてモノを動かそうという新しいシステムの開発をしてきました。どれだけキレイな映像が撮れるかという「空間的な密度」よりも、いかに速く映像が撮れるか、いかに速く機械を動かせるかといった「時間的な密度」に焦点があるのです。

 実は、通常のビデオカメラのレートは1秒間に30枚で、これは、人間の目のスピードに合わせて創ったレートです。このスピードで間に合う工学的な対象は、それほど多くありません。例えば、自動車やロボットのビジョンは、このスピードでは間に合いません。それらに画像処理システムを組み入れた瞬間、同時に1秒間に30枚の遅い制御サイクルが導入されてしまいます。それでは、自動車やロボットが正常に動きません。もっと速く動かす必要があるのです。そのためには、画像処理も速くする必要がある。速い画像処理を実現すれば、自動車、飛行機、ロボットを速く動かすことができるようになるのです。

 多くの技術者にとって、この高速ビジョン技術は1秒間30枚の画像処理の壁を乗り越えるもので、大きなブレークスルーです。今までの画像処理技術に不満をもっていた人たちが、現在、高速画像処理技術を使い、機械を根底から変えようとしています。今日は、そのことについて、基本的なところからお話しししたいと思います。


●システム全体を速くする必要がある


 実は、カメラの撮影機能が速くなっただけでは、システムは速くなりません。なぜかというと、カメラセンサーの先には、それを動かすコンピュータやアクチュエータの問題があるからです。つまり、人間の感覚系に相当するセンサー、頭脳に相当するコンピュータ、それから筋肉に相当するアクチュエータの3つをともに速くする必要があります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子