高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高速画像処理が人工知能で動く機械や自動車を支えている
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(2)高速画像処理の仕組み
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
「人間を超えるスピードでロボットや自動車が動くことになる」と語るのは、東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏だ。昨今、「人工知能」という言葉が人口に膾炙しているが、その技術について世間の捉え方には足りない部分があるという。それはいったいどういうことか。「高速ビジョン」による新しいシステムについて、石川氏が解説する。(全7話中第2話)
時間:11分33秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月16日
≪全文≫

●高速画像処理技術で機械が根底から変わる


 では、今日はビジョン、しかも「高速ビジョン」を使って新しいシステムを作る話をしたいと思います。

 ビジョンというのは、カメラで映像を撮り、その映像情報を処理して機械を動かす、あるいは何かを認識をする機能のことです。多くの人は、デジタルカメラなどでは、キレイに撮影するために必要な画素数、つまり空間的な分解能や、暗いところでもキレイに撮るために必要な感度に興味を持っています。しかし、われわれはそういった方向性ではなく、いかに速く映像を撮り、いかに速く処理できるかを追求し、その情報をフィードバックしてモノを動かそうという新しいシステムの開発をしてきました。どれだけキレイな映像が撮れるかという「空間的な密度」よりも、いかに速く映像が撮れるか、いかに速く機械を動かせるかといった「時間的な密度」に焦点があるのです。

 実は、通常のビデオカメラのレートは1秒間に30枚で、これは、人間の目のスピードに合わせて創ったレートです。このスピードで間に合う工学的な対象は、それほど多くありません。例えば、自動車やロボットのビジョンは、このスピードでは間に合いません。それらに画像処理システムを組み入れた瞬間、同時に1秒間に30枚の遅い制御サイクルが導入されてしまいます。それでは、自動車やロボットが正常に動きません。もっと速く動かす必要があるのです。そのためには、画像処理も速くする必要がある。速い画像処理を実現すれば、自動車、飛行機、ロボットを速く動かすことができるようになるのです。

 多くの技術者にとって、この高速ビジョン技術は1秒間30枚の画像処理の壁を乗り越えるもので、大きなブレークスルーです。今までの画像処理技術に不満をもっていた人たちが、現在、高速画像処理技術を使い、機械を根底から変えようとしています。今日は、そのことについて、基本的なところからお話しししたいと思います。


●システム全体を速くする必要がある


 実は、カメラの撮影機能が速くなっただけでは、システムは速くなりません。なぜかというと、カメラセンサーの先には、それを動かすコンピュータやアクチュエータの問題があるからです。つまり、人間の感覚系に相当するセンサー、頭脳に相当するコンピュータ、それから筋肉に相当するアクチュエータの3つをともに速くする必要があります。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司