高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高速画像処理の分野では、日本が世界をリード!
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(7)夢のイノベーションに向けて
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
ひと言でいえば、「速さ」がSF映画に出てくるような夢のロボットや技術へのブレークスルーを可能にした。では、その先には、どんな未来がつくられていくのか? 東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏がシリーズ最終話として、日本のイノベーションの未来を語る。(全7話中最終話)
時間:3分30秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年8月20日
≪全文≫

●高速画像処理データベースを公開


 このように、高速の画像処理と高速のアクチュエータ、高速のコンピュータをつなげることによって、高速の機械システム、ロボットやヒューマンインターフェース、あるいは、検査装置ができることが分かってきたと思います。こういったシステムは、ロボットや検査装置だけではなく、他にもいろいろと応用の展開が期待されています。

 抽象的に言いますと、速いセンサー、速いコンピュータ、速いアクチュエータの組み合わせは、それ全体でシステムを速くします。システムを速くすると、人間の気が付かないスピードでいろんなことができるということになりますので、人間をサポートするためには重要です。安全を守るにしても、安全を守るだけスピードを速くすることが必要です。機械システムが、安全を認識してそれを回避するだけのスピードを持っている必要がありますので、このスピードは重要だと思っています。

 こういったものは、今までの画像処理に不満を持っていた人たちが、高速の画像処理でブレークスルーを実現しようとする力になっており、さまざまな分野で高速の画像処理が展開されています。

 こういったものに関して、高速に使うことを実際の実験レベルでやりたいのですが、なかなかその高速の映像は今のところ得にくいのです。そこで、われわれの研究室では、高速の画像処理の研究用に、高速の画像処理のデータベースをつくっています。そこへアクセスしていただければ、高速の画像が手に入りますので、高速の画像を使うとこんなにもうまく制御できるということがご理解いただけるかと思います。


●高速画像処理の分野で世界をリードする日本


 また、ここ何年かの間に、半導体の進歩はイメージャーの感度を上げています。感度が上がるということは、高速性も増すということです。つまり、高速性がさらに進んだイメージャーが出てくるのです。それに合わせてコンピュータとアクチュエータをつくれば、もっと速いシステムは実現されるということで、いろいろな新しい応用も考えられています。

 この分野は、世界的に見ても、わりと日本が中心になって進めているものです。イメージャーの世界シェアも日本が高いですし、高速の画像処理でも、日本が世界をリードしていると、われわれは思っています。

 世界的には、例えば、人工知能の応用であったり、ディープ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生