高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
超高速画像処理の応用実例と可能性
高速ビジョンが創る未来~高速画像処理の可能性(4)ヒューマンインターフェース
科学と技術
石川正俊(東京理科大学学長/東京大学名誉教授)
時速150キロを超える速球派メジャーリーガーの投球をストップモーションのように細かく追うことができる。超高速画像撮影は、それほど「速い」のだ。その技術は、手の動きだけで遠隔操作できるロボットや、動く対象へのプロジェクションマッピングにも展開が可能。今回は、そうした技術の応用実例と可能性について、超高速画像処理の応用の実際を東京大学大学院情報理工学系研究科教授・石川正俊氏が解説する。(全7話中第4話)

※テキストの文中に参考動画(YouTube)へのリンクがありますので、併せてご覧ください。
時間:12分49秒
収録日:2016年1月7日
追加日:2016年7月29日
≪全文≫

●高速ビジョンで何が可能になるのか


 では、高速ビジョンの応用についてお話ししたいと思います。

 高速のビジョンをアルゴリズムから見ると、今までと異なるアルゴリズムを導入することが可能になります。今までの遅い画像処理の場合は、最初にこのような絵(仮にAの状態とする)があったとき、次の絵はここ(仮にBの状態とする)まで飛んでしまう。処理が遅いので、高速に動くものに対しては、Aの次が遠く離れたBになってしまうということです。そうすると、2つの情報だけで、AからBへものが動いたことを理解する必要があります。ところが、間の情報が全部欠落していますから、相当に大変な処理をして、予測をして、いろいろなマッチングをして、やっとBを見つける処理ができます。

 ところが、高速化されますと、Aの絵の次はすぐ横のここ(仮にAダッシュとする)の絵になります。AからAダッシュを抽出すればいいわけですから、高速化することはアルゴリズムを簡素化することになります。この簡素化されたアルゴリズムを、時間的な密度を高くして、Aの次はAダッシュ、その次はここ(そのすぐ横)、さらにその次はここ(そのまたすぐ横)というように連続的につないでいくことによって、この対象(A)がここ(B)まで移ったことが容易に分かるようになります。これが高速化の威力です。

 この高速化した威力をうまく使うことによって、アルゴリズムが簡素化されますから、簡素化されたアルゴリズムは簡単な処理回路でも大きな効果を得ることができます。これが高速化画像処理の大きなポイントになります。それを利用して、いろいろな応用が展開されています。今日はその一つとして、ヒューマンインターフェースの話をしたいと思います。


●人の動きをタイムラグなく追い掛ける


 ヒューマンインターフェース、すなわち、人間の手の動きを高速のビジョンで捉えて、その動きに合わせて何らかのロボットやディスプレイや機械を動かしたい場合、人間の動きを撮ることが基本になります。

 例えば、大リーグのピッチャーなどは時速150キロメートルのボールを投げられるわけですから、手の動きはそれに近いスピードで動きます。仮に時速150キロメートルの対象の動きを撮るとすれば、30分の1秒の画像処理だと、1.4メートルおきのデータしか撮れません。ところが、1秒間に1000枚(1000分の1秒)の画像処...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子