自律型海中ロボットの仕事
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海の中には「ASIMO」とは違うロボットがいる!
自律型海中ロボットの仕事(1)ASIMOとの違い
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
世界初の本格的二足歩行ロボットであるホンダの「ASIMO」が階段を下りたことで有名になったロボフェスタ神奈川2001では、隣のブースに「もう一つのロボット」があった。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・特別教授の浦環氏たちが開発する「自律型海中ロボット」だ。それらは今や、海中で数多くの成果を残しているという。浦氏が存分に語る。(全4話中第1話)
時間:9分44秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年8月15日
≪全文≫

●自律型ロボットといっても、泳ぐのと歩くのでは違う


 今日は第4回です。これまでは海についての一般的な話をしてきましたが、今回はロボットの話です。それも特に、私たちがつくったロボットを何回かにわたってご紹介したいと思います。

 最初に復習ですが、私たちがつくっているロボットは「自律型海中ロボット」といわれているもので、全自動です。遠隔操縦ロボットではありません。自律型ロボットには、例えば陸上ではホンダの「ASIMO」があります。これも実際にはいろいろ通信しているのですが、全自動で動いているように見えます。この映像はロボフェスタ神奈川2001で、ASIMOが初めて階段をひとりでスタスタと下りるところです。実はこのロボフェスタに、私たちも「うちのロボット」を出したのですが、すぐ隣ではASIMOがこのようなことをしていたのです。なかなか画期的でした。当時のスタッフたちが苦労して実現したらしいのですが、うまくいっていました。

 うちのロボットは、こういうことはできません。陸上ロボットがいいのは、かわいらしいところです。全自動でジャンケンをしたりすると、皆が見てくれて「いいね」と言ってくれるわけです。この写真はASIMOのスケルトン模型で、内部がどのようになっているかが見える。それをきれいなお姉さんが説明してくれるというのは素晴らしいと思います。ですが、うちのロボットは水中で動くので、なかなかそうはいかない。

 しかし一方で、ASIMOは海に潜れません。このとき、ASIMOの開発メンバーの方々は僕らの水中ロボットを知っていて、われわれのブースに見に来て「これが水中ロボットか」と言っていました。そこで、「それじゃあ、ASIMOと水泳の競争をしましょう」と言ったら、「泳げません」と返されました。自律型ロボットといっても、海の中で泳ぐことと陸で歩くことはいろいろと違うのです。その違いは重要です。


●パイプの表面写真を撮るのがTri-Dog1号の仕事


 その2001年当時、私たちは「Tri-Dog(トライドッグ)1号」というロボットをつくっていました。これは、その数年前に行われた進水式です。Tri-Dog1号が初めて水の中に潜ったのです。ロボフェスタ神奈川2001では、このロボットを泳がせました。ASIMOはいかにもロボットという感じがしますが、Tri-Dog...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏