海のジパング計画~海底鉱物を探れ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルコ・ポーロ時代は不可視だった「海のジパング」発見へ!
海のジパング計画~海底鉱物を探れ(1)黄金の国は海底にある
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
「海のジパング計画」が始まっている。アベノミクス第三の矢を実現する10のイノベーションのうちでも目玉にあたるプログラムとして、各方面の注目も熱い。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏は、この計画のサブPDとして注力している最中だ。まずは本計画がスタートすることになった経緯からうかがっていこう。(全3話中第1話)
時間:12分51秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年7月27日
≪全文≫

●日本が「黄金の国」と呼ばれた理由は海底にあり


 それでは、シリーズ第3回は、「海のジパング計画」について申し上げたいと思います。

 いま私がサブPDとして力を入れて取り組んでいる仕事なのですが、自律型海中ロボットに密接に関係します。このプログラムは、総合科学技術・イノベーション会議が主催する、「SIP」というプログラムの中で行われています。

 その前振りとして、「ジパング」とは何か。皆さんもご存じだと思いますが、日本は昔「黄金の国」と言われていました。これは中尊寺の金色堂です。それから、1397年に建立された金閣寺も有名です。

 こちらはそういった金を産出していた、代表的な日本の鉱山として有名な小坂の鉱山です。小坂の鉱山は、黒鉱(くろこう)という鉱石を出していました。黒鉱は、熱水鉱床にある鉱石と同様の性質を持ちます。つまり、小坂から産出された黒鉱が熱水起源であったことが、科学的な事実として分かっています。しかし、ここはもう閉山されています。

 それから、佐渡の金山も有名です。やはりここも1989年に閉山しました。

 現在も金を掘っているのは、鹿児島にある菱刈鉱山です。ここでは1トンあたり40グラムの金を含む金鉱石、世界最高品位のものを産出しています。この菱刈鉱山も、熱水活動によって鉱床が形成されたと考えられています。

 そういう意味で熱水活動、つまり熱水鉱床の中でも陸上に出てきていたものは、実際的に使われてきたと言っていいでしょう。


●海底の「マルコ・ポーロ時代」は始まったばかり


 次に、海のジパング計画をご説明します。

 「海のジパング」とは何か、どういうことをしようとしているのか。まず「ジパング」とは、マルコ・ポーロの付けた名前で、彼は『東方見聞録』を通じて、「黄金の国=ジパング=日本」という存在が、大陸の東にあることを世界に知らしめたわけです。マルコ・ポーロは、1271年から1294年にかけて1万5千キロを移動する旅を成し遂げ、東アジアの状況をヨーロッパに知らせました。そのことにより「大航海時代」が始まると言ってもいいかもしれません。

 陸においてはすでにマルコ・ポーロの時代は終わってしまいました。しかしながら、海底におけるマルコ・ポーロの時代はいま始まったばかりである、と私たちは思っています。

 つまり、海底に「ジパング」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ