「r2D4」インド洋を潜る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モーリシャスからインド洋へ。未知の海底資源を探せ
「r2D4」インド洋を潜る(1)冒険への旅立ち
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
前人未到の溶岩大平原の発見、そしてインド洋で第3番目の熱水地帯の確認! 今回は、世紀の発見を成し遂げた「r2D4」のインド洋調査の全容に迫る。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る、波乱にみちた調査の一部始終と、その画期的な功績。(全3話中第1話)
時間:10分51秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年9月28日
≪全文≫

●前身となる「R-One計画」の成功と課題


 第5回は、「浦の自律型海中ロボットr2D4は何をしてきたか」ということで、非常に画期的なインド洋中央海嶺の潜航について説明し、楽しいロボット研究のご紹介をしたいと思います。

 調査は2006年に実施し、2007年に海洋調査技術学会で発表しました(2007年11月16日)。この調査で、r2D4は、インド洋の中央海嶺の真ん中に溶岩大平原が広がっていることを発見しました。それを「ドードー溶岩大平原」と私が名前を付けました。画期的な発見でした。その後、有人潜水船が調査に行き、そこに熱水地帯を確認したりもします。ドードーとは、モーリシャスとその付近の島に生息し、18世紀までに絶滅した鳥の名前です。

 まず、「生研の中央海嶺観測プログラム」の説明をしたいと思います。先ほどの説明では割愛しましたが、r2D4の前に「R-One計画」というものを、われわれはやっていました。「Toward Ridge System」ということで、中央海嶺系を観察するようなロボットをつくろうと。中央海嶺は非常に長い海底の山脈です。そのため、比較的大型で、海底で長距離を走って詳しい調査ができるようなロボットが必要です。そこで、最初に1990年、R-One計画を始めました。

 この計画で、5年かかって、写真(右・上)の「R-One Robot」が完成し、進水します。これは長さが8.2メートル、重さは4トンです。100キロ走れるロボットをつくったのですが、なかなか大変でした。

 1996年に最初に海で潜航し、98年に12時間連続潜航しました。この写真(右・中)は12時間の連続潜航が終わって夜中の12時ごろに皆で集まって「ああ、疲れた」と慰労している記念写真ですが、本当に疲れました(笑)。これで一応当初の目的をスペック的には成し遂げました。しかし、何も観測はしていません。それは、この頃はまだデバッグが大変だったからです。1995年にハードウエアができてから、ちゃんと動くものになるまで3年もかかりました。その間にデバッグをし、さらにその翌年もデバッグを続けました。

 そして、2000年に手石海丘(ていしかいきゅう)調査を行いました。この写真(右・上)の背後に写っているのが伊豆半島で、伊東の町が向こうに見えるはずですが、その伊東市沖で1989年に海底噴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤