「r2D4」インド洋を潜る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
モーリシャスからインド洋へ。未知の海底資源を探せ
「r2D4」インド洋を潜る(1)冒険への旅立ち
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
前人未到の溶岩大平原の発見、そしてインド洋で第3番目の熱水地帯の確認! 今回は、世紀の発見を成し遂げた「r2D4」のインド洋調査の全容に迫る。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る、波乱にみちた調査の一部始終と、その画期的な功績。(全3話中第1話)
時間:10分51秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年9月28日
≪全文≫

●前身となる「R-One計画」の成功と課題


 第5回は、「浦の自律型海中ロボットr2D4は何をしてきたか」ということで、非常に画期的なインド洋中央海嶺の潜航について説明し、楽しいロボット研究のご紹介をしたいと思います。

 調査は2006年に実施し、2007年に海洋調査技術学会で発表しました(2007年11月16日)。この調査で、r2D4は、インド洋の中央海嶺の真ん中に溶岩大平原が広がっていることを発見しました。それを「ドードー溶岩大平原」と私が名前を付けました。画期的な発見でした。その後、有人潜水船が調査に行き、そこに熱水地帯を確認したりもします。ドードーとは、モーリシャスとその付近の島に生息し、18世紀までに絶滅した鳥の名前です。

 まず、「生研の中央海嶺観測プログラム」の説明をしたいと思います。先ほどの説明では割愛しましたが、r2D4の前に「R-One計画」というものを、われわれはやっていました。「Toward Ridge System」ということで、中央海嶺系を観察するようなロボットをつくろうと。中央海嶺は非常に長い海底の山脈です。そのため、比較的大型で、海底で長距離を走って詳しい調査ができるようなロボットが必要です。そこで、最初に1990年、R-One計画を始めました。

 この計画で、5年かかって、写真(右・上)の「R-One Robot」が完成し、進水します。これは長さが8.2メートル、重さは4トンです。100キロ走れるロボットをつくったのですが、なかなか大変でした。

 1996年に最初に海で潜航し、98年に12時間連続潜航しました。この写真(右・中)は12時間の連続潜航が終わって夜中の12時ごろに皆で集まって「ああ、疲れた」と慰労している記念写真ですが、本当に疲れました(笑)。これで一応当初の目的をスペック的には成し遂げました。しかし、何も観測はしていません。それは、この頃はまだデバッグが大変だったからです。1995年にハードウエアができてから、ちゃんと動くものになるまで3年もかかりました。その間にデバッグをし、さらにその翌年もデバッグを続けました。

 そして、2000年に手石海丘(ていしかいきゅう)調査を行いました。この写真(右・上)の背後に写っているのが伊豆半島で、伊東の町が向こうに見えるはずですが、その伊東市沖で1989年に海底噴...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉