テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

直江津沖のメタンハイドレート調査でカニの世界を見る!

「ツナサンド」の日本近海調査(1)日本海沖の海底資源

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
深海1,000メートルの海の底に、宝の山が眠っている?! 日本海のメタンハイドレートから北海道沖のズワイガニまで。これまで知り得なかった日本近海の海底資源を、ロボットが明らかにした。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る、ロボット探査の画期的な成果と活用の可能性。(全2話中第1話)
時間:11:00
収録日:2016/05/17
追加日:2016/10/26
≪全文≫

●深海の海底を連続撮影できるツナサンド


 続いてツナサンド(Tuna-Sand)の活躍についてご紹介します。ツナサンドは2007年に完成していますが、トライドッグ1号の後継機です。ツナサンドが行った仕事として非常にエポックメイキングなのは、2010年に日本海のメタンハイドレート地帯に潜航して、海底の様子とベニズワイガニの生態を調べたことです。

 トライドッグ1号は琵琶湖を考えていたので深さ100メートルそこそこしか潜れません。しかし、それではやはり面白味がないので1,500メートル潜れるロボットを同じようなコンセプトでつくろうと考えました。それによって、先ほどのサツマハオリムシ地帯のモザイクのような写真が、他の深い場所でも撮影できる。特に熱水地帯でできれば、いろいろな新しいことが分かるのではないか、というわけです。

 これがツナサンドです。トライドッグ1号と見た目は全然違いますが、耐圧容器が三つあり、電池用が2本、メインが1本。メインにカメラがあり、下にもカメラが付いていて、それで海底を観測する。そういうコンセプトです。カメラは前方に、耐圧容器に入った観測用のスチール・カメラがあります。そのライティング用ストロボがここにあります。スチール・カメラは市販のカメラで、高価なものではありません。それを圧力容器の中に入れます。ストロボも自作で、市販のストロボを容器に入れます。それから、海底の細かい地形を調べるためにプロファイリング・ソナーというソナーを付けています。この三つの道具を使って海底を観測しようとするわけです。実際はかなり海底に接近するので、でこぼこにぶつかってしまってはいけないので、レーザーを使った新しい衝突防止用システムも搭載しています。


●日本海の直江津沖でメタンハイドレートを調査


 出かけていくところはここ(日本海・直江津沖)です。なぜここに行くことにしたかというと、実はこの辺りは表層型メタンハイドレートがあります。これは当時東大理学部の松本良先生が研究されていたのですが、この辺りはメタンハイドレートが海底にそのまま見えるように出ているのです。そのメタンハイドレートがどこにどう見えているかの分布を調べるのが第一の目的です。それから、どこからあぶくが出ているのか、メタンが湧いているのかを調べようと考えて出かけていきました。それが当初の目的でした。しかしながら、後にわれ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。