「ツナサンド」の日本近海調査
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
直江津沖のメタンハイドレート調査でカニの世界を見る!
「ツナサンド」の日本近海調査(1)日本海沖の海底資源
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
深海1,000メートルの海の底に、宝の山が眠っている?! 日本海のメタンハイドレートから北海道沖のズワイガニまで。これまで知り得なかった日本近海の海底資源を、ロボットが明らかにした。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る、ロボット探査の画期的な成果と活用の可能性。(全2話中第1話)
時間:11分00秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年10月26日
≪全文≫

●深海の海底を連続撮影できるツナサンド


 続いてツナサンド(Tuna-Sand)の活躍についてご紹介します。ツナサンドは2007年に完成していますが、トライドッグ1号の後継機です。ツナサンドが行った仕事として非常にエポックメイキングなのは、2010年に日本海のメタンハイドレート地帯に潜航して、海底の様子とベニズワイガニの生態を調べたことです。

 トライドッグ1号は琵琶湖を考えていたので深さ100メートルそこそこしか潜れません。しかし、それではやはり面白味がないので1,500メートル潜れるロボットを同じようなコンセプトでつくろうと考えました。それによって、先ほどのサツマハオリムシ地帯のモザイクのような写真が、他の深い場所でも撮影できる。特に熱水地帯でできれば、いろいろな新しいことが分かるのではないか、というわけです。

 これがツナサンドです。トライドッグ1号と見た目は全然違いますが、耐圧容器が三つあり、電池用が2本、メインが1本。メインにカメラがあり、下にもカメラが付いていて、それで海底を観測する。そういうコンセプトです。カメラは前方に、耐圧容器に入った観測用のスチール・カメラがあります。そのライティング用ストロボがここにあります。スチール・カメラは市販のカメラで、高価なものではありません。それを圧力容器の中に入れます。ストロボも自作で、市販のストロボを容器に入れます。それから、海底の細かい地形を調べるためにプロファイリング・ソナーというソナーを付けています。この三つの道具を使って海底を観測しようとするわけです。実際はかなり海底に接近するので、でこぼこにぶつかってしまってはいけないので、レーザーを使った新しい衝突防止用システムも搭載しています。


●日本海の直江津沖でメタンハイドレートを調査


 出かけていくところはここ(日本海・直江津沖)です。なぜここに行くことにしたかというと、実はこの辺りは表層型メタンハイドレートがあります。これは当時東大理学部の松本良先生が研究されていたのですが、この辺りはメタンハイドレートが海底にそのまま見えるように出ているのです。そのメタンハイドレートがどこにどう見えているかの分布を調べるのが第一の目的です。それから、どこからあぶくが出ているのか、メタンが湧いているのかを調べようと考えて出かけていきました。それが当初の目的でした。しかしながら、後にわれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治