「ツナサンド」の日本近海調査
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
市価2億円!網走沖合でイバラガニモドキの大群に遭遇!
「ツナサンド」の日本近海調査(2)北海道沖の水産資源
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
深海を連続撮影しながら航行できる自律型海中ロボット「ツナサンド」。学術調査に貢献しているのはもちろん、産業・ビジネスに直結する画期的な成果を上げている。北海道区水産研究所と共同で行った水産資源調査で、彼らが見つけた「2億円のお宝」とは? 九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語るツナサンドの活躍とロボット開発の秘訣。(全2話中第2話)
時間:9分50秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年11月2日
≪全文≫

●次は高級魚のキチジだ!


 われわれはこれに味をしめて、もっと水産として貴重な調査はできないかと、いろいろ考えました(もちろんベニズワイガニも価値がありますが)。そこで候補になったのが「キチジ」です。キンキ、メンメなどとも呼ばれる高級魚で、北海道・東北沖にいますが、資源量がどんどん減っています。このキチジの生態はとても難しく、よく分かっていないことがある。具体的にどう分布しているかも分かっていません。これを調べようと考えました。先ほど言ったように松里さんに写真を持っていったら「素晴らしい」と言ってもらえたので、これを調査するために水産総合研究センターの北水研(北海道区水産研究所)と一緒に北水研の船・北光丸を使ってツナサンドでキチジの調査をする提案して、「よし、やろう!」ということになり、2013年に開始します。

 若干、キチジの説明をします。前々から言っているように、重要なこととして、われわれが調査するターゲットは一体何であるかをロボット学者は知らなくてはなりません。熱水鉱床とは何かを知らなければならないのと同様、キチジとは何かを知らなければいけない。これがキチジで、実は500~600メートルの深い海の底に住んでいます。一緒に研究している北水研の濱津さんたちがずっと調べているのですが、キチジがオホーツク海で捕れる量はこんなふうに減っているという大きな問題があります。


●海にダメージを与えず様子を把握できる


 キチジの体長分布については、トロールで調べて、こういう分布が分かっています。この辺り(体長20センチメートル未満)がいません。いない理由はいくつかあります。別に資源がないわけではなく、子どものころは泳ぎ回っているので底引きでは捕れない(その後、海底に着底して大きくなっていく)とか、移動するとか、いろいろあるのですが、ともあれ、現在キチジの体長分布は20センチメートルから25センチメートルの範囲です。問題は、これが徐々に小さくなって、大きいものがいなくなってしまったことです。

 これを今はどうやって調べているかというと、トロールで調べています。トロール網を海底で引いて、海底にあるものを捕るわけです。海底にキチジがいると、パカッと捕れます。しかし、幅何メートルものトロールをずっと引くと、いわば海底をブルドーザーで引っかき回すように、海底のものを根こそぎ捕ってし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留