テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

市価2億円!網走沖合でイバラガニモドキの大群に遭遇!

「ツナサンド」の日本近海調査(2)北海道沖の水産資源

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
深海を連続撮影しながら航行できる自律型海中ロボット「ツナサンド」。学術調査に貢献しているのはもちろん、産業・ビジネスに直結する画期的な成果を上げている。北海道区水産研究所と共同で行った水産資源調査で、彼らが見つけた「2億円のお宝」とは? 九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語るツナサンドの活躍とロボット開発の秘訣。(全2話中第2話)
時間:09:50
収録日:2016/05/17
追加日:2016/11/02
≪全文≫

●次は高級魚のキチジだ!


 われわれはこれに味をしめて、もっと水産として貴重な調査はできないかと、いろいろ考えました(もちろんベニズワイガニも価値がありますが)。そこで候補になったのが「キチジ」です。キンキ、メンメなどとも呼ばれる高級魚で、北海道・東北沖にいますが、資源量がどんどん減っています。このキチジの生態はとても難しく、よく分かっていないことがある。具体的にどう分布しているかも分かっていません。これを調べようと考えました。先ほど言ったように松里さんに写真を持っていったら「素晴らしい」と言ってもらえたので、これを調査するために水産総合研究センターの北水研(北海道区水産研究所)と一緒に北水研の船・北光丸を使ってツナサンドでキチジの調査をする提案して、「よし、やろう!」ということになり、2013年に開始します。

 若干、キチジの説明をします。前々から言っているように、重要なこととして、われわれが調査するターゲットは一体何であるかをロボット学者は知らなくてはなりません。熱水鉱床とは何かを知らなければならないのと同様、キチジとは何かを知らなければいけない。これがキチジで、実は500~600メートルの深い海の底に住んでいます。一緒に研究している北水研の濱津さんたちがずっと調べているのですが、キチジがオホーツク海で捕れる量はこんなふうに減っているという大きな問題があります。


●海にダメージを与えず様子を把握できる


 キチジの体長分布については、トロールで調べて、こういう分布が分かっています。この辺り(体長20センチメートル未満)がいません。いない理由はいくつかあります。別に資源がないわけではなく、子どものころは泳ぎ回っているので底引きでは捕れない(その後、海底に着底して大きくなっていく)とか、移動するとか、いろいろあるのですが、ともあれ、現在キチジの体長分布は20センチメートルから25センチメートルの範囲です。問題は、これが徐々に小さくなって、大きいものがいなくなってしまったことです。

 これを今はどうやって調べているかというと、トロールで調べています。トロール網を海底で引いて、海底にあるものを捕るわけです。海底にキチジがいると、パカッと捕れます。しかし、幅何メートルものトロールをずっと引くと、いわば海底をブルドーザーで引っかき回すように、海底のものを根こそぎ捕ってし...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。