自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
自律から成長へ、ロボット開発の課題
第2話へ進む
深海で働く海中ロボット、生みの親が全てを語る
自律型海中ロボット~深海に切り込む(1)海を語ることは愚かである
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
人間が立ち入ることのできない極限環境で活躍する自律型海中ロボット。その精度と性能がいま、注目を集めている。10MTVでは、九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏に「深海に切り込む自律型海中ロボット」のお話を伺う機会を得た。「海は語らない、海中ロボットを語る」という浦氏の話に耳を傾けよう。(全5話中第1話)
時間:11分29秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年5月23日
≪全文≫

●海は語らない、海中ロボットを語る


 九州工業大学の浦です。私は、今日から「深海に切りこむ自律型海中ロボット」という題でお話をしたいと思います。

 今日はその第1回で、「海を語ることは愚かである」というテーマでお話をします。

 「海を知る者は賢い。しかし、海を語ることは愚かである」

 海は自然そのものですから、いろいろなことがある。それを知るのはとても大切なことですよ、というのが前半です。後半はどんな意味なのかというと、未知である海には、知らないことが山のようにあり、訪れるたびに、驚きや喜びがある。自分が知っているだけのことで、偉そうに海を語るのは、ちょっと違うのではなかろうか。海というのは、そう簡単にあなたが知り得るようなものではない。

 私は、この言葉がとても好きです。なぜならば、自分が海に行くときにも、いつも知らないことが起こり、新しい発見、新しい喜びや驚きがあります。ですから、「海は語らない」ということにしたい。それから、私が海を知ろうとする努力は、賢い人間になるための道ではないかと思うのです。

 今回の講義では、私は海は語らないのですが、海中ロボットを語ります。これが非常に重要なポイントです。


●これまでの活動や所属について


 次に、私は何をしているかをお話しします。

 私の専門領域は、数年前まで「海中ロボット学」に特化していましたが、現在は「フィールドロボティクス」であると標榜しています。海から陸、空、山、農地などで働くロボットをつくっていきたいと考えています。それが研究の専門です。

 3年前に東大を辞め、北九州にある九州工業大学の「社会ロボット具現化センター」でセンター長を務めています。また、海上技術安全研究所(旧・船舶技術研究所)は海に関係しているために昔から付き合いがあり、現在もフェローをして、東京の拠点にしています。横浜国立大学の客員教授もしています。横浜市や神奈川県、横浜国大のために知恵を出していく立場です。

 また、重要な仕事として、内閣の「総合海洋政策本部」があります。本部長は内閣総理大臣で、参与会議を招集して、いろいろ意見を聞くことになっています。その参与を務めています。これは2007年に制定された「海洋基本法」に基づく役職で、すでに3回にわたってメンバー交替をしています。私は第1期から第3期まで連続で参...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子