●海は語らない、海中ロボットを語る
九州工業大学の浦です。私は、今日から「深海に切りこむ自律型海中ロボット」という題でお話をしたいと思います。
今日はその第1回で、「海を語ることは愚かである」というテーマでお話をします。
「海を知る者は賢い。しかし、海を語ることは愚かである」
海は自然そのものですから、いろいろなことがある。それを知るのはとても大切なことですよ、というのが前半です。後半はどんな意味なのかというと、未知である海には、知らないことが山のようにあり、訪れるたびに、驚きや喜びがある。自分が知っているだけのことで、偉そうに海を語るのは、ちょっと違うのではなかろうか。海というのは、そう簡単にあなたが知り得るようなものではない。
私は、この言葉がとても好きです。なぜならば、自分が海に行くときにも、いつも知らないことが起こり、新しい発見、新しい喜びや驚きがあります。ですから、「海は語らない」ということにしたい。それから、私が海を知ろうとする努力は、賢い人間になるための道ではないかと思うのです。
今回の講義では、私は海は語らないのですが、海中ロボットを語ります。これが非常に重要なポイントです。
●これまでの活動や所属について
次に、私は何をしているかをお話しします。
私の専門領域は、数年前まで「海中ロボット学」に特化していましたが、現在は「フィールドロボティクス」であると標榜しています。海から陸、空、山、農地などで働くロボットをつくっていきたいと考えています。それが研究の専門です。
3年前に東大を辞め、北九州にある九州工業大学の「社会ロボット具現化センター」でセンター長を務めています。また、海上技術安全研究所(旧・船舶技術研究所)は海に関係しているために昔から付き合いがあり、現在もフェローをして、東京の拠点にしています。横浜国立大学の客員教授もしています。横浜市や神奈川県、横浜国大のために知恵を出していく立場です。
また、重要な仕事として、内閣の「総合海洋政策本部」があります。本部長は内閣総理大臣で、参与会議を招集して、いろいろ意見を聞くことになっています。その参与を務めています。これは2007年に制定された「海洋基本法」に基づく役職で、すでに3回にわたってメンバー交替をしています。私は第1期から第3期まで連続で参...