自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平均深度4キロの海底に挑む3種のツール
自律型海中ロボット~深海に切り込む(4)海中アドベンチャー
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海は、地球最後のフロンティアとも呼ばれている。地球表面の70%は海が占めているにもかかわらず、陸上の生活では海の様子を垣間見ることはできない。科学は、その不思議にどのように迫ってきたのか。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏が語る。(全5話中第4話)
時間:10分59秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月13日
≪全文≫

●陸の平均高度800メートル、海の平均深度は?


 この図は、1000万メートルの上空から見た地球です。しかし、ここには雲がない。Googleで見ているからです。遠くから見ると、地球はこんなふうなものです。

 何が申し上げたいか。ここには、広い海が見えています。地球の表面の7割は海です。しかし、今この部屋で話をしている私には、ここから海は見えません。東大にいたときも、そこから海は見えませんでした。今、九工大の建物は6階建てですが、そこから見ると遠くに響灘と玄界灘の海が見えます。

 次の図は、地表の深さと高さがどのぐらいの割合になっているかを、平均的に書いたものです。右軸はゼロから100のパーセントなので、地球表面の3割が陸地で、最も高いところが8000メートルであるのが分かります。

 海面はここ(高さゼロ)から始まって、大陸棚、大陸棚斜面、大洋底、それから、海溝とどんどん深くなっていきます。地球には非常に広い大洋底があります。

 海の平均深度は3795メートルと図に書いてありますが、約4000メートル、4キロという深さになります。それに対して地表の高さは、エベレストが8000メートルでしたが、平均高度は800メートルです。

 変な言い方になりますが、「山より高く、海より深い恩」と言う場合にこの数字を当てはめてみると、海の深さの恩の方がずっとありがたいのではないか。冗談ではありますが、この事実をわれわれが認識することは、なかなかありません。


●気象衛星「ひまわり」にも映らない「海の底」


 気象衛星やGoogleができたことにより、われわれはようやくこの広い海を一望することができるようになりました。ここには2010年9月19日撮影とありますが、気象衛星ひまわりは昨日も今日も、「現在形の地球」を撮影しています。「ひまわり」から見た地球に大きく広がる海を、われわれが見ることができるのは、科学のおかげです。

 気象衛星の発達により、海の上で台風がどう動いているのか、雲はどう動くのかが見えるようになってきました。これを見ても、やはり海が大きく広がっているのが分かります。

 さらに3次元の地球表面を2次元に移して展開してみると、次の図のように見えます。広い海の全体像が、現在ではいつでも見られる時代になりました。ただ、こうして海の表面や雲、地表は見られ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦