自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平均深度4キロの海底に挑む3種のツール
自律型海中ロボット~深海に切り込む(4)海中アドベンチャー
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海は、地球最後のフロンティアとも呼ばれている。地球表面の70%は海が占めているにもかかわらず、陸上の生活では海の様子を垣間見ることはできない。科学は、その不思議にどのように迫ってきたのか。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏が語る。(全5話中第4話)
時間:10分59秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月13日
≪全文≫

●陸の平均高度800メートル、海の平均深度は?


 この図は、1000万メートルの上空から見た地球です。しかし、ここには雲がない。Googleで見ているからです。遠くから見ると、地球はこんなふうなものです。

 何が申し上げたいか。ここには、広い海が見えています。地球の表面の7割は海です。しかし、今この部屋で話をしている私には、ここから海は見えません。東大にいたときも、そこから海は見えませんでした。今、九工大の建物は6階建てですが、そこから見ると遠くに響灘と玄界灘の海が見えます。

 次の図は、地表の深さと高さがどのぐらいの割合になっているかを、平均的に書いたものです。右軸はゼロから100のパーセントなので、地球表面の3割が陸地で、最も高いところが8000メートルであるのが分かります。

 海面はここ(高さゼロ)から始まって、大陸棚、大陸棚斜面、大洋底、それから、海溝とどんどん深くなっていきます。地球には非常に広い大洋底があります。

 海の平均深度は3795メートルと図に書いてありますが、約4000メートル、4キロという深さになります。それに対して地表の高さは、エベレストが8000メートルでしたが、平均高度は800メートルです。

 変な言い方になりますが、「山より高く、海より深い恩」と言う場合にこの数字を当てはめてみると、海の深さの恩の方がずっとありがたいのではないか。冗談ではありますが、この事実をわれわれが認識することは、なかなかありません。


●気象衛星「ひまわり」にも映らない「海の底」


 気象衛星やGoogleができたことにより、われわれはようやくこの広い海を一望することができるようになりました。ここには2010年9月19日撮影とありますが、気象衛星ひまわりは昨日も今日も、「現在形の地球」を撮影しています。「ひまわり」から見た地球に大きく広がる海を、われわれが見ることができるのは、科学のおかげです。

 気象衛星の発達により、海の上で台風がどう動いているのか、雲はどう動くのかが見えるようになってきました。これを見ても、やはり海が大きく広がっているのが分かります。

 さらに3次元の地球表面を2次元に移して展開してみると、次の図のように見えます。広い海の全体像が、現在ではいつでも見られる時代になりました。ただ、こうして海の表面や雲、地表は見られ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子