自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エベレスト、マリアナ海溝、月――到達した人類は何人?
自律型海中ロボット~深海に切り込む(3)海中はなぜ危険なのか
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海中でロボットを動かすときに必要なのは、待ち受ける困難を予想する力である。しかし、人類はあまりにも海中の状況に不案内だ。試みに「エベレスト、マリアナ海溝、月」という三つのフロンティアに到達した人類の人数を確かめてみよう。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が案内してくれる。(全5話中3話)
時間:12分26秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●海の中でロボットを待ち受ける数々の困難


 海の中でロボットを動かすときに、何を考えなくてはいけないかというと、われわれは海の中のことをあまりよく知らず、そこには危険が待ち構えているということです。

 前回挙げた例で言えば、子どもを新宿にやるときに、新宿がどうなっているかよく分からない状況です。5歳の子どもを歌舞伎町に連れて行くのに、急に「一人で行け」というわけにはいきません。歌舞伎町のことをよく知らなければ、歌舞伎町にはやれない。ここが重要です。

 われわれが海のことをよく知り、ロボットが遭いそうな危険を回避するようにしないと、ロボットが必ず帰ってくるという保証はできません。

 ロボットが船の上から吊り下ろされ、海の中で活動を展開していって、帰ってくるまでの間でどういうことが大変なのかを、最初に申し上げておきたいと思います。

 まず、船は波で揺れます。吊り下ろすときにブランブラン揺れると、どこかにボーンとぶつかって壊れる可能性があります。

 海の中に潜っていくロボットには水圧がかかり、さらに「電触」にあいます。電触というのは、水の中で2種類の金属がくっついていたときに、片方が溶けてしまい、さびを出す現象です。アルミが鉄とくっついていたりすると、すぐ溶けてしまう。そのようなことが起こります。

 それから、海の中にも流れがあるので、どんどん押し流されてしまうこともあります。

 また、漁網がある。実際に、うちのロボットは、オホーツク海で一度刺し網に引っかかり、網ごと引き揚げてもらいました。琵琶湖でもやはり刺し網に引っかかって、網ごと揚げました。そういうことがあるので、網を見つけてよけなければいけないです。

 さらに、海底には岩や何かが出ていて、障害物になることもあります。


●位置確認のために付けるロボットの諸装備


 こういった事態に遭遇したときに、ロボットがどこにいるかを知らないと、上にいる人は不安になる。これは当然のことですね。そのためには、音響の測量装置があります。図中に書いてある「SSBL親機」とトランスポンダが通信のようなことをしていて、船上からロボットがどこにいるかを見ているわけです。

 それはなぜかというと、心配だからです。先ほど申しましたように、「ロボットは一人でやっているから、親は心配しなくていい」というのがわれわれの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ