自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エベレスト、マリアナ海溝、月――到達した人類は何人?
自律型海中ロボット~深海に切り込む(3)海中はなぜ危険なのか
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海中でロボットを動かすときに必要なのは、待ち受ける困難を予想する力である。しかし、人類はあまりにも海中の状況に不案内だ。試みに「エベレスト、マリアナ海溝、月」という三つのフロンティアに到達した人類の人数を確かめてみよう。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が案内してくれる。(全5話中3話)
時間:12分26秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●海の中でロボットを待ち受ける数々の困難


 海の中でロボットを動かすときに、何を考えなくてはいけないかというと、われわれは海の中のことをあまりよく知らず、そこには危険が待ち構えているということです。

 前回挙げた例で言えば、子どもを新宿にやるときに、新宿がどうなっているかよく分からない状況です。5歳の子どもを歌舞伎町に連れて行くのに、急に「一人で行け」というわけにはいきません。歌舞伎町のことをよく知らなければ、歌舞伎町にはやれない。ここが重要です。

 われわれが海のことをよく知り、ロボットが遭いそうな危険を回避するようにしないと、ロボットが必ず帰ってくるという保証はできません。

 ロボットが船の上から吊り下ろされ、海の中で活動を展開していって、帰ってくるまでの間でどういうことが大変なのかを、最初に申し上げておきたいと思います。

 まず、船は波で揺れます。吊り下ろすときにブランブラン揺れると、どこかにボーンとぶつかって壊れる可能性があります。

 海の中に潜っていくロボットには水圧がかかり、さらに「電触」にあいます。電触というのは、水の中で2種類の金属がくっついていたときに、片方が溶けてしまい、さびを出す現象です。アルミが鉄とくっついていたりすると、すぐ溶けてしまう。そのようなことが起こります。

 それから、海の中にも流れがあるので、どんどん押し流されてしまうこともあります。

 また、漁網がある。実際に、うちのロボットは、オホーツク海で一度刺し網に引っかかり、網ごと引き揚げてもらいました。琵琶湖でもやはり刺し網に引っかかって、網ごと揚げました。そういうことがあるので、網を見つけてよけなければいけないです。

 さらに、海底には岩や何かが出ていて、障害物になることもあります。


●位置確認のために付けるロボットの諸装備


 こういった事態に遭遇したときに、ロボットがどこにいるかを知らないと、上にいる人は不安になる。これは当然のことですね。そのためには、音響の測量装置があります。図中に書いてある「SSBL親機」とトランスポンダが通信のようなことをしていて、船上からロボットがどこにいるかを見ているわけです。

 それはなぜかというと、心配だからです。先ほど申しましたように、「ロボットは一人でやっているから、親は心配しなくていい」というのがわれわれの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫