自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エベレスト、マリアナ海溝、月――到達した人類は何人?
自律型海中ロボット~深海に切り込む(3)海中はなぜ危険なのか
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海中でロボットを動かすときに必要なのは、待ち受ける困難を予想する力である。しかし、人類はあまりにも海中の状況に不案内だ。試みに「エベレスト、マリアナ海溝、月」という三つのフロンティアに到達した人類の人数を確かめてみよう。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が案内してくれる。(全5話中3話)
時間:12分26秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月6日
≪全文≫

●海の中でロボットを待ち受ける数々の困難


 海の中でロボットを動かすときに、何を考えなくてはいけないかというと、われわれは海の中のことをあまりよく知らず、そこには危険が待ち構えているということです。

 前回挙げた例で言えば、子どもを新宿にやるときに、新宿がどうなっているかよく分からない状況です。5歳の子どもを歌舞伎町に連れて行くのに、急に「一人で行け」というわけにはいきません。歌舞伎町のことをよく知らなければ、歌舞伎町にはやれない。ここが重要です。

 われわれが海のことをよく知り、ロボットが遭いそうな危険を回避するようにしないと、ロボットが必ず帰ってくるという保証はできません。

 ロボットが船の上から吊り下ろされ、海の中で活動を展開していって、帰ってくるまでの間でどういうことが大変なのかを、最初に申し上げておきたいと思います。

 まず、船は波で揺れます。吊り下ろすときにブランブラン揺れると、どこかにボーンとぶつかって壊れる可能性があります。

 海の中に潜っていくロボットには水圧がかかり、さらに「電触」にあいます。電触というのは、水の中で2種類の金属がくっついていたときに、片方が溶けてしまい、さびを出す現象です。アルミが鉄とくっついていたりすると、すぐ溶けてしまう。そのようなことが起こります。

 それから、海の中にも流れがあるので、どんどん押し流されてしまうこともあります。

 また、漁網がある。実際に、うちのロボットは、オホーツク海で一度刺し網に引っかかり、網ごと引き揚げてもらいました。琵琶湖でもやはり刺し網に引っかかって、網ごと揚げました。そういうことがあるので、網を見つけてよけなければいけないです。

 さらに、海底には岩や何かが出ていて、障害物になることもあります。


●位置確認のために付けるロボットの諸装備


 こういった事態に遭遇したときに、ロボットがどこにいるかを知らないと、上にいる人は不安になる。これは当然のことですね。そのためには、音響の測量装置があります。図中に書いてある「SSBL親機」とトランスポンダが通信のようなことをしていて、船上からロボットがどこにいるかを見ているわけです。

 それはなぜかというと、心配だからです。先ほど申しましたように、「ロボットは一人でやっているから、親は心配しなくていい」というのがわれわれの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮