自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メキシコ湾原油流出事故でも活躍した海中ロボットたち
自律型海中ロボット~深海に切り込む(5)活躍するROV
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
人からロボットへ、海中探査の主役はすでに交替している。海底油田の開発にも事故処理にも、人の届かない場所で遠隔操縦機が実績を重ねているのだ。しかし、超深海の探査には無人であってもなお危険が伴う。海中ロボットの現在の状況を、自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏にうかがう。(全5話中最終話)
時間:10分57秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月20日
≪全文≫

●海底石油開発に活躍する「遠隔操縦機」


 1970年代に入ると、オイルショックのために石油の値段が高くなり、海底石油を開発しても採算が合うようになりました。海底石油を開発するには海底に行かなければなりませんが、当初、浅い場合にはダイバーが行っていました。しかし、だんだん深くなってくるとダイバー(環境圧潜水)では行けません。

 そこで3人乗りや2人乗りの小型有人潜水船で、いろいろな作業をしていました。しかし、それではお金がかかるし、危険性も高い。「遠隔操縦のロボットをつくろう」という機運が出てきました。1980年代になると、海底石油開発は有人潜水船に代わって、このような遠隔操縦機で行われるようになってきました。

 右上の写真は、1960年にアメリカの海軍が開発した遠隔操縦機です。この遠隔操縦機は、地中海に墜落したアメリカの航空機から水爆を拾い上げてくるという手柄を立てています。

 左上は、日本が1980年代につくった「DOLPHIN(ドルフィン)‐3K」、中央の下はアメリカのウッズホール海洋研究所が使っている「JASON(ジェイソン)」です。DOLPHINは引退しましたが、JASONはいま使われているものです。

 左下にあるのは、最近よく使われている大型の遠隔操縦機です。こうした大型の遠隔操縦機は、海洋開発のために使われています。

 最後に右下の写真は、アメリカが30年ほど前につくった「SCORPIO(スコーピオ)」です。なぜここに写真を載せたかというと、後で出てくる「えひめ丸」を引き揚げるのに使われたからです。えひめ丸は、ハワイ沖で潜水艦にぶつかって沈没した船ですが、その話は次の機会に譲りたいと思います。


●ROVを一躍有名にしたメキシコ湾の原油流出事故


 遠隔操縦機(ROV)の活躍ぶりが一般の人たちの間で一躍有名になったのは、2010年にメキシコ湾で起こった「ディープウォーター・ホライゾン」という事故以来です。

 ここはBP(ブリティッシュ・ペトロリアム)社が持っている油田で、1500メートルの海底で石油を掘っていました。不手際があったために原油を引き揚げるパイプが切れ、洋上設備が火事になってしまいました。火事は消し止めましたが、海底からの引き揚げパイプが折れたため、そこから原油が大量に流出し、メキシコ湾が大変な油汚染に遭いました。

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦