遠隔操縦機~重作業ROV
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
海底油田開発と共に進歩してきたROVの活躍
第2話へ進む
海洋調査で使用される遠隔操縦機(ROV)の特徴
遠隔操縦機~重作業ROV(1)基本設計と開発経緯
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、海洋調査や海底での作業で使用される遠隔操縦機・ROVの特徴と活用事例を解説する。ROVは、ケーブルがついた装置を海底に下ろし、そこから撮影や探査、種々の作業を行うものだ。1960年代に開発が始まり、当初は水爆の回収や有人潜水艇の救助で評価を高めた。(全5話中第1話)
時間:10分41秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2016年11月16日
≪全文≫

●ROVにはケーブルが付いている


 第九回は遠隔操縦機・ROVの話をしたいと思います。ROVは非常に強力な手段で、これを使うと海のことがいろいろ分かります。ROVとAUV(自立型海中ロボット)とは仲の良いお友達のようなもので、そのお友達がいったいどういうことができるのかということをよく知り、その上でROVの仕事はROVに、AUVの仕事はAUVにさせることが大切です。そこで今回は、遠隔操縦機・ROVの説明をしたいと思います。

 最初は重作業ROV、「heavy duty ROV」と言われるものです。おさらいになりますが、海底に出掛けていく手段というのは大きく分けて三つあります。一つ目は有人潜水艇(HOV;Human Occupancy Vehicle)、二つ目は遠隔操縦機である有索無人潜水機(ROV;Remotely Operated Vehicle)、そして三つ目が自律型海中ロボット(AUV;Autonomous Underwater vehicle)です。

 今日の話の中心はROVです。三つはいわばお友達なので、決して敵というわけではありませんが、それぞれに特徴があります。その特徴を知ることがとても大切です。

 まず人との関係です。これらを使う場合、人間はどうなっているかというと、有人潜水艇では人間は潜っていくので、現場には人間が行きます。ROVになると、人は船上にいます。自律型海中ロボットの場合も、人は船上にいます。そしてケーブルが付いているか、付いていないかでも区別できます。有人潜水艇が非常に重要なのは、ケーブルが付いていないことです。付いている有人潜水艇もありますが、あまりポピュラーではありません。遠隔操縦機ROVにはケーブルが付いており、自律型海中ロボットには付いていません。

 このことを忘れる人が多いのですが、有人潜水艇はケーブルがないのです。後で説明しますが、ケーブルがないことは、深い海に潜っていったときに有利です。反対に有索無人潜水機はケーブル付きなので、とても大変なことがあります。よく見ていただければ分かるように、いろいろな特徴があり、現在ではROV遠隔操縦機が非常によく使われています。


●ROVは海底でどのように活動するか


 絵に描いたのは、ケーブル付きの遠隔操縦機です。実はこれには2種類あり、われわれは小さい方をカメラロボットと呼んでいます。これは写真を撮ってくるだけのロボットです。こうすれば、ROVは小さくて済みます。小さくて済むと、取り扱いが簡単になります。もう一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮