遠隔操縦機~重作業ROV
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「かいこう」の失踪が物語るケーブル付きROVの問題点
遠隔操縦機~重作業ROV(5)ケーブルの功罪
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
日本が開発した「かいこう」は、1995年に1万1,000メートルまで潜った。しかし2003年、ケーブルが切れて先端部分が行方不明になった。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が繰り返し強調するのは、「ひも付き」ROVのメリットとデメリットだ。どう使うにせよ、その点を踏まえることが重要である。(全5話中第5話)
時間:8分46秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2017年2月15日
≪全文≫

●2000年台以降のROVの展開


 写真でお見せしているのは、3,000メートル級のCANYONというアメリカのROVです。2000年代になって新しいROVがどんどん開発され、進歩しています。これはSAABという会社がつくっているROVで、2015年10月に沖縄沖でこれを運転していました。ケージの中にROVが入っています。こちらはJAMSTEC(海洋開発研究機構)が使っているHYPER-DOLPHINEです。もうそろそろ20年選手になるもので、カナダのISEという会社がつくっています。アメリカの海洋を研究している機関が持っている、調査用のROVです。こういったものが全世界中に使われています。

 このROVが評価を高めたのは、「Deepwater Horizon」の事件です。メキシコ湾では石油を掘っていて、数年前にここで爆発が起こりました。石油を掘っているところから、石油がボーンと出て、それに火がついてしまい、爆発しました。しかも海底のパイプが切れて、さらにそこからも原油が出てしまいました。それを止めるのが大変で、何カ月もかかりました。これは海面で火事を消している写真ですが、この下からも油がどんどん出てきていました。その油をどうやったら止めればいいのか。これはもう重作業遠隔のROVでしか仕事はできません。ここに重作業ROVを何台も投入して、油がぼこぼこ出ているところを止めに行きました。深さは1,500メートルです。こういう大規模なものをROVで止めるのはとても大変だったのですが、それは成功しました。


●日本が誇るROV「かいこう」


 さて、次は「かいこう」のご紹介をしたいと思います。「かいこう」は日本を代表する遠隔操縦機で1万1,000メートルに潜れます。1995年に1万1,000メートルに到達しています。上部はランチャー、これがビークルです。

 どのように1万1,000メートルまで展開されるかというと、ランチャーとビークルが一緒にくっついていって、まるで釣りのおもりのように下がっていきます。海底へずっとケーブルを出していきます。例えば、1万メートル潜るのなら、ケーブルを1万メートル出します。

 そうやって海底に着きます。この次にどうするか。このケーブルの太さは約4センチです。こんな太いケーブルがあり、ここから電力も送っているし、さらには潮力にも耐えなければいけません。これを出して海底に着くと、ウインチから2次ケーブルを出して、この周りで作業をします。このランチャーの重さは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎