この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
遠隔操縦機~重作業ROV
「かいこう」の失踪が物語るケーブル付きROVの問題点
遠隔操縦機~重作業ROV(5)ケーブルの功罪
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
日本が開発した「かいこう」は、1995年に1万1,000メートルまで潜った。しかし2003年、ケーブルが切れて先端部分が行方不明になった。九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が繰り返し強調するのは、「ひも付き」ROVのメリットとデメリットだ。どう使うにせよ、その点を踏まえることが重要である。(全5話中第5話)
時間:8分46秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2017年2月15日
収録日:2016年6月15日
追加日:2017年2月15日
カテゴリー:
≪全文≫
●2000年台以降のROVの展開
写真でお見せしているのは、3,000メートル級のCANYONというアメリカのROVです。2000年代になって新しいROVがどんどん開発され、進歩しています。これはSAABという会社がつくっているROVで、2015年10月に沖縄沖でこれを運転していました。ケージの中にROVが入っています。こちらはJAMSTEC(海洋開発研究機構)が使っているHYPER-DOLPHINEです。もうそろそろ20年選手になるもので、カナダのISEという会社がつくっています。アメリカの海洋を研究している機関が持っている、調査用のROVです。こういったものが全世界中に使われています。
このROVが評価を高めたのは、「Deepwater Horizon」の事件です。メキシコ湾では石油を掘っていて、数年前にここで爆発が起こりました。石油を掘っているところから、石油がボーンと出て、それに火がついてしまい、爆発しました。しかも海底のパイプが切れて、さらにそこからも原油が出てしまいました。それを止めるのが大変で、何カ月もかかりました。これは海面で火事を消している写真ですが、この下からも油がどんどん出てきていました。その油をどうやったら止めればいいのか。これはもう重作業遠隔のROVでしか仕事はできません。ここに重作業ROVを何台も投入して、油がぼこぼこ出ているところを止めに行きました。深さは1,500メートルです。こういう大規模なものをROVで止めるのはとても大変だったのですが、それは成功しました。
●日本が誇るROV「かいこう」
さて、次は「かいこう」のご紹介をしたいと思います。「かいこう」は日本を代表する遠隔操縦機で1万1,000メートルに潜れます。1995年に1万1,000メートルに到達しています。上部はランチャー、これがビークルです。
どのように1万1,000メートルまで展開されるかというと、ランチャーとビークルが一緒にくっついていって、まるで釣りのおもりのように下がっていきます。海底へずっとケーブルを出していきます。例えば、1万メートル潜るのなら、ケーブルを1万メートル出します。
そうやって海底に着きます。この次にどうするか。このケーブルの太さは約4センチです。こんな太いケーブルがあり、ここから電力も送っているし、さらには潮力にも耐えなければいけません。これを出して海底に着くと、ウインチから2次ケーブルを出して、この周りで作業をします。このランチャーの重さは...
●2000年台以降のROVの展開
写真でお見せしているのは、3,000メートル級のCANYONというアメリカのROVです。2000年代になって新しいROVがどんどん開発され、進歩しています。これはSAABという会社がつくっているROVで、2015年10月に沖縄沖でこれを運転していました。ケージの中にROVが入っています。こちらはJAMSTEC(海洋開発研究機構)が使っているHYPER-DOLPHINEです。もうそろそろ20年選手になるもので、カナダのISEという会社がつくっています。アメリカの海洋を研究している機関が持っている、調査用のROVです。こういったものが全世界中に使われています。
このROVが評価を高めたのは、「Deepwater Horizon」の事件です。メキシコ湾では石油を掘っていて、数年前にここで爆発が起こりました。石油を掘っているところから、石油がボーンと出て、それに火がついてしまい、爆発しました。しかも海底のパイプが切れて、さらにそこからも原油が出てしまいました。それを止めるのが大変で、何カ月もかかりました。これは海面で火事を消している写真ですが、この下からも油がどんどん出てきていました。その油をどうやったら止めればいいのか。これはもう重作業遠隔のROVでしか仕事はできません。ここに重作業ROVを何台も投入して、油がぼこぼこ出ているところを止めに行きました。深さは1,500メートルです。こういう大規模なものをROVで止めるのはとても大変だったのですが、それは成功しました。
●日本が誇るROV「かいこう」
さて、次は「かいこう」のご紹介をしたいと思います。「かいこう」は日本を代表する遠隔操縦機で1万1,000メートルに潜れます。1995年に1万1,000メートルに到達しています。上部はランチャー、これがビークルです。
どのように1万1,000メートルまで展開されるかというと、ランチャーとビークルが一緒にくっついていって、まるで釣りのおもりのように下がっていきます。海底へずっとケーブルを出していきます。例えば、1万メートル潜るのなら、ケーブルを1万メートル出します。
そうやって海底に着きます。この次にどうするか。このケーブルの太さは約4センチです。こんな太いケーブルがあり、ここから電力も送っているし、さらには潮力にも耐えなければいけません。これを出して海底に着くと、ウインチから2次ケーブルを出して、この周りで作業をします。このランチャーの重さは...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子