遠隔操縦機~重作業ROV
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
えひめ丸衝突事故における海底捜索でも活躍したROV
遠隔操縦機~重作業ROV(3)どこまで潜れるか
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏によれば、重作業ROVが必要になる深さの目安は、300メートルだ。そこから3,000メートル程度ならば、重作業ROVが本領を発揮する。ただし、深さによって作業できる内容は変わってくるため、ROVの使用に際してはその点に留意する必要があると、浦氏は述べる。(全5話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2016年12月12日
≪全文≫

●3,000メートル潜れるROVが売られる時代


 2004年までのROVの歴史を振り返ってみましょう。1986年の原油価格の暴落までに、だいたいのROV技術ができました。つまり2,000メートルまで潜れる商用のROVが、例えば「デパートに並んでいる商品みたいな形で売っている」状況になったのです。当時は2,000メートル以上の深いところに行く必要はありません。

 その後、だんだん深くなっていき、2000年ごろは商用で3,000メートル潜れるものが「デパートで売っている」という状況になりました。その後、どうなったか。2004年ごろに書いたものだと、2010年には商用6,000メートルのものがデパートに出てくるのではないかと思われていたのですが、なかなかニーズがありません。3,000メートルぐらいまでの石油開発で終わっているので、商用のものはこの辺りで終わりです。


●ROVが本領を発揮する深さはどこからか


 それでは重作業ROVが潜れる深さ別に、際立った活動を見ていきましょう。これは縦軸10メートルから1万メートルまであります。この深さ別でどういう作業をしたかを示したいと思います。

 われわれは海の中に潜るのにスキューバという道具を使います。サンゴの海を楽しく潜ることができる道具ですが、これならば30メートルぐらいまで問題なく潜れます。10メートル未満だったら、スキューバを使えばいくら潜っても潜水病にはなりません。それには理由があります。10メートルという場所は、非常に重要な深さの分かれ目です。その次は30メートルで、ここまでならスキューバで行けます。ですから、30メートルのところに何か落ちていたなら、取りに行けと言われても「はーい」と言って取りに行けるわけです。

 しかし、それより深いところはもうROVの世界なのです。もちろん、飽和潜水という技術があって、300メートルまでは潜れます。100メートルまでなら、混合ガス潜水で短時間の潜水ができます。300メートルになるとどうなるか。これくらいの海底に長い時間いると減圧時間がすごく長くなるので大変なのですが、行けなくはありません。しかし、こういった混合ガス潜水や飽和潜水は、なかなか危険な方法なので、ROV、遠隔操縦機に変えていくべきものなのです。実際、日本では、十数年前までに飽和潜水の研究をJAMSTEC(海洋開発研究機構)でもやっていたし、海上自衛隊でも研究をしていたのですが、今ではそういう研究はほと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ