テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

海底油田開発と共に進歩してきたROVの活躍

遠隔操縦機~重作業ROV(2)世界各地での活用事例

浦環
東京大学名誉教授
概要・テキスト
H-Ⅱ GTV
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、海底油田開発と共に進歩してきたROVが行った、世界各地のさまざまな事例を紹介する。日本の場合は、世界で最も深くまで潜った「かいこう」がH-Ⅱロケットのエンジンを回収した例や、ハワイ沖で沈没した「えひめ丸」の事件が印象深いものである。(全5話中第2話)
時間:10:51
収録日:2016/06/15
追加日:2016/11/28
タグ:
≪全文≫

●オイルショックがROV開発を進めた


 1973年に、第一次オイルショックが起こります。オイルショックが起こった結果、油の値段が急に上がります。そうすると、海の底から石油を取ってくることが採算に合うようになります。ROVを使ったり、ドリリング装置でドリルをしたりというやり方は、海では大変コストが高いのですが、油の値段が高くなったことで、それができるようになってきた。これが非常に大きな転機になって、海底油田の開発が進みます。大型の重作業ROVがいろいろ開発されていきます。さらに1978年には、第二次オイルショックが起こります。この時代、アメリカ、イギリスを中心として世界中で、いろいろな重作業のROVが開発されました。とても活気があった時代です。

 ところが1986年に入ると、油の値段は暴落します。そのために海底油田の開発意欲が急速に萎み、ROV技術の開発は大体ここまでで終わってしまいます。その後、ゆっくりと開発は進むのですが、油の値段が非常に重要な要素であり続けます。海底が開発されるかどうか、そこにかかってきています。


●世界中で活躍したROV


 その後も、ROVたちはさまざまな活躍をします。有名な事例は、インド洋のモーリシャス沖で南アフリカ航空機が墜落した時のことです。墜落が起こった際、いったい何が原因で墜落したのかを調べることは非常に重要です。テロなのか、どこか具合が悪かったのか、何かが爆発したのか。それを調べるために、フライトレコーダーを回収します。フライトレコーダーは、6,000メートルの海底に落ちても壊れないようにできています。そのレコーダーは自分から音波を発信して、ここに落ちているということを教えてくれます。ですから飛行機が墜落すると、急いで音響装置を出して、どこにフライトレコーダーが落ちているかを探し、拾いに行きます。モーリシャスの沖合では、4,000メートルからアメリカのROVであるGeminiⅡがこれを拾ってきました。これはとても画期的なことでした。

 それから、1995年の「かいこう」です(これは後で説明します)。この日本のROVが、世界で一番深い1万1,911メートルの海底に潜りました。これは1960年にドン・ウォルシュたちがバチスカーフ・トリエステ号で潜って以来、初めてのことです。人の目が、リアルタイムで世界最深部を見たということです。

 その後、1997年に「ナホトカ」というロシアのタンカ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。