遠隔操縦機~重作業ROV
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海底油田開発と共に進歩してきたROVの活躍
遠隔操縦機~重作業ROV(2)世界各地での活用事例
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が、海底油田開発と共に進歩してきたROVが行った、世界各地のさまざまな事例を紹介する。日本の場合は、世界で最も深くまで潜った「かいこう」がH-Ⅱロケットのエンジンを回収した例や、ハワイ沖で沈没した「えひめ丸」の事件が印象深いものである。(全5話中第2話)
時間:10分51秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2016年11月28日
≪全文≫

●オイルショックがROV開発を進めた


 1973年に、第一次オイルショックが起こります。オイルショックが起こった結果、油の値段が急に上がります。そうすると、海の底から石油を取ってくることが採算に合うようになります。ROVを使ったり、ドリリング装置でドリルをしたりというやり方は、海では大変コストが高いのですが、油の値段が高くなったことで、それができるようになってきた。これが非常に大きな転機になって、海底油田の開発が進みます。大型の重作業ROVがいろいろ開発されていきます。さらに1978年には、第二次オイルショックが起こります。この時代、アメリカ、イギリスを中心として世界中で、いろいろな重作業のROVが開発されました。とても活気があった時代です。

 ところが1986年に入ると、油の値段は暴落します。そのために海底油田の開発意欲が急速に萎み、ROV技術の開発は大体ここまでで終わってしまいます。その後、ゆっくりと開発は進むのですが、油の値段が非常に重要な要素であり続けます。海底が開発されるかどうか、そこにかかってきています。


●世界中で活躍したROV


 その後も、ROVたちはさまざまな活躍をします。有名な事例は、インド洋のモーリシャス沖で南アフリカ航空機が墜落した時のことです。墜落が起こった際、いったい何が原因で墜落したのかを調べることは非常に重要です。テロなのか、どこか具合が悪かったのか、何かが爆発したのか。それを調べるために、フライトレコーダーを回収します。フライトレコーダーは、6,000メートルの海底に落ちても壊れないようにできています。そのレコーダーは自分から音波を発信して、ここに落ちているということを教えてくれます。ですから飛行機が墜落すると、急いで音響装置を出して、どこにフライトレコーダーが落ちているかを探し、拾いに行きます。モーリシャスの沖合では、4,000メートルからアメリカのROVであるGeminiⅡがこれを拾ってきました。これはとても画期的なことでした。

 それから、1995年の「かいこう」です(これは後で説明します)。この日本のROVが、世界で一番深い1万1,911メートルの海底に潜りました。これは1960年にドン・ウォルシュたちがバチスカーフ・トリエステ号で潜って以来、初めてのことです。人の目が、リアルタイムで世界最深部を見たということです。

 その後、1997年に「ナホトカ」というロシアのタンカ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎