テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ROVを使った正確な事故調査が原因解明につながる

遠隔操縦機~重作業ROV(4)海底という現場に行く

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
「ダービシャー」沈没事故の海底調査
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は、ROVの技術的問題の多くがケーブルによって引き起こされると言う。しかしその不便さを超えた便利さがあるとも述べる。何よりもROVは、人間が到達できない深さに潜り、撮影や残留物の回収が可能だ。そうした調査が、事故原因の解明を大きく進展させるのである。(全5話中第4話)
時間:11:23
収録日:2016/06/15
追加日:2017/01/28
タグ:
≪全文≫

●ケーブルが絡むと故障しやすい


 お見せしているのは、重作業ROVの写真です。これが先ほど出てきたCURVです。これがDOLPHIN-3K、これが後で出てくるWoods HoleのJASONというものです。別の写真はScorpioといって、先ほどの「えひめ丸」引き上げ時に活躍したものです。これは新しいROVで、こういったものが海底油田のために働いています。

 これはアメリカが1960年に開発したCURV(Controllable Underwater Recovery Vehicle)です。名前にある通り、“Recovery”という言葉が非常に重要です。これは、マニピュレータが付いていて、物を拾ってくる。プロペラが付いていて、ROVというのは大体こういう形をしています。あくまでも想像図ですが、水素爆弾を写真のように拾ってきたという絵です。実際はこうではなくて、この水素爆弾にパラシュートが付いており、そのパラシュートにCURVが引っ掛かってしまった。マニピュレータでそれをつかんで上げてくれば格好よかったのですが、パラシュートが絡んでしまったため、引き上げられたということです。まさに「けがの功名」です。でも世の中には、そういうことがたくさんあります。

 なぜ、そんなことをわざわざ言うのか。理由は、遠隔操縦機についているケーブルです。ケーブルが付いているため、いろいろなものに絡まりやすい。これが問題なのです。有人潜水艇にはケーブルが付いていません。それは非常に大きな特徴で、何より絡まりにくい。自律型海中ロボットもケーブルが付いていません。このように、ケーブルというのは非常に不便なものです。

 油価がボーンと下がった1986年の1年前に、日本の海事新聞にこういうROVがあるという宣伝が載りました。「ドラゴンフライ」というものです。こういうものが出てきて、石油開発ではすごく役に立っているという宣伝です。このドラゴンフライは、当時としては最新鋭のROVです。

 これはPerry Tritech'sが開発したScorpioです。それが「えひめ丸」をリカバーしました。このビークルも、開発されたのは1980年代です。「えひめ丸」の事件は2000年以後ですから、古いものを相変わらず使っていたということだと思います。

 アメリカのWoods Holeが開発していた「JASON」で、ランチャーに対応するものが付いており、そこから出ていていろいろなことをやっています。世界の海洋科学では非常に活躍しているROVです。これは産業用ではな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。