遠隔操縦機~重作業ROV
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ROVを使った正確な事故調査が原因解明につながる
遠隔操縦機~重作業ROV(4)海底という現場に行く
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は、ROVの技術的問題の多くがケーブルによって引き起こされると言う。しかしその不便さを超えた便利さがあるとも述べる。何よりもROVは、人間が到達できない深さに潜り、撮影や残留物の回収が可能だ。そうした調査が、事故原因の解明を大きく進展させるのである。(全5話中第4話)
時間:11分23秒
収録日:2016年6月15日
追加日:2017年1月28日
≪全文≫

●ケーブルが絡むと故障しやすい


 お見せしているのは、重作業ROVの写真です。これが先ほど出てきたCURVです。これがDOLPHIN-3K、これが後で出てくるWoods HoleのJASONというものです。別の写真はScorpioといって、先ほどの「えひめ丸」引き上げ時に活躍したものです。これは新しいROVで、こういったものが海底油田のために働いています。

 これはアメリカが1960年に開発したCURV(Controllable Underwater Recovery Vehicle)です。名前にある通り、“Recovery”という言葉が非常に重要です。これは、マニピュレータが付いていて、物を拾ってくる。プロペラが付いていて、ROVというのは大体こういう形をしています。あくまでも想像図ですが、水素爆弾を写真のように拾ってきたという絵です。実際はこうではなくて、この水素爆弾にパラシュートが付いており、そのパラシュートにCURVが引っ掛かってしまった。マニピュレータでそれをつかんで上げてくれば格好よかったのですが、パラシュートが絡んでしまったため、引き上げられたということです。まさに「けがの功名」です。でも世の中には、そういうことがたくさんあります。

 なぜ、そんなことをわざわざ言うのか。理由は、遠隔操縦機についているケーブルです。ケーブルが付いているため、いろいろなものに絡まりやすい。これが問題なのです。有人潜水艇にはケーブルが付いていません。それは非常に大きな特徴で、何より絡まりにくい。自律型海中ロボットもケーブルが付いていません。このように、ケーブルというのは非常に不便なものです。

 油価がボーンと下がった1986年の1年前に、日本の海事新聞にこういうROVがあるという宣伝が載りました。「ドラゴンフライ」というものです。こういうものが出てきて、石油開発ではすごく役に立っているという宣伝です。このドラゴンフライは、当時としては最新鋭のROVです。

 これはPerry Tritech'sが開発したScorpioです。それが「えひめ丸」をリカバーしました。このビークルも、開発されたのは1980年代です。「えひめ丸」の事件は2000年以後ですから、古いものを相変わらず使っていたということだと思います。

 アメリカのWoods Holeが開発していた「JASON」で、ランチャーに対応するものが付いており、そこから出ていていろいろなことをやっています。世界の海洋科学では非常に活躍しているROVです。これは産業用ではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆