テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

地球上の海水の塩分をトラックに積むと一体どこまで並ぶ?

自律型海中ロボットは何を目指すか(1)知ってから語る

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る「自律型海中ロボットは何を目指すか」。今回、浦氏がこのテーマを考えるにあたり問うたのは、まず前提となるわれわれの海に対する考え方だ。さて、科学する姿勢を問うために浦氏が用意した超難問とは?(全4話中第1話)
時間:17:44
収録日:2016/01/12
追加日:2016/06/27
≪全文≫

●自律型ロボットを語るための三項目


 それでは、今回は自律型海中ロボットについてのシリーズの第2回ということで、私がつくるロボットは一体海で何を目指しているか、ということをお話ししたいと思います。つまり、「ロボットが成し遂げるべき仕事とは何か」です。ロボットをつくったときに、「そのロボットがする仕事はこれだ」と言われるわけですが、その仕事の内容をロボットがいかに理解するか、ということが大事だということをお話ししたいと思います。

 まずこのロボットを語るとき、私は今、自律型ロボットを語っているわけですが、このときに、何を言わなくてはいけないか、語らなくてはならないかということは、この三つだと思います。その一番目が、ロボットが働く環境は何か。つまり、深海なのか、この研究所のプールの中なのか、この部屋の中なのか、ということですね。「その環境がどういうものなのか」ということです。それから2番目は、ロボットが成し遂げる作業は何か。ロボットに「これをすればお前は偉いんだよ」と言える、「これをすれば」とは一体何なのか、ということです。そして、3番目は、ロボットは他に代え難いか。つまり、「あんた、できないんだったら来なくていいよ」とか、「あんた、高いからいらないよ」と言われたらロボットは駄目ですね。ロボットではなく、僕がやるから、あいつがやってくれるから、ということになってしまいます。この三つのことに対してちゃんと答えられなければ、そのロボットは働かない、役に立たない。できたとしても、動くかもしれないけれども、「楽しそうね」ということで終わってしまうのです。全てのロボットを語るために必要なのはこの三つであると、私は思っているのです。


●自律型海中ロボットの仕事-海洋資源


 私のやっている自律型ロボットは、働く環境は海中です。それから、やっている作業はこれから申し上げます。「代え難い」という点は、これは簡単です。ROV(遠隔操縦機:Remotely Opereted Vehicle)に代え難いか、それから、有人潜水船に代え難いか、ということを言わなくてはいけません。

 それでは、環境については、前回のレクチャーでわりといろいろ申し上げましたので、この作業についてのターゲットを申し上げたいと思います。この自律型海中ロボットは、何か役に立つ仕事をしなくてはなりません...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。