自律型海中ロボットは何を目指すか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地球上の海水の塩分をトラックに積むと一体どこまで並ぶ?
自律型海中ロボットは何を目指すか(1)知ってから語る
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る「自律型海中ロボットは何を目指すか」。今回、浦氏がこのテーマを考えるにあたり問うたのは、まず前提となるわれわれの海に対する考え方だ。さて、科学する姿勢を問うために浦氏が用意した超難問とは?(全4話中第1話)
時間:17分44秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年6月27日
≪全文≫

●自律型ロボットを語るための三項目


 それでは、今回は自律型海中ロボットについてのシリーズの第2回ということで、私がつくるロボットは一体海で何を目指しているか、ということをお話ししたいと思います。つまり、「ロボットが成し遂げるべき仕事とは何か」です。ロボットをつくったときに、「そのロボットがする仕事はこれだ」と言われるわけですが、その仕事の内容をロボットがいかに理解するか、ということが大事だということをお話ししたいと思います。

 まずこのロボットを語るとき、私は今、自律型ロボットを語っているわけですが、このときに、何を言わなくてはいけないか、語らなくてはならないかということは、この三つだと思います。その一番目が、ロボットが働く環境は何か。つまり、深海なのか、この研究所のプールの中なのか、この部屋の中なのか、ということですね。「その環境がどういうものなのか」ということです。それから2番目は、ロボットが成し遂げる作業は何か。ロボットに「これをすればお前は偉いんだよ」と言える、「これをすれば」とは一体何なのか、ということです。そして、3番目は、ロボットは他に代え難いか。つまり、「あんた、できないんだったら来なくていいよ」とか、「あんた、高いからいらないよ」と言われたらロボットは駄目ですね。ロボットではなく、僕がやるから、あいつがやってくれるから、ということになってしまいます。この三つのことに対してちゃんと答えられなければ、そのロボットは働かない、役に立たない。できたとしても、動くかもしれないけれども、「楽しそうね」ということで終わってしまうのです。全てのロボットを語るために必要なのはこの三つであると、私は思っているのです。


●自律型海中ロボットの仕事-海洋資源


 私のやっている自律型ロボットは、働く環境は海中です。それから、やっている作業はこれから申し上げます。「代え難い」という点は、これは簡単です。ROV(遠隔操縦機:Remotely Opereted Vehicle)に代え難いか、それから、有人潜水船に代え難いか、ということを言わなくてはいけません。

 それでは、環境については、前回のレクチャーでわりといろいろ申し上げましたので、この作業についてのターゲットを申し上げたいと思います。この自律型海中ロボットは、何か役に立つ仕事をしなくてはなりません...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子