自律型海中ロボットは何を目指すか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海底で働く自律型海中ロボットの作業をスライド解説!
自律型海中ロボットは何を目指すか(3)海に眠る鉱物資源
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
近年、日本周辺には海底鉱物資源が豊富にあることが分かってきた。海中ロボットの研究を進める九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は、日本は地の利を生かして新技術開発を率先して行うべきだ、と主張する。ハードルが高いからこそやりがいのあるその技術開発の一端を伺う。(全4話中第3話)
時間:13分21秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年7月13日
≪全文≫

●有望資源コバルトリッチクラストの弱点


 次は、コバルトリッチクラストです。マンガン団塊は団子のようになっているのですが、コバルトリッチクラストは、平頂海山という海山の中で平らな山頂になっているところにアスファルトのようにベターッと覆っているというように理解していただければいいかと思います。ですから、その性質、含有している金属、レアメタルとかレアアース、それはマンガン団塊と同じようなものがあります。

 これは、白金の資源として非常に期待されているところがあるのです。しかし、研究は進んでいません。あとで申し上げる熱水鉱床と違って、ここは死の砂漠のようなものです。つまり、飛行場のようなところを研究しても、あまり面白くない。熱水鉱床は温泉地帯ですから、ここへ行くといろいろな面白いことや、アクティブなことがあって楽しい。ですから、科学者たちは、熱水鉱床には行きます。熱水鉱床という言い方はちょっとまずいかもしれません。熱水地帯と言ってもいいかもしれませんが。そこに行って研究をしています。しかし、この死の世界のような、あるいは飛行場の滑走路のようなコバルトリッチクラスト地帯には、あまり研究者がいないということが事実です。しかしながら、鉱物資源としては非常に期待されています。


●知りたいのは厚さ-計測の新技術を開発


 これはそのサンプルの断面ですが、ここにアスファルトのようなものが見えていますね。10センチぐらいの厚さの黒いものがあります。これがコバルトリッチクラストです。下は母岩ですね。このコバルトリッチクラストがどのくらいの厚さかということが、とても重要です。それが鉱物資源の埋蔵量を決めますから。

 しかし、この厚さを調査するのは、なかなか難しいのです。具体的には、ドリルで穴を空けてこの厚さを測るという、力学的なやり方でしかなかなかできませんでした。そこで、われわれが何をしていたかというと、実はこれに関していろいろな研究をしてるいるのですが、音波を上から出すと、この表面で反射する音と、この中間、母岩とコバルトリッチクラストの間で反射する音が返ってきますね。そうすると、この厚さ分だけ時間差ができます。その時間差を測って、なんとかこの厚さを非接触で測るのです。皆さん方がお腹をグリグリ超音波でやると、結石がたまっているのが分かったりしますが、あれと同じような原...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎