自律型海中ロボットは何を目指すか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海を語るならまず陸を知れ! 浦環、ザンビアへ飛ぶ。
自律型海中ロボットは何を目指すか(2)海底鉱物の可能性
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
自律型海中ロボットの研究に携わる九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏の信条は、「海中ロボットを語るなら海底鉱物資源を知ること」「海底鉱物資源を語るなら陸の資源を知ること」。ザンビアで見聞してきた陸の銅鉱山開発の現状から、なかなか進まない海底鉱物資源開発の実態と背景について徹底解説。(全4話中第2話)
時間:11分12秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年7月4日
≪全文≫

●目指す鉱物資源の敵はやはり鉱物資源


 前回お話ししたような、海の状況や海に関するわれわれの間違った直感がたくさんある中で、われわれが目指すところは鉱物資源です。鉱物資源は、前回四つあると言いましたが、海底熱水鉱床。これは、銅、鉛、亜鉛、金、銀です。それから、マンガン団塊。マンガン団塊は、マンガン、それから銅、ニッケル、コバルトです。そして、コバルトリッチクラスト。これは、マンガン、銅、ニッケル、コバルト、ここまではマンガン団塊と似ているのですが、コバルトリッチクラストには白金が含まれます。白金とは、大気汚染などの触媒として非常に重要なものです。

 こういった鉱物資源をわれわれは目指しているのですが、これに対して敵がいます。敵とは何か。陸上の鉱物資源です。陸上の鉱物資源を知らないで海底の鉱物資源を語ることはできませんし、海底の鉱物資源を知らないで海中ロボットを語ることはできないわけです。そうすると、元に戻って陸上の鉱物資源を考えてみましょう。


●どんどん進む陸の銅鉱山開発


 今、海底の鉱物資源で期待されているのは、銅です。銅は非常に重要です。なぜかというと、銅は電線です。電気を運ぶ、電力を運ぶ線で、文明社会にとってなくてはならないものです。なぜならば、エネルギーは電気で送られますから。どんどん発展していくと、電線を引いてエネルギーを各家庭、各工場に運ぶ必要があります。ですから、中国やインドが経済が発展していくと、銅の需要はどんどん増える。そうすると、銅を開発しなくてはなりません。それで、世界の陸上の銅鉱山はどんどん開発されています。日本にとっても銅は重要なので、あちこちを開発しているわけです。

 ここでお見せしているのは、アフリカのカッパーベルト地帯のザンビアにあるンチャンガという陸の銅鉱山です。日本の銅鉱山は、穴を掘ってトンネルを掘っていくのですが、ここはオープンピット(露天掘り)です。オープンピットを掘っているのを見たところですが、色が変わっているところが見えますね。ここは、銅がたくさん含まれているところです。どれだけ広いかは分からないですが、これは底が見えています。ここに映っているのが私です。私は2001年、今から15年前にここへ出かけていきました。

 私が開発しているのは海中ロボットなのに、なぜこんな山の中に行っているのかというと、こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦