●目指す鉱物資源の敵はやはり鉱物資源
前回お話ししたような、海の状況や海に関するわれわれの間違った直感がたくさんある中で、われわれが目指すところは鉱物資源です。鉱物資源は、前回四つあると言いましたが、海底熱水鉱床。これは、銅、鉛、亜鉛、金、銀です。それから、マンガン団塊。マンガン団塊は、マンガン、それから銅、ニッケル、コバルトです。そして、コバルトリッチクラスト。これは、マンガン、銅、ニッケル、コバルト、ここまではマンガン団塊と似ているのですが、コバルトリッチクラストには白金が含まれます。白金とは、大気汚染などの触媒として非常に重要なものです。
こういった鉱物資源をわれわれは目指しているのですが、これに対して敵がいます。敵とは何か。陸上の鉱物資源です。陸上の鉱物資源を知らないで海底の鉱物資源を語ることはできませんし、海底の鉱物資源を知らないで海中ロボットを語ることはできないわけです。そうすると、元に戻って陸上の鉱物資源を考えてみましょう。
●どんどん進む陸の銅鉱山開発
今、海底の鉱物資源で期待されているのは、銅です。銅は非常に重要です。なぜかというと、銅は電線です。電気を運ぶ、電力を運ぶ線で、文明社会にとってなくてはならないものです。なぜならば、エネルギーは電気で送られますから。どんどん発展していくと、電線を引いてエネルギーを各家庭、各工場に運ぶ必要があります。ですから、中国やインドが経済が発展していくと、銅の需要はどんどん増える。そうすると、銅を開発しなくてはなりません。それで、世界の陸上の銅鉱山はどんどん開発されています。日本にとっても銅は重要なので、あちこちを開発しているわけです。
ここでお見せしているのは、アフリカのカッパーベルト地帯のザンビアにあるンチャンガという陸の銅鉱山です。日本の銅鉱山は、穴を掘ってトンネルを掘っていくのですが、ここはオープンピット(露天掘り)です。オープンピットを掘っているのを見たところですが、色が変わっているところが見えますね。ここは、銅がたくさん含まれているところです。どれだけ広いかは分からないですが、これは底が見えています。ここに映っているのが私です。私は2001年、今から15年前にここへ出かけていきました。
私が開発しているのは海中ロボットなのに、なぜこんな山の中に行っているのかというと、こ...