自律型海中ロボットは何を目指すか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今、沖縄の海底が熱い! 期待の星、「熱水鉱床」って何?
自律型海中ロボットは何を目指すか(4)期待の熱水鉱床
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏による、いま注目の熱水鉱床に関する講義。数年前には思いもよらなかった鉱物資源の可能性が沖縄の海底に潜んでいることが、海中ロボットによる調査などで分かってきた。統合力と熱意で切り拓く、日本の海底資源開発。(全4話中最終話)
時間:14分24秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年7月20日
≪全文≫

●海底鉱物資源開発の要・熱水鉱床


 続きまして、熱水鉱床です。熱水鉱床とは、今わが国が一番力を入れている海底鉱物資源の開発のターゲットです。これは、今から20年ぐらい前に描かれた絵で、最近は若干違うのですが、これで説明します。

 海底の下から火山の熱が上がってきます。そうすると、海底の土や岩の中には水がありますから、その水が温められて温泉のように移動します。これが上がってくると、冷たい水が上から入ってきて、また循環して出ていくということになります。そうすると、実は1000メートルも超えるような深いところ、つまり100気圧、それから、300度、400度、500度といった高い温度のところでは、この高温高圧の海水はいろいろなものを溶かして移動します。そして溶かしているものは鉱物資源です。それが噴き出すと、この周りはゼロ度の水ですから、これがいっぺんに結晶になって落っこちます。これが今から20年ぐらい前に考えられた、海底熱水鉱床といわれるものです。熱水性堆積物があります。

 しかし、こればかりではなくて、いろいろなところにも溜まったりしてくるということが最近分かってきました。ここの中には何が含まれているかというと、金、銀、銅、まるでオリンピックのようなものが溜まっているわけです。これを取ってくれば、重要なのは銅ですけれども、この銅が山のようにあるということが期待されているわけで、実際にあるのです。


●2種類の熱水活動-拡大軸と背弧海盆


 それで、こういう熱水活動、つまり温泉地帯は一体どこにあるのかということを知らなくてはいけません。もちろんわれわれは今、道具をつくって探しているわけですけれども。熱水活動、つまり、海底からこういう温泉が噴き出しているところは、2種類あります。拡大軸(rift valley)と背弧海盆(back‐arc basin)といわれてます。この二つのところに熱水活動があるということが分かっています。

 これは、日本を通るところを切片として地球をぼろっと切ったところで、「島弧」と書いてあるのが日本列島ですが、南アメリカ大陸、アメリカ大陸があって、太平洋プレートがあります。ここの東太平洋中央海嶺(East Pacific Rise)と言われているところですが、ここの海底から熱水が湧き出して、ずっと1億年かかって移動して、日本海溝から日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司