●海底鉱物資源開発の要・熱水鉱床
続きまして、熱水鉱床です。熱水鉱床とは、今わが国が一番力を入れている海底鉱物資源の開発のターゲットです。これは、今から20年ぐらい前に描かれた絵で、最近は若干違うのですが、これで説明します。
海底の下から火山の熱が上がってきます。そうすると、海底の土や岩の中には水がありますから、その水が温められて温泉のように移動します。これが上がってくると、冷たい水が上から入ってきて、また循環して出ていくということになります。そうすると、実は1000メートルも超えるような深いところ、つまり100気圧、それから、300度、400度、500度といった高い温度のところでは、この高温高圧の海水はいろいろなものを溶かして移動します。そして溶かしているものは鉱物資源です。それが噴き出すと、この周りはゼロ度の水ですから、これがいっぺんに結晶になって落っこちます。これが今から20年ぐらい前に考えられた、海底熱水鉱床といわれるものです。熱水性堆積物があります。
しかし、こればかりではなくて、いろいろなところにも溜まったりしてくるということが最近分かってきました。ここの中には何が含まれているかというと、金、銀、銅、まるでオリンピックのようなものが溜まっているわけです。これを取ってくれば、重要なのは銅ですけれども、この銅が山のようにあるということが期待されているわけで、実際にあるのです。
●2種類の熱水活動-拡大軸と背弧海盆
それで、こういう熱水活動、つまり温泉地帯は一体どこにあるのかということを知らなくてはいけません。もちろんわれわれは今、道具をつくって探しているわけですけれども。熱水活動、つまり、海底からこういう温泉が噴き出しているところは、2種類あります。拡大軸(rift valley)と背弧海盆(back‐arc basin)といわれてます。この二つのところに熱水活動があるということが分かっています。
これは、日本を通るところを切片として地球をぼろっと切ったところで、「島弧」と書いてあるのが日本列島ですが、南アメリカ大陸、アメリカ大陸があって、太平洋プレートがあります。ここの東太平洋中央海嶺(East Pacific Rise)と言われているところですが、ここの海底から熱水が湧き出して、ずっと1億年かかって移動して、日本海溝から日...