AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江藤淳と喧嘩…加藤典洋『テクストから遠く離れて』の意味
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(6)『閉された言語空間』の問題意識
與那覇潤(評論家)
江藤淳氏の著作『閉された言論空間』は、陰謀論として江藤の評価を貶めることにもなっているのだが、最近は新しい解釈が与えられつつある。加藤典洋氏も当初は江藤氏の姿勢に疑問を呈していたが、『テクストから遠く離れて』のあとがきで江藤氏の問題意識として捉えなおす文章を残している。この2人の著作をもとに、AIにはできない、すなわち人間でないとできないことについて言及する。(全7話中第6話)
時間:17分53秒
収録日:2025年4月10日
追加日:2025年7月30日
≪全文≫

●陰謀論扱いされている『閉された言語空間』


 というわけで、文芸評論家が書いた優れた文芸評論に見られるセンス、特に「人はなぜ、何を事実と考え、何を表現して人に伝えようとするのか」を汲み取ろうとする発想は、「全てをファクトやデータという客観的なものに還元し、人間より高速に処理できるAIに委ねよう」という発想が見落としているものを再考することにつながるのだということを申してきました。

 とはいえ、文芸評論家といえど万能ではないわけです。江藤淳さんも加藤典洋さんも非常に優れた文芸評論家だったのですが、こうした観点で見てくると、江藤さんにしても加藤さんにしても、「ある意味でAI時代にこそ輝くような文芸評論家の本分を、やや失ってしまったのではないかな」と思われることもあったりします。

 例えば、江藤さんというと今、文学に興味ない人にとっては『閉された言語空間』の著者として、良くも悪くも有名になっています。GHQがいかに占領期に日本人を検閲したかという「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(War Guilt Information Program)」、つまり日本人は永遠に戦争犯罪人だといった意識を刷り込んだ恐ろしい統治がGHQ時代に行われたのだという、ある種の陰謀史観の書き手として、江藤さんを「悪い奴だ」といったイメージを持っている方も多くいます。

 この『閉された言語空間』は1980年代の半ばに連載されまして、本になったのは1989年の8月です。つまり昭和が平成に入ってから最初の8月の夏に本にしたのですね。

 ちなみにGHQがさまざまな検閲やプロパガンダを行ったこと自体は史実としてあります。江藤さんの調査で明らかになった史実もあるわけですが、しかし、それが戦後の日本人全員を洗脳し尽くしたといった言説は陰謀論ではないかといわれて、非常に今、評判の悪い書物になってしまっているところがあります。

 けれど今、振り返りますと、おそらく江藤さんの『閉された言語空間』は、もともとは「ファクトとして検閲があったんだ」、つまり「陰謀はあった」といったことを言いたい本ではなかったのではないかと思われるのです。


●吉本隆明との対談で江藤淳が主張した問題提起


 近年は江藤淳研究が著しく進展をしています。この江藤さんから――江藤さんは最期、自殺で亡くなっておられますので――生前最後の原稿を受け取った編集者・平山周吉...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二