自律型海中ロボット~深海に切り込む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自律から成長へ、ロボット開発の課題
自律型海中ロボット~深海に切り込む(2)自分で行動を決め、価値を生む
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
海中ロボットを語るときのキーワードは「自律」である。これは、「自立」や「自動」とはどう違うのだろうか。また「知的(インテリジェント)」なロボットとは、何ができることを指すのだろうか。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏にお話を伺っていく。(全5話中第2話)。
時間:11分20秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年5月30日
≪全文≫

●ロボット自身が行動を決める「自律型ロボット」


 自律型海中ロボットのパフォーマンスの一つをビデオでお示ししたところで、自律型海中ロボットは一体何かということを、もう少し詳しく説明したいと思います。

 自律型ロボットの定義は、周囲の状況と自分自身の状態に応じて行動を変えていくことです。ロボット自身が、センサからのデータに基づいて決めていく。これが「自律型」の定義です。ここで重要なのは、誰かに「こうしろ」と言われるのではなく、自分の持っているセンサによるデータから判断すること。それが自律型ロボットの基本であり、海の中で動くということです。

 重要なのは、センサがあって、ロボットがあって、コンピュータがあって行動を起こす。そのセンサ・データの内容によって行動を変えていくことです。構成としては、五感、頭脳、運動器官が構成要素です。このすべてをトータルとして、ロボットは動きます。

 ですから、頭脳だけを研究してもロボットはできません。いいセンサがなければ駄目です。いいセンサがあっても、頭が悪ければ駄目。頭がよくても、動かすところの手足がきちんとしなければ駄目。と、こういうことになります。

 私が言っている「ロボット学」とは何かというと、「トータルでものを考えないといけない」ということであり、ロボットの制御工学ではないということです。


●炊飯器や洗濯機の働きは「自動」か「自律」か?


 そこで、「自律:オートノマス」というものを考えてみましょう。似たような言葉ですが、「自動:オートマティック」、「自律:オートノマス」、「自立:インディペンデント」、「知的:インテリジェンス」という四つの言葉が、ロボットにはよく使われます。この四つをきちんと区別する必要があると思います。

 一番目のオートマティック。これは割とどこでも出てくるのですが、あらかじめ用意された作業手順に従って、ボタンやスイッチで動作をするということです。スイッチを押せば、自動的に動き出しますという感じです。

 自律は、先ほど自律型をセンサ・データで説明しましたが、外部からのコントロール(制御)から脱して、自分自身の立てた規範に従って行動することです。ですから、もちろんスイッチは誰かが入れるわけですが、その後の「どうしろ、こうしろ」は必要なく、全部終わりまでやってくれる。

 いい例は、自動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明