「r2D4」インド洋を潜る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
あわや調査中止!? 困難を乗り越えて
「r2D4」インド洋を潜る(2)危機一髪
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る「r2D4インド洋を潜る」。複雑な海底地形、困難な潜航計画、そして立ちはだかる壁。この回では、この調査で最大の危機となった大きな困難との遭遇が語られる。(全3話中第2話)
時間:12分13秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年10月5日
≪全文≫

●潜航計画は、海底地形図の入手から


 まず、r2D4がどれだけ潜ったかですが、この広い海の中で1回に最大60キロメートル、せいぜい50キロメートルほどしか潜っていないので、そんなに多くは潜っていません。ここでテストして、ここで何回か潜って、ここは1回だけ潜りました。同時にいろいろな調査をしています。

 このようなところに行くときに、われわれは何を考えて行くかというと、いろいろ準備をします。まず、できるだけ詳細な海底地形図がなければなりません。そして、何のために潜航するかという潜航目的をクリアにして、ロボットの性能に応じて何ができるかを計画します。それから、重要なのは、何らかの理由でロボットが途中で潜航を中断した場合にも、きちんと一定の成果が得られること。つまり、潜航が最初から最後まで全部終わらなければ成功ではないということではなく、途中でも成果が上がるプランを目指すということです。

 いろいろと苦労しましたが、まず最初にロジェ海台への潜航を説明します。これがロジェ海台です。この辺りは非常に複雑な地形をしています。海嶺系の中心はここを走っているのですが、随所にボツボツと丸い岩や何かがあって、地形はとても複雑です。その広がって拡大軸になっているところの海台を狙って、29潜航、30潜航、31潜航と、潜航をしました。


●無名の海底地形に名前を付ける


 海域にはいくつもの岩山がありますが、それらには名前がありません。そこでわれわれはまず最初にこの地形図を作った時に、これらの岩山に名前を付けることにし、どういう名前を付けようかと議論をしました。その時、船上で昼食をとりながら、女優のブリジット・バルドーの話をしていました。彼女が最近、猫や犬と生活をしているという話になった時に、ではブリジット・バルドーを発掘したのは誰かというと、映画監督で彼女の最初の夫となるロジェ・ヴァディムです。ロジェ・ヴァディムは5回結婚をしていて、奥さんが5人います。よく知られた人ではキャサリン・ドヌーヴ、ジェーン・フォンダがいますが、そういう奥さんたちがいます。そこで、「よし、それではこの海底の地形図にロジェ・ヴァディムの女たちにちなんだ名前を付けよう」ということを私が提案して、皆「それはいい」ということになりました。

 そこで、全体を「ロジェ海台」と名付け、特徴的なところに女性の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆