「r2D4」インド洋を潜る
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
インド洋で第3番目の熱水地帯をr2D4が発見!
「r2D4」インド洋を潜る(3)世紀の発見
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
数々の困難の末に、r2D4はついに熱水地帯を発見した! 九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏が語る「r2D4」インド洋潜航記、最終回。(全3話中第3話)
時間:7分13秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年10月12日
≪全文≫

●悪条件の中、ついに熱水活動を発見!


 次にドードー溶岩大平原に行きました。ドードー溶岩大平原には、深さ2,700メートルから2,900メートルほどの長くて狭い溝があります。その中を調べて、ここに熱水活動があるのではないかと予測を立てます。しかしここは長いので、潜航地点から下りていって、溝を北上して、また南下して、一往復で1日が終わってしまうような航海です。これを2006年12月19日に実施しました。この時は天候がだんだん悪くなってきて、もう最後の潜航と言われ、船長にも「先生もうやめましょう」と言われている時なのですが、しかしながらこれをやり遂げました。

 こうした計画で、実際には図のように動いたわけですが、サイドスキャンで調べて、どのようなことが分かったかというと、海底がほとんど真っ平らでした。図はサイドスキャンのイメージですが、つるっとしたまるで滑走路のような状態です。もちろん、横のスケールが2キロメートルですから、細かいでこぼこまでは分かりませんが、こういう平らなところに何本も割れ目が走っていたりするのが分かりました。

 これが三次元の映像です。ロボットが取ってきたサイドスキャンのところです。こういうところは真っ平らな溶岩です。ずっと溶岩がたまっています。そこに割れている箇所があって、実はここに熱水地帯があることをわれわれは発見しました。その時はロボットはただ走り回ってプルームが出ているということを確認するだけなのですが、先ほども言いました通り、その後のしんかい6500の調査で、その熱水が吹いている現場をきちんと捉えているわけです。ですからわれわれはインド洋で3番目の熱水活動をここに発見したと言っていいだろうと結論付けています。


●とても詳しい海底地形図も手に入った


 ドードー溶岩大平原の広さはどの程度かというと、東京でいうと、図に示したような広さになります。羽田空港から練馬辺りまで、ずっと溶岩が広がっているような感じです。ボリュームでいうと、約16立方キロメートルあるのではないでしょうか。こういったことをわれわれは明らかにしました。

 拡大するとこのようになり、見て分かるように非常につるっとしています。また、壁のようなものがずっと続いて立っています。非常に複雑な面白い地形です。これはロボットが出掛けて行ったからこそ発見できているわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤