●調査技術の開発をする「海のジパング計画」
今まで「海のジパング計画」の全体、国としての位置づけのようなお話をしましたが、今回は海のジパング計画の具体的な内容について申し上げたいと思います。
ターゲットとしているのは、「海底鉱物資源」です。しかし、ここで気をつけなくてはいけないのは、これを「海底鉱物資源の開発」とは言っていないところです。ここは若干難しい問題が府省の間で発生したのです。本来は開発するのは経済産業省ですから、経産省がわれわれと合体して、そこも含めた形でやりたいと思い、そうするような計画を練っていたのですが、経産省が降りてしまいました。それで、具体的には文部科学省、国土交通省が中心になってやることになったのですが、開発は経産省だから、文科省、国交省がやるのはその手前の資源調査技術をメインにしなさい、ということになりました。これは非常に残念なことなのですが、実際の資源開発を加えるともっと大きなものになってしまうかもしれません。しかしながら、海のジパング計画はこの調査技術を開発する、あるいは、開発するために必要な調査技術を開発する、と言ってもいいかもしれません。
●重要な資源保障という考え方
実際、日本の周りの海はこのようになっていて、今まで申し上げましたように、山のようにコバルトリッチクラストが存在する可能性があるところもあり、それから、熱水地帯も広がっています。また、レアアース泥もあるというわけです。こういう広い地域は、実は、これまで言ってきませんでしたが、日本の排他的な経済水域(EEZ:Exclusive Economic Zone)と言われています。そのEEZと言われている日本周辺の広大な海、国土面積の12倍を超える日本の大陸棚、非常に広い面積を日本が経済的にコントロールできるということなのです。そこに資源があるから、資源としての国家安全保障となるのです。
要するに、安全保障とはいろいろあって、資源保障は非常に重要なところです。例えば、日本も第二次世界大戦が始まった時に、アメリカが原油を日本に売らないと言ったことが非常に大きなキーになっていると言われていますが、それは資源の安全保障です。銅や鉄などを経済産業省がやっているのですが、それが海にあるということですね。そういう論点に立ってやっています。
これが日本のEEZな...