海のジパング計画~海底鉱物を探れ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
調査を調査で終わらせたら意味無し。ミッションは「出口」
海のジパング計画~海底鉱物を探れ(2)使命は「出口に結びつく調査」
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏が携わる「海のジパング計画」は、調査を主体とした活動だ。しかし、調査で知見を得ることを最終とはせず、あくまでも出口に結びつくことを目標としたシビアなもの。この目標を達成するために浦氏が最重要視している要素とは?(全3話中第2話)
時間:14分18秒
収録日:2016年1月12日
追加日:2016年8月2日
≪全文≫

●調査技術の開発をする「海のジパング計画」


 今まで「海のジパング計画」の全体、国としての位置づけのようなお話をしましたが、今回は海のジパング計画の具体的な内容について申し上げたいと思います。

 ターゲットとしているのは、「海底鉱物資源」です。しかし、ここで気をつけなくてはいけないのは、これを「海底鉱物資源の開発」とは言っていないところです。ここは若干難しい問題が府省の間で発生したのです。本来は開発するのは経済産業省ですから、経産省がわれわれと合体して、そこも含めた形でやりたいと思い、そうするような計画を練っていたのですが、経産省が降りてしまいました。それで、具体的には文部科学省、国土交通省が中心になってやることになったのですが、開発は経産省だから、文科省、国交省がやるのはその手前の資源調査技術をメインにしなさい、ということになりました。これは非常に残念なことなのですが、実際の資源開発を加えるともっと大きなものになってしまうかもしれません。しかしながら、海のジパング計画はこの調査技術を開発する、あるいは、開発するために必要な調査技術を開発する、と言ってもいいかもしれません。


●重要な資源保障という考え方


 実際、日本の周りの海はこのようになっていて、今まで申し上げましたように、山のようにコバルトリッチクラストが存在する可能性があるところもあり、それから、熱水地帯も広がっています。また、レアアース泥もあるというわけです。こういう広い地域は、実は、これまで言ってきませんでしたが、日本の排他的な経済水域(EEZ:Exclusive Economic Zone)と言われています。そのEEZと言われている日本周辺の広大な海、国土面積の12倍を超える日本の大陸棚、非常に広い面積を日本が経済的にコントロールできるということなのです。そこに資源があるから、資源としての国家安全保障となるのです。

 要するに、安全保障とはいろいろあって、資源保障は非常に重要なところです。例えば、日本も第二次世界大戦が始まった時に、アメリカが原油を日本に売らないと言ったことが非常に大きなキーになっていると言われていますが、それは資源の安全保障です。銅や鉄などを経済産業省がやっているのですが、それが海にあるということですね。そういう論点に立ってやっています。

 これが日本のEEZな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎