「トライドッグ1号」の活躍~ハオリムシサイトの地図作成
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サツマハオリムシ集落の全体像を明らかにするロボット!
「トライドッグ1号」の活躍~ハオリムシサイトの地図作成
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
「水産資源や漁業資源の海底での分布状況について、ロボットでマップを作れるようになった」と、九州工業大学社会ロボット具現化センター長・浦環氏は話す。その端緒となったのが、トライドッグ1号が2006年に作ったハオリムシサイトの地図である。浦氏がロボットの活躍ぶりを語る。
時間:10分04秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年10月19日
≪全文≫

●トライドッグ1号、鹿児島湾に潜る


 続きまして、浦の三つ目のロボット「トライドッグ1号」が何をしてきたかをお話ししたいと思います。

 それは、鹿児島湾の調査です。トライドッグ1号は、2001年、2002年にはほとんど完成の域に達しており、調査テーマを探していました。当時はそれでもかなり本格的だったのですけれども、このロボットは100メートルくらいしか潜れません。なぜ100メートルかというと、琵琶湖が一番深いところで104メートルだからです。琵琶湖を調査することは関西地区の水資源の管理という意味で重要で、実はわれわれは2000年に「淡探(たんたん)」というロボットをつくり、滋賀県琵琶湖研究所(現:滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)が運転していました。それと並行して、コンセプトは若干違うのですが、われわれはトライドッグ1号をつくったわけです。実際に琵琶湖も潜っています。

 2006年、トライドッグ号が鹿児島湾に潜る計画を立てました。鹿児島湾に「タギリ地帯」というところがあります。これは鹿児島の地図で、街はここです。桜島の北側のこの辺りに若尊(わかみこ)カルデラがあって、その近くが有名な菱刈鉱山です。世界で一番高い品位を持つ金鉱石が出ると言われています。そのすぐそばに、タギリ地帯があります。ですので、われわれは、山のように金があるのではないかというすけべ心を持ちながら行きました。タギリとは、下からあぶくが出てきて、まるでたぎっている、お湯が沸いているように見える場所のことです。実際に船で行くと、ぶくぶくと泡が出てきます。その近くにハオリムシサイトがあって、サツマハオリムシが棲んでいるのです。この辺りの海底地形図はこのようになっています。若尊カルデラは深さが200メートルほどで、その東に水深100メートルくらいの山があります。その山頂から温泉が出ていて、近くにサツマハオリムシという変わった生物がいるのです。


●サツマハオリムシ集落の全体像が見えてきた


 これはトライドッグ1号が2006年に撮影してきた「サツマハオリムシ」です。ゴカイの仲間で、英語では「チューブワーム」と呼ばれる生き物です。硫黄細菌というバクテリアを自分の中に共生させて、その細菌が行う化学合成でエネルギーを確保しています。チューブワームは海底の熱水地帯に特有の生物で、アメリカのグループがガラパゴス諸島沖合の熱水地帯で最初に発...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子