自律型海中ロボットの仕事
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロボットでは「船体」だけでなく「船長」もつくる
自律型海中ロボットの仕事(2)ハードとソフト
科学と技術
浦環(東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役)
「きれいなロボットです」「プールの中でスイスイ泳げます」というだけでは、ロボットはユーザーの信頼を得られないと、九州工業大学社会ロボット具現化センター長・特別教授の浦環氏は語る。では、どうしたらロボットは信頼を得られるのか。浦氏が自身のロボット開発ポリシーを語る。(全4話中第2話)
時間:9分10秒
収録日:2016年5月17日
追加日:2016年8月22日
≪全文≫

●ロボットの実績を語らない限り、性能は分からない


 われわれの自律型海中ロボットとは何かについて、もう少し詳しく見ていきましょう。ロボットの特徴は、「ハードとソフトが一体」になっていることです。これは船ですが、見えているのはハードウェア、船の船体です。「きれい」、「客室がいい」、「ディスコがある」というのはハードに属することです。

 しかし、ハードだけでは船は動きません。動かすのは船長、船員です。特に重要なのは船長で、彼がリーダーシップを取ります。ところが、船長の性能は見ただけでは分かりません。性能を把握するには、彼が経験してきた航海、彼の冒険談、どのような危険を回避してきたかといったことを知らなければなりません。この船長、船員と一体になって、初めて船は仕事をするわけです。

 しかし困ったことに、われわれはなかなかこの船長や船員の性能が分かりません。この船はCosta Concordia(コスタ・コンコルディア)というイタリアの船で、実際にはこのようになってしまいました。数年前にニュースになったので覚えている方もいるかもしれませんが、船が傾いたとき、船長がさっさと逃げてしまったことが問題になりました。乗客は、船長がそういう人だとは全然分からなかった。事故が起こって初めて知ったのです。

 ロボットの場合、ハードとソフトは一体になっていますから、私たちはロボットのソフトウェア、つまり「船長」もつくっているわけです。そのソフトウェアの性能は、動かして初めて見えるものです。ロボットを見るときは、ハードウェアだけでなく、そのソフトウェアのパフォーマンス、どう動くかを見なくてはなりません。逆に言えば、ロボット研究家は、ソフトウェアのパフォーマンスを示さない限り、誰も信用してくれません。船長の航海履歴や冒険譚によって、われわれが船に乗っても大丈夫だと分かるのと同じように、ロボットも「きれいなロボットです」「プールの中でスイスイ泳げます」といったことだけでは駄目で、どのような冒険をしてきたのかを語らない限り、信用されないのです。

 現在、私たちの自律型海中ロボット・AUVは、さまざまな実績を示すに至っています。もちろん、われわれのグループのロボット以外にも、JAMSTEC(海洋研究開発機構)や海保(海上保安庁)のロボットもいろいろと活躍を始めています。例えば、後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉