世界と日本の医療~課題と未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ日本の医療現場は効率が悪いのか
第2話へ進む
なぜ日本の医療はグローバル化が遅れているのか
世界と日本の医療~課題と未来(1)グローバル化が遅れる日本の医療
最先端手術支援ロボット「ダヴィンチ」の価格は、世界の中で日本だけが圧倒的に高いといわれている。なぜそのようなことが起きるのか。また、グローバル化を推し進める上で、日本の医療のどこが問題点なのか。堀江重郎氏に解説いただく。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:9分14秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年9月30日
≪全文≫

●戦争をきっかけにアイデアが生まれたダヴィンチ


―― 先生は前立腺がんをはじめ泌尿器科医療の第一人者で、かつアンチエンジングの学会(日本抗加齢医学会)会長を務めておられました(現在は理事長)。また、アメリカの医療にも詳しくて、かつ、医療費と財政の問題、あるいは日本人の死生観という部分と医療との関わり合いなど、昔からパブリックマインドがあったので、ものすごく全体感がある。今日はそのあたりの話を伺いたいと思っています。

堀江 それぞれが薄い金箔みたいなもので、ちょっと押すとはがれてしまうかもしれないですけど、よろしくお願いいたします。

―― 以前に、ダヴィンチ(最先端手術支援ロボット)での手術の映像を撮らせていただきました(<ロボット手術が拓く外科イノベーション「ダヴィンチ」>参照)。日本ではダヴィンチのコストが非常に高い。ダヴィンチは名人芸ではなくてもある程度の技能を習得すればみんなが使えるのに、なぜなかなか普及しないのか。そのあたりのところからお伺いできますでしょうか。

堀江 はい。ありがとうございます。手術ロボットであるダヴィンチは、もともとアメリカの国防総省が考えていたのですが、戦場で傷ついた兵隊さんにその場で手術するけれども、医師は後方にいる場合、どうやって遠隔で手術するか、というところから開発がスタートしました。要するに外科医と患者さんに距離がある、と。これはある種イノベーションで、それまでは手術というのは患者さんのそばでするものでしたが、そこから発想がスタートしました。

 だいたい、10年ちょっと前にはほぼ現在のプロトタイプが完成しました。臓器の特徴から前立腺がんというのは、非常に応用しやすいということもあり、最初は泌尿器から普及が進みました。


●ダヴィンチのメリット


堀江 ただ、アメリカの場合は、医療の中でいろいろな医療機器が出てくる場合、コストを削減する、という考えが第一になりますね。ダヴィンチというのは、医師が現場から離れたところにいて、医師ではない人でも対応できるということで、医師3人必要な場合が1人でもいい、ということが非常に大きなインセンティブになっています。

―― なるほどですね。コストに関して、ですね。

堀江 もう一つは、ダヴィンチで使う、患者のお腹の中に入れる器具は2、3種類しかないということです。それまで、お腹を開けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎