●戦争をきっかけにアイデアが生まれたダヴィンチ
―― 先生は前立腺がんをはじめ泌尿器科医療の第一人者で、かつアンチエンジングの学会(日本抗加齢医学会)会長を務めておられました(現在は理事長)。また、アメリカの医療にも詳しくて、かつ、医療費と財政の問題、あるいは日本人の死生観という部分と医療との関わり合いなど、昔からパブリックマインドがあったので、ものすごく全体感がある。今日はそのあたりの話を伺いたいと思っています。
堀江 それぞれが薄い金箔みたいなもので、ちょっと押すとはがれてしまうかもしれないですけど、よろしくお願いいたします。
―― 以前に、ダヴィンチ(最先端手術支援ロボット)での手術の映像を撮らせていただきました(<ロボット手術が拓く外科イノベーション「ダヴィンチ」>参照)。日本ではダヴィンチのコストが非常に高い。ダヴィンチは名人芸ではなくてもある程度の技能を習得すればみんなが使えるのに、なぜなかなか普及しないのか。そのあたりのところからお伺いできますでしょうか。
堀江 はい。ありがとうございます。手術ロボットであるダヴィンチは、もともとアメリカの国防総省が考えていたのですが、戦場で傷ついた兵隊さんにその場で手術するけれども、医師は後方にいる場合、どうやって遠隔で手術するか、というところから開発がスタートしました。要するに外科医と患者さんに距離がある、と。これはある種イノベーションで、それまでは手術というのは患者さんのそばでするものでしたが、そこから発想がスタートしました。
だいたい、10年ちょっと前にはほぼ現在のプロトタイプが完成しました。臓器の特徴から前立腺がんというのは、非常に応用しやすいということもあり、最初は泌尿器から普及が進みました。
●ダヴィンチのメリット
堀江 ただ、アメリカの場合は、医療の中でいろいろな医療機器が出てくる場合、コストを削減する、という考えが第一になりますね。ダヴィンチというのは、医師が現場から離れたところにいて、医師ではない人でも対応できるということで、医師3人必要な場合が1人でもいい、ということが非常に大きなインセンティブになっています。
―― なるほどですね。コストに関して、ですね。
堀江 もう一つは、ダヴィンチで使う、患者のお腹の中に入れる器具は2、3種類しかないということです。それまで、お腹を開けて...