テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

自立のためのアンチエイジングに求められる健康リテラシー

世界と日本の医療~課題と未来(4)アンチエイジングと健康リテラシー

情報・テキスト
アンチエイジングについては情報が氾濫しているため、求められるのは健康に対する個々人のリテラシーだという。そこで、堀江重郎氏は専門分野である男性ホルモンについて、また最近耳にすることが多くなった「マインドフルネス」について、医学的見地から解説する。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:06:48
収録日:2019/09/17
追加日:2019/10/06
≪全文≫

●アンチエイジング情報が氾濫する中、求められる健康リテラシー


―― アンチエイジングがこれから大事なんだ、ということを先生は相当早い段階から説かれておられました。男性ホルモンの補充をすることで、随分その後の人生が変わってくるということですよね。

堀江 アンチエイジングというのは非常に面白くて、一種のイノベーションなのですけど、ローエンドなイノベーションなのですね。例えば、サプリメントというものがありますけど、これは誰が見ても従来の薬より性能が下がるはずですよね。だけど、自分で選べる、と。

 例えば、「私は医者に行かないで、血圧が高いときに胡麻麦茶を飲んでいる」という方の場合、医者からしたら、胡麻麦茶を飲むよりも降圧薬を一錠飲んだ方が血圧が下がるのではないかと思うのですが、そこはやはり選択ができるということが大きいのですね。ですから、ライフスタイルの中で、それを取り入れて健康にしていきたい、という意欲がありますよね。

―― 自らの意思がそこに入っている、と。

堀江 ですから、アンチエイジングというのは、抗老化、抗加齢という意味がありますけど、基本的には自立をしていきたい、と。その自立をするための医学・健康学がアンチエイジングだと思います。ただ、今、アンチエイジングは情報が非常に氾濫していまして、それが闇雲に増えている状態になっています。これがだんだん整理されていけば、誰もが健康リテラシーを持つようになるでしょう。

 面白いデータがあります。日本人の場合、女性はこの30年間ほどで肥満の人はどんどん減っている一方、男性は肥満の人がどんどん増えているそうです。女性は、毎日少なくともBSなどを見たりして、健康リテラシーをかなり入手して蓄えているけれども、男性は、そういうものを全然蓄えず、50年前とあんまり変らない生活をしているということです。

 そういう意味で、自立をするということがこれからの高齢化社会ではすごく大事かと思います。


●男性ホルモンとコミュニティの関係性


堀江 僕は男性が専門ですので、テストステロンという男性ホルモンに興味を持っているのですが、これは簡単にいうと「外に出て獲物を取って帰ってくるために必要なホルモン」なのですね。ですから、このホルモンがゼロでも生存には関係ないのです。朝起きて、「よし今日は獲物を取りに行くぞ」という意欲と、「どこに獲物がいるか」という認知力と、そこに移動するための筋力、これをテストステロンがサポートしている。これは現代社会で考えてみれば、何か自分が社会に貢献をして、それで達成感が得られる、というものをどこで獲得するか、ということですね。そこが、一種のコミュニティにもなります。

 人生100年といいますけど、長いですよね。その中で、どうやってコミュニティを作るかということが、生きがいを見つけたり、自立して生活していくということの鍵になると思います。

―― そういう意味で、精神的コミュニティに属していて、自分が必要とされている、というのはものすごく大事なのですね。

堀江 おっしゃる通りですね。これは男性と女性で違いますけど、女性の場合、どちらかというと周りの人をケアしていくということが非常に得意ですよね。男性の場合、そもそものジェンダーとしてはどこかに行って獲物を取ってくる、ということを200万年くらいやっています。ですから、それをどこで得るか、ということがすごく大事なのです。


●認知症とコミュニケーション


堀江 認知症の問題というのも、リワードを他者や社会から受ける、ということがすごく大事ではないかと思います。

―― 60歳とか65歳で定年になったとき、それまでに何も準備していない人は自分のコミュニティがなくなってしまいますよね。そういうことが増えてくると、認知症や前立腺のがんなどの大きい要因になっているわけですね。

堀江 おっしゃる通りですね。他人とインタラクションをして、その中で達成感やコミュニケーションをする喜びがあって、その上での認知力だと思うのですが、認知症というのは、そういうものが遮断をされてしまう、と。認知症は一つの進化だという言い方もあるのですが、外部とシャットダウンをしてわが道をいく、ということですね。


●「楽しいな」と思うことはとても大事である


堀江 近ごろ「マインドフルネス」などということがいわれていますが、面白い話がありまして、実際にわれわれの体のDNA の中にちょっと余分な部分があるのですね。「テロメア」といいます。これは赤ん坊で生まれたとき、一番長いのですが、だんだんすり減って行きます。あるところまですり減っていくと、これを「生物学的な老化」というのですけども、その細胞はもう増殖も分裂もしない、と。それで終わりっていう状態になるんですね。

 最...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。