世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自立のためのアンチエイジングに求められる健康リテラシー
世界と日本の医療~課題と未来(4)アンチエイジングと健康リテラシー
アンチエイジングについては情報が氾濫しているため、求められるのは健康に対する個々人のリテラシーだという。そこで、堀江重郎氏は専門分野である男性ホルモンについて、また最近耳にすることが多くなった「マインドフルネス」について、医学的見地から解説する。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分48秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月6日
≪全文≫

●アンチエイジング情報が氾濫する中、求められる健康リテラシー


―― アンチエイジングがこれから大事なんだ、ということを先生は相当早い段階から説かれておられました。男性ホルモンの補充をすることで、随分その後の人生が変わってくるということですよね。

堀江 アンチエイジングというのは非常に面白くて、一種のイノベーションなのですけど、ローエンドなイノベーションなのですね。例えば、サプリメントというものがありますけど、これは誰が見ても従来の薬より性能が下がるはずですよね。だけど、自分で選べる、と。

 例えば、「私は医者に行かないで、血圧が高いときに胡麻麦茶を飲んでいる」という方の場合、医者からしたら、胡麻麦茶を飲むよりも降圧薬を一錠飲んだ方が血圧が下がるのではないかと思うのですが、そこはやはり選択ができるということが大きいのですね。ですから、ライフスタイルの中で、それを取り入れて健康にしていきたい、という意欲がありますよね。

―― 自らの意思がそこに入っている、と。

堀江 ですから、アンチエイジングというのは、抗老化、抗加齢という意味がありますけど、基本的には自立をしていきたい、と。その自立をするための医学・健康学がアンチエイジングだと思います。ただ、今、アンチエイジングは情報が非常に氾濫していまして、それが闇雲に増えている状態になっています。これがだんだん整理されていけば、誰もが健康リテラシーを持つようになるでしょう。

 面白いデータがあります。日本人の場合、女性はこの30年間ほどで肥満の人はどんどん減っている一方、男性は肥満の人がどんどん増えているそうです。女性は、毎日少なくともBSなどを見たりして、健康リテラシーをかなり入手して蓄えているけれども、男性は、そういうものを全然蓄えず、50年前とあんまり変らない生活をしているということです。

 そういう意味で、自立をするということがこれからの高齢化社会ではすごく大事かと思います。


●男性ホルモンとコミュニティの関係性


堀江 僕は男性が専門ですので、テストステロンという男性ホルモンに興味を持っているのですが、これは簡単にいうと「外に出て獲物を取って帰ってくるために必要なホルモン」なのですね。ですから、このホルモンがゼロでも生存には関係ないのです。朝起きて、「よし今日は獲物を取りに行くぞ」という意欲と、「どこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦