世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自立のためのアンチエイジングに求められる健康リテラシー
世界と日本の医療~課題と未来(4)アンチエイジングと健康リテラシー
アンチエイジングについては情報が氾濫しているため、求められるのは健康に対する個々人のリテラシーだという。そこで、堀江重郎氏は専門分野である男性ホルモンについて、また最近耳にすることが多くなった「マインドフルネス」について、医学的見地から解説する。(全6話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:6分48秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月6日
≪全文≫

●アンチエイジング情報が氾濫する中、求められる健康リテラシー


―― アンチエイジングがこれから大事なんだ、ということを先生は相当早い段階から説かれておられました。男性ホルモンの補充をすることで、随分その後の人生が変わってくるということですよね。

堀江 アンチエイジングというのは非常に面白くて、一種のイノベーションなのですけど、ローエンドなイノベーションなのですね。例えば、サプリメントというものがありますけど、これは誰が見ても従来の薬より性能が下がるはずですよね。だけど、自分で選べる、と。

 例えば、「私は医者に行かないで、血圧が高いときに胡麻麦茶を飲んでいる」という方の場合、医者からしたら、胡麻麦茶を飲むよりも降圧薬を一錠飲んだ方が血圧が下がるのではないかと思うのですが、そこはやはり選択ができるということが大きいのですね。ですから、ライフスタイルの中で、それを取り入れて健康にしていきたい、という意欲がありますよね。

―― 自らの意思がそこに入っている、と。

堀江 ですから、アンチエイジングというのは、抗老化、抗加齢という意味がありますけど、基本的には自立をしていきたい、と。その自立をするための医学・健康学がアンチエイジングだと思います。ただ、今、アンチエイジングは情報が非常に氾濫していまして、それが闇雲に増えている状態になっています。これがだんだん整理されていけば、誰もが健康リテラシーを持つようになるでしょう。

 面白いデータがあります。日本人の場合、女性はこの30年間ほどで肥満の人はどんどん減っている一方、男性は肥満の人がどんどん増えているそうです。女性は、毎日少なくともBSなどを見たりして、健康リテラシーをかなり入手して蓄えているけれども、男性は、そういうものを全然蓄えず、50年前とあんまり変らない生活をしているということです。

 そういう意味で、自立をするということがこれからの高齢化社会ではすごく大事かと思います。


●男性ホルモンとコミュニティの関係性


堀江 僕は男性が専門ですので、テストステロンという男性ホルモンに興味を持っているのですが、これは簡単にいうと「外に出て獲物を取って帰ってくるために必要なホルモン」なのですね。ですから、このホルモンがゼロでも生存には関係ないのです。朝起きて、「よし今日は獲物を取りに行くぞ」という意欲と、「どこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄