世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
終末医療を考える上で大事なコミュニティオーガニゼーション
世界と日本の医療~課題と未来(6)終末医療と在宅医療
健康と医療
終末期の死生観について、日本ではあまり議論されていないが、「人生の中で何をしたいのか」ということを考えることが、個人にとっても医療全体にとっても大切である。そこでシリーズ最終話では、終末医療について在宅医療などいろいろな実例を紹介しながらお話いただく。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:16分22秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月12日
≪全文≫

●入院に対して日本人とアメリカ人では根本的な考え方が違う


―― 山折哲雄先生との対談(『堀江重郎対談集 いのち――人はいかに生きるか』かまくら春秋社)の中で死生観について、どのような終末を迎えるのかという話がありました。お医者さんの世界では、患者が死んでしまったら負けだ、という考えもあるし、一人の人間としてこの辺で人生がおしまいになった方が幸せなのではないか、というような議論もあります。日本はお医者さんというよりも、宗教学者とか哲学者、倫理学者がこの問題を避けてきたので、ここの部分は深まっていませんよね。

堀江 そうですね。日本人は親方日の丸じゃないですけど、いざとなったらどうしても誰かに「負んぶに抱っこ」という部分がありますよね。アメリカ人が日本人と決定的に違うのは、彼らは自立や自由とか、そういうことをプライオリティとして持つので、なかなか入院したがらないという点ですね。

―― なかなか入院したがらないのですね。

堀江 入院するということは、拘束されるということですから。これは日本と全く違います。

 例えば抗がん剤の治療にしても、それで完治するということは、現在のところなかなかないわけですね。ですから、最初ではないですけど、どこかの段階で少しずつ話しながら、「人生の中で何をしたいのか」ということを考えていくことが大事だと思うんですね。

―― なるほど。「人生の中で何をしたいのか」ということが大事なのですね。

堀江 そこのところがやっぱりなかなかディスカッションされていません。


●医学では証明できないけれども大事なこと


堀江 僕のところに患者さんがお子さんと一緒に来て、「余命はあと何年ですか」と聞かれることがあるのですよね。僕は、「余命は何年」ということは絶対に言わないんですね。呪いのようになっちゃうので。そこで、お子さんには「今日から親孝行してください」と言います。「分かりました。親孝行します」と言われるのですけど、だいたい1ヶ月ほどすると、抗がん剤を受けているお父さんもお子さんも、抗がん剤を受けていることが日常化しちゃうのですね。これが日常化しなくなってくると、「パトス」(情念、情熱など感情的な精神のこと)といいますが、逆にお父さんも、「よし俺も(なんとかしなくちゃ)」という気持ちになる。ですから、たまにあれだけあったがんが消えてしまった、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子