世界と日本の医療~課題と未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
終末医療を考える上で大事なコミュニティオーガニゼーション
世界と日本の医療~課題と未来(6)終末医療と在宅医療
終末期の死生観について、日本ではあまり議論されていないが、「人生の中で何をしたいのか」ということを考えることが、個人にとっても医療全体にとっても大切である。そこでシリーズ最終話では、終末医療について在宅医療などいろいろな実例を紹介しながらお話いただく。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:16分22秒
収録日:2019年9月17日
追加日:2019年10月12日
≪全文≫

●入院に対して日本人とアメリカ人では根本的な考え方が違う


―― 山折哲雄先生との対談(『堀江重郎対談集 いのち――人はいかに生きるか』かまくら春秋社)の中で死生観について、どのような終末を迎えるのかという話がありました。お医者さんの世界では、患者が死んでしまったら負けだ、という考えもあるし、一人の人間としてこの辺で人生がおしまいになった方が幸せなのではないか、というような議論もあります。日本はお医者さんというよりも、宗教学者とか哲学者、倫理学者がこの問題を避けてきたので、ここの部分は深まっていませんよね。

堀江 そうですね。日本人は親方日の丸じゃないですけど、いざとなったらどうしても誰かに「負んぶに抱っこ」という部分がありますよね。アメリカ人が日本人と決定的に違うのは、彼らは自立や自由とか、そういうことをプライオリティとして持つので、なかなか入院したがらないという点ですね。

―― なかなか入院したがらないのですね。

堀江 入院するということは、拘束されるということですから。これは日本と全く違います。

 例えば抗がん剤の治療にしても、それで完治するということは、現在のところなかなかないわけですね。ですから、最初ではないですけど、どこかの段階で少しずつ話しながら、「人生の中で何をしたいのか」ということを考えていくことが大事だと思うんですね。

―― なるほど。「人生の中で何をしたいのか」ということが大事なのですね。

堀江 そこのところがやっぱりなかなかディスカッションされていません。


●医学では証明できないけれども大事なこと


堀江 僕のところに患者さんがお子さんと一緒に来て、「余命はあと何年ですか」と聞かれることがあるのですよね。僕は、「余命は何年」ということは絶対に言わないんですね。呪いのようになっちゃうので。そこで、お子さんには「今日から親孝行してください」と言います。「分かりました。親孝行します」と言われるのですけど、だいたい1ヶ月ほどすると、抗がん剤を受けているお父さんもお子さんも、抗がん剤を受けていることが日常化しちゃうのですね。これが日常化しなくなってくると、「パトス」(情念、情熱など感情的な精神のこと)といいますが、逆にお父さんも、「よし俺も(なんとかしなくちゃ)」という気持ちになる。ですから、たまにあれだけあったがんが消えてしまった、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ