医療とビジネスの健全な関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
健康寿命や認知症の課題もビジネスチャンスになる
第2話へ進む
医療の問題を健全なビジネスの視点で解決できるのか
医療とビジネスの健全な関係(1)適者生存と日本の医療
健康と医療
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
中央大学大学院戦略経営研究科教授で医師の真野俊樹氏が、医療とビジネスの健全な関係という視点で、ヘルスケアビジネスについて解説する。真野氏はアメリカでの経験等を通して、ビジネスとしてのヘルスケアを考えるようになったと言う。幸い、日本の医療は医師の献身的努力もあり、国際的にも高いレベルにあるが、やはり変化にうまく対応して進化すべきときに来ているのだ。(全6話中第1話)
時間:11分17秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●医療の国際比較からビジネスとしてのヘルスケアまで


 中央大学大学院で教えている真野俊樹と申します。ビジネススクールで教えています。一般的に「ヘルスケア」というと、ビジネスにはなかなかそぐわないと思われているかもしれません。そこでその点を、われわれビジネススクールはどのように考えていくかということを、順を追ってお話ししていきたいと思います。したがって、テーマは「医療の問題を健全なビジネスの視点で解決できるのだろうか」という内容になります。

 はじめに、私のプロフィールを簡単に述べておきます。私はもともと医師で、医学の勉強をずっと続けてきました。医学博士の学位を取り、アメリカに留学したのですが、その時、日本とアメリカで医療制度や医療のビジネスに対する考え方がまったく違っている、もっというと医師の思考方法にも違いがあるということに、気が付きました。そこで、医療とビジネスにおける国際的な比較を始めました。

 そうこうするうちに、製薬会社に入ったり、MBAを取得したりしました。また、中身は経営学なのですが京都大学で経済学の博士号を取得したりして、医療の国際比較や、経営学的に医療経営をどのように考えるか、ビジネスとしてどのようにヘルスケアを見ていくか、こういったことを、ずっと研究してきたというのがこれまでの状況です。


 現在、いくつかの職務に就いていますが、基本的にビジネスの方ではビジネススクールで、医療の方では藤田保健衛生大学や東京医療保健大学など両方の分野で教えたりしています。


●「ヘルスケア」をどう捉えるか


 今回、ビジネスという視点でお話を始めるに当たって、テンミニッツTVの視聴者にはビジネス界の方が多いのか医療界の方が多いのか分かりませんが、一応以下のことを説明しておきます。

 私はここでヘルスケアとビジネスということをお話ししますが、もちろんビジネスといってもお金儲けの要素はそもそも少なく、弱い人からお金をむしりとろうとか、大儲けをしようなどといった話ではありません。ただ、実際にヘルスケア分野でIPO(Initial Public Offering、新規公開株)に成功した企業も増えているので、結果的に非常にリッチになったりして大儲けできるといったことがあるのは事実です。もしかすると、今後他の分野よりもヘルスケアの分野ではそういった機会が多いのかもしれません。

 しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留