医療とビジネスの健全な関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
健康寿命や認知症の課題もビジネスチャンスになる
第2話へ進む
医療の問題を健全なビジネスの視点で解決できるのか
医療とビジネスの健全な関係(1)適者生存と日本の医療
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
中央大学大学院戦略経営研究科教授で医師の真野俊樹氏が、医療とビジネスの健全な関係という視点で、ヘルスケアビジネスについて解説する。真野氏はアメリカでの経験等を通して、ビジネスとしてのヘルスケアを考えるようになったと言う。幸い、日本の医療は医師の献身的努力もあり、国際的にも高いレベルにあるが、やはり変化にうまく対応して進化すべきときに来ているのだ。(全6話中第1話)
時間:11分17秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●医療の国際比較からビジネスとしてのヘルスケアまで


 中央大学大学院で教えている真野俊樹と申します。ビジネススクールで教えています。一般的に「ヘルスケア」というと、ビジネスにはなかなかそぐわないと思われているかもしれません。そこでその点を、われわれビジネススクールはどのように考えていくかということを、順を追ってお話ししていきたいと思います。したがって、テーマは「医療の問題を健全なビジネスの視点で解決できるのだろうか」という内容になります。

 はじめに、私のプロフィールを簡単に述べておきます。私はもともと医師で、医学の勉強をずっと続けてきました。医学博士の学位を取り、アメリカに留学したのですが、その時、日本とアメリカで医療制度や医療のビジネスに対する考え方がまったく違っている、もっというと医師の思考方法にも違いがあるということに、気が付きました。そこで、医療とビジネスにおける国際的な比較を始めました。

 そうこうするうちに、製薬会社に入ったり、MBAを取得したりしました。また、中身は経営学なのですが京都大学で経済学の博士号を取得したりして、医療の国際比較や、経営学的に医療経営をどのように考えるか、ビジネスとしてどのようにヘルスケアを見ていくか、こういったことを、ずっと研究してきたというのがこれまでの状況です。


 現在、いくつかの職務に就いていますが、基本的にビジネスの方ではビジネススクールで、医療の方では藤田保健衛生大学や東京医療保健大学など両方の分野で教えたりしています。


●「ヘルスケア」をどう捉えるか


 今回、ビジネスという視点でお話を始めるに当たって、テンミニッツTVの視聴者にはビジネス界の方が多いのか医療界の方が多いのか分かりませんが、一応以下のことを説明しておきます。

 私はここでヘルスケアとビジネスということをお話ししますが、もちろんビジネスといってもお金儲けの要素はそもそも少なく、弱い人からお金をむしりとろうとか、大儲けをしようなどといった話ではありません。ただ、実際にヘルスケア分野でIPO(Initial Public Offering、新規公開株)に成功した企業も増えているので、結果的に非常にリッチになったりして大儲けできるといったことがあるのは事実です。もしかすると、今後他の分野よりもヘルスケアの分野ではそういった機会が多いのかもしれません。

 しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部