テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

健康寿命や認知症の課題もビジネスチャンスになる

医療とビジネスの健全な関係(2)高齢化社会とヘルスケア

真野俊樹
中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師
概要・テキスト
健康寿命の延伸、医療費の増加など、高齢化社会を迎えた日本において、ヘルスケアの課題はさまざまだが、逆にいえばその課題にヘルスケアビジネスのチャンスがあるともいえる。今回は高齢化社会に伴う変化を軸に、医療、ヘルスケア分野の課題や影響について論じる。(全6話中第2話)
≪全文≫

●日本の高齢化社会の現状


 引き続き、医療をめぐる環境、高齢化社会に焦点を絞って、お話ししていきたいと思います。では図表を見ながら進めていきます。

 では、高齢化社会の現状についてお話しします。まず、平均寿命についてです。日本は幸いなことに、ほぼ世界一です。男性と女性で若干の差はありますが、非常に高い。ただ、見ていただくと分かるように急速に良くなっています。寿命が長いということは長生きするということですから、高齢者が増えるということにもつながっているので、ヘルスケアの分野にも大きな影響を及ぼしているのです。

 同じような話になりますが、曲線の膨らみが段々大きくなっています。簡単にいうと、若いときからの人口である傾きがだんだん膨らんできています。これは男女共通です。これはどういう意味かというと、単に長生きするだけではなく高齢者が増えているということを示しています。早く死んでしまう人が多いと、この線の傾きは急になるわけです。

 次の図表は、平均寿命の推移を表しています。日本の平均寿命はどんどん延びているということは先ほどお話ししましたが、他の国もそうなのです。ここに出ているのはカナダやアメリカ、フランス、イタリア、オランダ、ノルウェー、スウェーデンなど、先進国のものですが、全て平均寿命は延びています。ただ、日本の延び方は特に急なのです。図表の黒い線ですが、急に増えているというところが日本の特徴です。


●病気の性質の変化-感染症から生活習慣病へ


 ここからヘルスケアの本題に入っていきますが、病気が変わってきました。寿命が短かった昔、病気で死ぬ場合には、必ずしも今のようにがんや、ここの統計には出ていませんが老衰といった病名で亡くなるのではなく、結核や肺炎といった感染症で死ぬことが多かったのです。それが、だんだんと環境が良くなってきて、細菌やウイルスの繁殖が減ってくるといった状況になると、病気の性質が変わってくるのです。これはいわゆる生活習慣病というものです。

 生活習慣病というと、高血圧や糖尿病、高脂血症(今は脂質異常症といいます)、こういった病気が中心になります。もちろん、こう...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。