医療とビジネスの健全な関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健康寿命や認知症の課題もビジネスチャンスになる
医療とビジネスの健全な関係(2)高齢化社会とヘルスケア
真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科 教授/多摩大学大学院 特任教授/医師)
健康寿命の延伸、医療費の増加など、高齢化社会を迎えた日本において、ヘルスケアの課題はさまざまだが、逆にいえばその課題にヘルスケアビジネスのチャンスがあるともいえる。今回は高齢化社会に伴う変化を軸に、医療、ヘルスケア分野の課題や影響について論じる。(全6話中第2話)
時間:14分42秒
収録日:2018年8月31日
追加日:2019年1月9日
≪全文≫

●日本の高齢化社会の現状


 引き続き、医療をめぐる環境、高齢化社会に焦点を絞って、お話ししていきたいと思います。では図表を見ながら進めていきます。

 では、高齢化社会の現状についてお話しします。まず、平均寿命についてです。日本は幸いなことに、ほぼ世界一です。男性と女性で若干の差はありますが、非常に高い。ただ、見ていただくと分かるように急速に良くなっています。寿命が長いということは長生きするということですから、高齢者が増えるということにもつながっているので、ヘルスケアの分野にも大きな影響を及ぼしているのです。

 同じような話になりますが、曲線の膨らみが段々大きくなっています。簡単にいうと、若いときからの人口である傾きがだんだん膨らんできています。これは男女共通です。これはどういう意味かというと、単に長生きするだけではなく高齢者が増えているということを示しています。早く死んでしまう人が多いと、この線の傾きは急になるわけです。

 次の図表は、平均寿命の推移を表しています。日本の平均寿命はどんどん延びているということは先ほどお話ししましたが、他の国もそうなのです。ここに出ているのはカナダやアメリカ、フランス、イタリア、オランダ、ノルウェー、スウェーデンなど、先進国のものですが、全て平均寿命は延びています。ただ、日本の延び方は特に急なのです。図表の黒い線ですが、急に増えているというところが日本の特徴です。


●病気の性質の変化-感染症から生活習慣病へ


 ここからヘルスケアの本題に入っていきますが、病気が変わってきました。寿命が短かった昔、病気で死ぬ場合には、必ずしも今のようにがんや、ここの統計には出ていませんが老衰といった病名で亡くなるのではなく、結核や肺炎といった感染症で死ぬことが多かったのです。それが、だんだんと環境が良くなってきて、細菌やウイルスの繁殖が減ってくるといった状況になると、病気の性質が変わってくるのです。これはいわゆる生活習慣病というものです。

 生活習慣病というと、高血圧や糖尿病、高脂血症(今は脂質異常症といいます)、こういった病気が中心になります。もちろん、こう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史