ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脳腫瘍の治療薬の効果を高める免疫チェックポイント阻害剤
ナノテクノロジーでがんに挑む(4)脳腫瘍治療のためのDDS活用<前編>
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
脳腫瘍に対するドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いた具体的な3つのアプローチのうち、2つを解説する。1:免疫チェックポイント阻害剤との併用、2:血管内皮細胞の通過を促進するリガンド分子の装着である。どちらも、脳腫瘍の治療に高い効果を発揮することが分かっている。(全8話中第4話)
時間:7分42秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年3月19日
≪全文≫

●免疫チェックポイント阻害剤との併用


 最初に免疫チェックポイント阻害剤との併用についてお話しします。

 脳腫瘍は薬が集まりにくいのですが、全くいかないわけではありません。ですから、少ない量の薬でもうまく効果が出るように免疫チェックポイント阻害剤と一緒に使います。

 では、どれが良いのかというと、免疫チェックポイント阻害剤である「オプジーボ」がすごく有名です。これはどういうものかというと、抗体です。がん細胞をやっつける細胞は活性化したT細胞です。この活性化したT細胞ががん細胞の抗原を認識して、結合して、さあやっつけようというときに、がん細胞は自分の表面にPD-L1というタンパク質を発動します。そうすると、鍵と鍵穴のように、PD-L1が活性化したT細胞にあるPD-1にくっついて、ブレーキになってしまいます。免疫チェックポイント阻害剤という抗体はこの間に割って入って、PD-1とPD-L1の結合を阻害します。それによって活性化したT細胞はがん細胞を攻撃することができます。これは素晴らしい発見で、これによって本庶佑先生がノーベル賞を取られました。

 ただ残念なことに、この免疫チェックポイント阻害剤で効果がある人は、がんの患者さん全体の1割から3割です。そして、脳腫瘍には効かないという問題がありました。


 どうして脳腫瘍だけ効かないのでしょうか。その一つの理由として、脳腫瘍は「冷たいがん」といわれていて、今お話ししたようにがん組織をキラーT細胞が攻撃するには、キラーT細胞ががんに集まってこなければいけません。この集める役割をするのは何かというと、成熟した樹状細胞という細胞です。しかし、樹状細胞が未成熟な状態だと、活性化したT細胞をリクルートすることができません。

 ではどうしたらいいのでしょうか。面白いことに、ある種の抗がん剤でがん細胞を殺すと、このがん細胞から、CRTやHMGB1、ATPといった物質が放出されます。こうやって放出された物質が未成熟の樹状細胞を成熟した形に変えて、脳腫瘍を温かい腫瘍、ホットな腫瘍に変えます。そうすると、T細胞がリクルートされてきて、がんがやっつけられます。

 どんな抗がん剤でもこういうことが起きるわけではなく、実はドキシル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫