ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンを理解するため重要な3つのポイント
ナノテクノロジーでがんに挑む(7)ナノマシンの実用化に向けて
健康と医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
がん治療での実用が大いに期待されているナノマシン。重要なポイントは「細胞レベルのデリバリー」や「スマート機能」など、3つほど挙げられるが、一方で気になるのは人体へのリスク、つまり安全性についてだ。そのあたりはどうなっているのか。実用化までどの程度の時間がかかるのかなどとともに伺った。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分16秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年4月9日
≪全文≫

●ナノマシンによるがん治療の特徴とイメージ


―― ありがとうございます。いくつか質問させていただいて良いでしょうか。

片岡 どうぞ。

―― まず一つ目は、今回のナノマシンによる治療のイメージについてです。例えばこれまでの抗がん剤治療のイメージは、体全体に絨毯爆撃のように薬をばらまき、その中の一部ががんに届くようなイメージでした。今回は、ピンポイントで患部のがんにダイレクトに届けるという工夫がなされているというイメージが近いでしょうか。そのあたり、どのようなイメージが正しいでしょうか。

片岡 そうですね。抗がん剤の場合は、体に入れるといろいろなところに行きます。今は分子標的薬とか、いろいろなものが開発されていますが、そういうものが完全にがん以外の組織で何も悪さをしないかというと、そういうわけではありません。あるいは、血中に入れたときになかなか溶けないとか、肝臓や腎臓で失われてしまうという問題が起こります。これは専門用語で「アドメ(ADME)」といいます。

 いってみれば、ナノマシンは体の中の薬の分布を工学的に制御する技術です。ですから、ピンポイントというとちょっと語弊があり、本当にそこにしか行かないわけではありません。他のところにも行きますが、できるだけがんのところに行かせる割合を増やすというのが一つ目の重要なポイントです。

 二つ目ですが、特に核酸医薬のメッセンジャーRNA(mRNA)の場合は、がんの組織に行っても、がん細胞の中には入っていけません。だから、それを確実に細胞レベルで細胞質に届ける「細胞レベルのデリバリー」が二つ目に重要なポイントです。ですから、まずこういうものを使って、全身の薬の分布を制御します。それから、薬によってはそもそも細胞に入れないものがあるので、それを細胞質に送り届けて機能させるのです。

 三つ目ですが、こういうものを「スマート機能」といいます。何となくそこに行って何となく薬を出すのではなく、pHが変わる、光が当たる、あるいは超音波が当たるなどの外部からのエネルギーや、内部の化学物質の濃度変化に応答して薬を出したり、止めたりする機能を持たせることができるのです。


●ナノマシンのリスクと安全性


―― ありがとうございます。非常に素人の質問になってしまいますが、実際に患者として受ける場合に心配になってくるのは、こういうナノマシンを体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留