ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンを理解するため重要な3つのポイント
ナノテクノロジーでがんに挑む(7)ナノマシンの実用化に向けて
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
がん治療での実用が大いに期待されているナノマシン。重要なポイントは「細胞レベルのデリバリー」や「スマート機能」など、3つほど挙げられるが、一方で気になるのは人体へのリスク、つまり安全性についてだ。そのあたりはどうなっているのか。実用化までどの程度の時間がかかるのかなどとともに伺った。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分16秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年4月9日
≪全文≫

●ナノマシンによるがん治療の特徴とイメージ


―― ありがとうございます。いくつか質問させていただいて良いでしょうか。

片岡 どうぞ。

―― まず一つ目は、今回のナノマシンによる治療のイメージについてです。例えばこれまでの抗がん剤治療のイメージは、体全体に絨毯爆撃のように薬をばらまき、その中の一部ががんに届くようなイメージでした。今回は、ピンポイントで患部のがんにダイレクトに届けるという工夫がなされているというイメージが近いでしょうか。そのあたり、どのようなイメージが正しいでしょうか。

片岡 そうですね。抗がん剤の場合は、体に入れるといろいろなところに行きます。今は分子標的薬とか、いろいろなものが開発されていますが、そういうものが完全にがん以外の組織で何も悪さをしないかというと、そういうわけではありません。あるいは、血中に入れたときになかなか溶けないとか、肝臓や腎臓で失われてしまうという問題が起こります。これは専門用語で「アドメ(ADME)」といいます。

 いってみれば、ナノマシンは体の中の薬の分布を工学的に制御する技術です。ですから、ピンポイントというとちょっと語弊があり、本当にそこにしか行かないわけではありません。他のところにも行きますが、できるだけがんのところに行かせる割合を増やすというのが一つ目の重要なポイントです。

 二つ目ですが、特に核酸医薬のメッセンジャーRNA(mRNA)の場合は、がんの組織に行っても、がん細胞の中には入っていけません。だから、それを確実に細胞レベルで細胞質に届ける「細胞レベルのデリバリー」が二つ目に重要なポイントです。ですから、まずこういうものを使って、全身の薬の分布を制御します。それから、薬によってはそもそも細胞に入れないものがあるので、それを細胞質に送り届けて機能させるのです。

 三つ目ですが、こういうものを「スマート機能」といいます。何となくそこに行って何となく薬を出すのではなく、pHが変わる、光が当たる、あるいは超音波が当たるなどの外部からのエネルギーや、内部の化学物質の濃度変化に応答して薬を出したり、止めたりする機能を持たせることができるのです。


●ナノマシンのリスクと安全性


―― ありがとうございます。非常に素人の質問になってしまいますが、実際に患者として受ける場合に心配になってくるのは、こういうナノマシンを体...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子