ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシン技術の進化に必要な「核酸医薬とDDS技術」の進歩
ナノテクノロジーでがんに挑む(8)核酸医薬とDDS技術の進歩の共進
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
世界的に研究が盛んなナノ医療の分野だが、国際競争における日本の立場はどうなっているのか。また、ドラッグデリバリーシステム(DDS)の発展にはどのような背景があるのか。核酸医薬とDDS技術の進歩の共進による、医療のさらなる発展が期待されている。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分01秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年4月16日
≪全文≫

●ナノ医療分野の研究が最も行われているのは日本


―― ナノマシンとは別の例ですが、今回のコロナワクチンでも非常に国際的な競争がなされました。ナノマシンの世界的な研究の状況や医薬化・製薬化の競争の状況はどうなっているのでしょうか。

片岡 世界的にもこの分野の研究は盛んです。例えば、いろいろなデータベースに“nanomedicine(ナノメディシン)“という項目を入れて論文の数を検索すると、1990年代の後半ぐらいから増え続けています。ということは、世界中でいろいろなところがこういう分野の研究をしているということだと思います。非常に関心は高まっていて、研究開発もずいぶん進んできています。

―― これも素人の質問になりますが、その中でも特に進んでいる国はどこですか。

片岡 私たち自身(日本)はかなり進んでいると思っています。というのは、たぶん臨床試験に入っているこういうナノ医療の数は、私たちが一番多いと思います。

―― そうなると、今後がますます楽しみですね。

片岡 そういう点で競争は激しいですが、できるだけ早く実用化したいと思っています。ですから、いわゆる論文を書くこととは少し違っています。論文だといろいろなデコレーションをして、すごく複雑なものを作りたがります。しかし、実際やってみると分かりますが、本当にヒトの患者さんに使っていただくうえでは、まずより多くの量を、再現性よく、
「GMP(Good Manufacturing Practice)」といって完全にクリーンな環境で作らなければいけません。そして、保管できないといけません。だから、結局シンプルなほうがいいのですが、シンプルにすると機能が限定されます。そのあたりのバランスが難しいのです。


●重要なのは核酸医薬とDDS技術の進歩の合致


片岡 今回のシリーズ講義でも「ユニットPIC」という話が出てきましたが、あれを見てもシンプルです。混ぜるだけでいいので、製剤技術は何も要りません。なぜ最初からそういうことをやらなかったのかというと、実は核酸医薬の進歩があります。初期の頃の核酸医薬は天然の核酸で作っていたので、酵素ですぐ壊れてしまいました。そして、細胞膜を通れませんでした。それが、核酸の化学修飾がどんどん進んでくると、核酸自体の酵素耐性が上がってきて、場合によっては細胞膜をそのまま通過できる機能が出てきます。

 ところが、逆にそういう機能を入れると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司