ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
核酸医薬が抱える課題解決へ、進む「ユニットPIC」研究開発
ナノテクノロジーでがんに挑む(5)脳腫瘍治療のためのDDS活用<後編>
健康と医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
脳腫瘍治療のためドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いた3つ目のアプローチはサイズチューニング、言い換えると「キャリアシステムの正確なナノサイズ制御」である。抗体サイズの「ユニットPIC」の開発によって、核酸医薬が抱える課題を解決できるという。マウスでの実験で効果を得ており、現在はヒトの臨床試験へと進んでいる。(全8話中第5話)
時間:10分09秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年3月26日
≪全文≫

●キャリアシステムの正確なナノサイズ制御


 3番目の話です。ここで医薬品開発の歴史を眺めてみたいと思います。

 私たちが普段使っている薬は、いわゆる低分子の薬です。歴史上、人類が初めて行った有機合成は尿素です。そして、人類初の医薬品合成はアスピリンです。なんとその開発にほぼ70年かかっています。それから、今のオプジーボもそうですが、抗体医薬はモノクローナルの作成技術ができてから、世界初の抗体医薬ができるまで23年ほどかかっています。核酸医薬もいろいろなものがありますが、RNA干渉の発見から世界初のsiRNA医薬まで20年ほどかかっています。つまり、薬の開発にはすごく時間がかかるのです。

 ただ、ここで注目していただきたいのは、核酸医薬の分野はこれからどんどん伸びていくと予想されていることです。

 どうしてかというと、今はヒトのゲノムが全部読めるからです。そのうちタンパク質に翻訳されている部分を「エクソン」といいますが、これは全体のわずか1.5パーセントです。今私たちが使っている薬は全部このタンパク質を標的にしています。要するに、この全部のゲノム情報のわずか1.5パーセントのところを対象に薬が開発されているのです。

 ところが、このエクソン以外の領域にいろんな病気の原因があることが最近、明らかになってきました。これはタンパク質に翻訳されないので、低分子の薬ではなかなかこういうものをターゲットにはできません。ここは核酸ということで、やはり核酸に結合する核酸医薬が有望だろうとなります。

 ただ、核酸医薬にはいろんな課題があります。標的組織の制約が非常に大きいのです。特に血液・脳腫瘍関門を裸で通ることはほとんどできません。そこで、これを解決するのにドラッグデリバリーシステム(DDS)が必要なのです。

 一つは、今お話をしたリガンドを介したトランスサイトーシスです。実はもう一つあり、それはサイズチューニングです。

 言い換えると、キャリアシステムの正確なサイズ制御です。

 (スライドにあるように)この隙間はなかなか通れませんが、それでもサイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子