ナノテクノロジーでがんに挑む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
抗がん剤をナノマシンでいかにがん細胞に送り込むか?
ナノテクノロジーでがんに挑む(2)ナノマシンとは何か
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
体内病院の実現に向けて注目されるナノマシン。ウイルスほどの非常に小さいサイズであるそれは、どのような仕組みと働きを持っているのか。また、体内に入れたとき、どんなことが重要になるのか。生体内外の「信号」を適切に検知し、それに応じた動きをする「スマートナノマシン」について解説する。(全8話中第2話)
時間:11分35秒
収録日:2021年5月12日
追加日:2022年3月5日
≪全文≫

●ウイルスサイズのナノマシン


 では、私たちのめざすナノマシンのサイズはどのぐらいなのかということです。ナノマシンの大きさはなかなかイメージがつかみにくいと思いますが、スライドにありますようにだいたい30ナノメートルで、1ナノメートルは10のマイナス9乗メートルです。

 そういってもなかなか分からないと思いますので、人が地球の大きさだとすると、ナノマシンはサッカーボールの大きさです。ですから、地球の上にあるサッカーボールが人の体の中にあるナノマシンだと思ってください。少したとえが悪いのですが、それがだいたいウイルスと同じぐらいのサイズです。冒頭にも申し上げたように、こんなに小さいものなので、分子を組み上げて作らなければいけません。

 そういうわけで、まずステップ1では、いろいろなナビ機能やセンサー機能、オペレーション機能を創り込んだレゴ分子を作ります。それを選択して、自動会合によって均質かつ多様なナノマシンを構築します。そうして、個人情報や疾患の多様性に対応したナノマシンによる診断と治療を行っていこうというものです。そのため、ウイルスサイズの超微細化、多様性に対応した機能の超集積化、分子情報に的確に応答する超精密化が目標になります。

 こうやって申し上げても、皆さんなかなかイメージがわかないと思います。その一つの例として、抗がん剤を搭載するナノマシンが分子の組み合わせでどうやってできているのかをこれから動画で示したいと思います。

※以下、動画より
《ナノカプセルの材料、水になじむ部分と水になじまない部分をもった高分子です。水になじまない部分に抗がん剤を結合させます。この分子を水に溶かすと薬が結合した部分は水を避けるように集まります。ミセルという二重の殻をもつ球形の高分子になります。水になじむ外側の殻は生体から拒否反応を受けず、内側の殻は薬をしっかり包み込みます。》

 ここで「ミセル」という言葉が出てきました。聴いている方の中に化学が専門の方がいるかもしれません。そういう方にとっては、ミセルというと、石けんのミセルかシャボン玉が思いつくと思います。ただ、石けんのミセルはすごく不安定ですが、これは高分子という分子量の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦