●食事とストレスマネジメントでテロメアを伸ばす
では、人にはどうかということですが、アメリカに、ディーン・オーニッシュという先生がいて、この方はクリントン元大統領の心臓病の主治医です。実は、動脈硬化や、アメリカ人に多い、いわゆる心臓のショックである心筋梗塞が食事とストレスマネジメントをすることで、予防できることを始めて示した方です。
前立腺がんになった方を対象に、食事を、いわゆるアメリカ型のバーンとしたステーキやポテト、動物性の脂の多いベーコンなどといった食事ではなくて、いわゆる地中海式のオリーブ、野菜、魚を入れた食事に変えて、ストレスをマネジメントする治療を継続した場合、左側と右側を見ていただくと、左側がそういうことをしなかった方ですが、それに比べて右側の方では棒が伸びています。これはテロメアを再生する酵素の量が増えていることを表しています。すなわち、体に良いものを食べることと、ストレスをマネジメントすることがテロメアを伸ばすことが、がん患者さんでも証明されたことになります。
また男性の場合、このテロメアの長さに関係する重要なファクターとして、ホルモンがあります。特に男性ホルモンであるテストステロンが高い人のほうが、テロメアが長い傾向にあることも分かっています。テストステロンの重要性については、このテンミニッツTVの中で何回かお話させていただいているので、ご興味のある方は是非ご覧いただければと思います。
実際に、白血球に男性ホルモンであるテストステロンをふりかけると、白血球のテロメアが伸びていくことが実験的にも観察されています。
●テロメアの長さは免疫力にも関わっている
また、免疫細胞はもう一回新しい細胞が出てくるのですが、免疫細胞が分裂していくうちにテロメアが短くなると、免疫応答しにくくなります。これを「免疫細胞の疲労」と言って、そういう現象が起こることが分かっています。
すなわち、テロメアが長い状態の免疫細胞であれば、コロナへの抵抗力がありますが、テロメアが短くなってしまった免疫細胞がコロナウイルスに出会うと、そういう細胞がすぐ減ってしまうことも、...