テロメアから考える「アンチエイジング」
テロメアを伸ばす方法とは?日常でできるアンチエイジング
テロメアから考える「アンチエイジング」(2)テロメアを伸ばす生活習慣
健康と医療
堀江重郎(順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授)
老化を考える上で重要なテロメアの長さは免疫力とも関係があり、テロメアが長いとウイルスへの抵抗力が高いことがコロナ禍の研究でも分かってきた。どうしたらテロメアの長さを維持する、あるいは伸ばすことができるのか。食事や運動といった日常でできるアンチエイジングの方法について解説する。(全2話中第2話)
時間:14分16秒
収録日:2022年1月27日
追加日:2022年3月31日
収録日:2022年1月27日
追加日:2022年3月31日
≪全文≫
●食事とストレスマネジメントでテロメアを伸ばす
では、人にはどうかということですが、アメリカに、ディーン・オーニッシュという先生がいて、この方はクリントン元大統領の心臓病の主治医です。実は、動脈硬化や、アメリカ人に多い、いわゆる心臓のショックである心筋梗塞が食事とストレスマネジメントをすることで、予防できることを始めて示した方です。
前立腺がんになった方を対象に、食事を、いわゆるアメリカ型のバーンとしたステーキやポテト、動物性の脂の多いベーコンなどといった食事ではなくて、いわゆる地中海式のオリーブ、野菜、魚を入れた食事に変えて、ストレスをマネジメントする治療を継続した場合、左側と右側を見ていただくと、左側がそういうことをしなかった方ですが、それに比べて右側の方では棒が伸びています。これはテロメアを再生する酵素の量が増えていることを表しています。すなわち、体に良いものを食べることと、ストレスをマネジメントすることがテロメアを伸ばすことが、がん患者さんでも証明されたことになります。
また男性の場合、このテロメアの長さに関係する重要なファクターとして、ホルモンがあります。特に男性ホルモンであるテストステロンが高い人のほうが、テロメアが長い傾向にあることも分かっています。テストステロンの重要性については、このテンミニッツTVの中で何回かお話させていただいているので、ご興味のある方は是非ご覧いただければと思います。
実際に、白血球に男性ホルモンであるテストステロンをふりかけると、白血球のテロメアが伸びていくことが実験的にも観察されています。
●テロメアの長さは免疫力にも関わっている
また、免疫細胞はもう一回新しい細胞が出てくるのですが、免疫細胞が分裂していくうちにテロメアが短くなると、免疫応答しにくくなります。これを「免疫細胞の疲労」と言って、そういう現象が起こることが分かっています。
すなわち、テロメアが長い状態の免疫細胞であれば、コロナへの抵抗力がありますが、テロメアが短くなってしまった免疫細胞がコロナウイルスに出会うと、そういう細胞がすぐ減ってしまうことも、...
●食事とストレスマネジメントでテロメアを伸ばす
では、人にはどうかということですが、アメリカに、ディーン・オーニッシュという先生がいて、この方はクリントン元大統領の心臓病の主治医です。実は、動脈硬化や、アメリカ人に多い、いわゆる心臓のショックである心筋梗塞が食事とストレスマネジメントをすることで、予防できることを始めて示した方です。
前立腺がんになった方を対象に、食事を、いわゆるアメリカ型のバーンとしたステーキやポテト、動物性の脂の多いベーコンなどといった食事ではなくて、いわゆる地中海式のオリーブ、野菜、魚を入れた食事に変えて、ストレスをマネジメントする治療を継続した場合、左側と右側を見ていただくと、左側がそういうことをしなかった方ですが、それに比べて右側の方では棒が伸びています。これはテロメアを再生する酵素の量が増えていることを表しています。すなわち、体に良いものを食べることと、ストレスをマネジメントすることがテロメアを伸ばすことが、がん患者さんでも証明されたことになります。
また男性の場合、このテロメアの長さに関係する重要なファクターとして、ホルモンがあります。特に男性ホルモンであるテストステロンが高い人のほうが、テロメアが長い傾向にあることも分かっています。テストステロンの重要性については、このテンミニッツTVの中で何回かお話させていただいているので、ご興味のある方は是非ご覧いただければと思います。
実際に、白血球に男性ホルモンであるテストステロンをふりかけると、白血球のテロメアが伸びていくことが実験的にも観察されています。
●テロメアの長さは免疫力にも関わっている
また、免疫細胞はもう一回新しい細胞が出てくるのですが、免疫細胞が分裂していくうちにテロメアが短くなると、免疫応答しにくくなります。これを「免疫細胞の疲労」と言って、そういう現象が起こることが分かっています。
すなわち、テロメアが長い状態の免疫細胞であれば、コロナへの抵抗力がありますが、テロメアが短くなってしまった免疫細胞がコロナウイルスに出会うと、そういう細胞がすぐ減ってしまうことも、...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子