社会保障費が膨らむ日本の医療保険制度の構造的な問題
財政問題の本質を考える(3)社会保障の国際比較と是正
人口構造の変化と高齢化に伴う社会保障給付の増加が日本の財政問題になっているが、社会保障費が増える原因はけっして高齢化だけではない。そこには日本の医療保険制度の構造的な問題もある。健やかで安全な生活...
収録日:2021/04/27
追加日:2021/07/14
「財政問題=社会保障問題」といっても過言ではない
財政問題の本質を考える(2)借金の膨張と社会保障問題
日本の歳出はなぜここまで膨らんでしまったのか。その大きな要因は、社会保障費の大幅な増加である。今や財政問題は社会保障問題を指しているといっても過言ではない。今後ますます進んでいくことが予想される少...
収録日:2021/04/27
追加日:2021/07/07
高齢者の健康のために仕事をつくりだす
プラチナ社会へのビジネス創造(5)高齢社会の問題と対策
高齢者の健康支援のために仕事をつくり出し、高齢社会問題に対処することができる。また、脳科学に基づく技術の発達により、高齢者が自立することも可能になるだろう。そこで重要になってくるのは、高齢者の経験...
収録日:2018/12/12
追加日:2019/05/09
医療に関するビッグデータからビジネスを生み出す
プラチナ社会へのビジネス創造(4)諸問題の解決のために
2050年までに日本が目指すべきは、再生可能エネルギーを自給して地上資源を再活用していくことだ。これは地方経済を活性化させ、少子化問題の解決にもつながる。また、メンタルな問題も、医療に関するビッグデー...
収録日:2018/12/12
追加日:2019/05/02
なぜ、がんの死亡率が下がらないか…喫煙率と検診受診率
がん対策の現状と今後(4)死亡率低下のための課題
今回は、がん対策推進基本計画を振り返り、なぜその中で死亡率が思ったほど下がらなかったのかを説明する。そこには少子高齢化に伴う統計上の問題と予防や検診が広がらないという日本の現状がある。(全5話中第4話)
収録日:2018/09/10
追加日:2019/02/28
ヘルスケア産業で「稼ぐ」ことの重要性
医療とビジネスの健全な関係(6)ビジネススクールの役割
ヘルスケア分野では「稼ぐ、もうかる」ということはあまり語られてこなかったが、国の予算で医療費がカバーできない状況が迫っている今、きちんとしたビジネスモデルを持ってヘルスケアを考えるのは必須のことな...
収録日:2018/08/31
追加日:2019/01/09
ヘルスケアの視点でみるアジア事情とアウトバウンド
医療とビジネスの健全な関係(5)アウトバウンドを推進
ヘルスケアビジネスの一つのアプローチとして海外展開、特にアジアがこれからのポイントだと、真野俊樹氏は言う。実際に各省庁によるヘルスケアのアウトバウンドが計画、実行されており、相手国のヘルスケア事情...
収録日:2018/08/31
追加日:2019/01/09
医療費の軽減には今までとは違うアプローチが必要
医療とビジネスの健全な関係(4)医療費削減対策として
素晴らしい医療レベルを持つ日本の最大の課題は医療費削減である。そこで、厚生労働省は医療・介護が必要となる手前の段階が重要であると捉え、新たな医療費削減対策として保険医療に関するビジョンを打ち出した...
収録日:2018/08/31
追加日:2019/01/09
健康寿命や認知症の課題もビジネスチャンスになる
医療とビジネスの健全な関係(2)高齢化社会とヘルスケア
健康寿命の延伸、医療費の増加など、高齢化社会を迎えた日本において、ヘルスケアの課題はさまざまだが、逆にいえばその課題にヘルスケアビジネスのチャンスがあるともいえる。今回は高齢化社会に伴う変化を軸に...
収録日:2018/08/31
追加日:2019/01/09
医療の問題を健全なビジネスの視点で解決できるのか
医療とビジネスの健全な関係(1)適者生存と日本の医療
中央大学大学院戦略経営研究科教授で医師の真野俊樹氏が、医療とビジネスの健全な関係という視点で、ヘルスケアビジネスについて解説する。真野氏はアメリカでの経験等を通して、ビジネスとしてのヘルスケアを考...
収録日:2018/08/31
追加日:2019/01/09
日本の課題は「少子高齢化」ではなく「少子化」
2019年頭所感(2)日本の少子化対策と地方活性化のために
2019年の日本はどのような方針で臨むべきか。課題先進国から課題解決先進国としての姿を見せるには、国内の課題を解決する必要がある。中でも最重要の課題は急激に進む「少子化」への具体的な対策であろう。(全2...
収録日:2018/11/21
追加日:2019/01/01
地球上におけるヒトの歴史と生命科学の発展
生命科学の現状と課題~生物研究と再生医療(1)地球上でのヒトの立ち位置
生命の歴史からみれば、ヒトは歴史が非常に短く、地球上では新種であると理解しておくことが必要だと、浅島誠氏は語る。ではヒトの歴史はどのように進んできたのか。地球上でのヒトの立ち位置について、最近の生...
収録日:2018/07/30
追加日:2018/12/30
スマートウエルネスシティ設計のポイント
スマートウェルネスみつけの実現へ(4)7つのポイント
新潟県見附市長の久住時男氏は、スマートウエルネスシティの設計に関し、施設運営や公共交通整備などについて、7つのポイントを指摘する。そこでは、ハード面だけでなく、人材育成などソフト面でもさまざまな試み...
収録日:2018/07/04
追加日:2018/12/25
「健幸ポイント」制度導入によるブレイクスルー
スマートウエルネスみつけの実現へ(3)健幸ポイント制度
見附市では、スマートウエルネスシティ事業を進めるため、自治体レベルで研究組織が立ち上げられた。その組織は健康施策とそのための都市政策の一環としてつくられたのだが、具体的にどのような研究が進められて...
収録日:2018/07/04
追加日:2018/12/24
「スマートウエルネスみつけ」推進に向けた4つの柱
スマートウエルネスみつけの実現へ(2)健康施策4つの柱
新潟県見附市で行われている地方創生事業「スマートウエルネスみつけ」の中心は、4つの柱からなる健康施策である。しかし、新潟県見附市長・久住時男氏によれば、この健康施策は、まちの設計や都市の在り方そのも...
収録日:2018/07/04
追加日:2018/12/23
大都市圏の高齢者の数は、今まで以上に激増する
人口減少と日本の未来(6)高齢化社会とケアの課題
今まで高齢化の問題は、主に農村部の若者の流出と関連付けて語られてきた。しかし、これからは高齢者が激増する大都市圏の問題だ、と津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は警鐘を鳴らす。大都市圏ではどのよう...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/08/28
2040年に秋田県の人口が3分の2に…人口減少の理由
人口減少と日本の未来(5)地方消滅の危機
数年前に話題になった「地方消滅」は本当に起こるのだろうか。その原因が地方から首都圏への人口移動なら、それを食い止めれば地方の消滅は防げるのではないか。津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏が、都市と...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/08/21
欧州よりもアジアで急速に高齢化が進んでいる
人口減少と日本の未来(4)人口ボーナスと経済成長の関係
そもそも、なぜ人口が減少してはいけないのか? 減少しても豊かに暮らすことはできないのだろうか。この素朴な疑問に対して、津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は「人口ボーナス」と「人口オーナス」という...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/08/14
深刻な少子高齢化が進んでいる国は?…世界と日本の比較
人口減少と日本の未来(3)少子高齢化は日本固有の課題か
少子高齢化と人口減少は国際的に生じている問題だ、と津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏は指摘する。その中で、日本の問題は特殊だといえるのだろうか。森田氏が世界的な見地から論じる。(全7話中第3話)
収録日:2018/03/29
追加日:2018/08/07
日本の総人口は2080年まで減少が続く
人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測
「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/07/24
4段階で考える「産業保健」戦術
労働寿命と健康寿命の延伸(4)4段階の産業保健戦術
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、高齢労働問題を産業保健の観点から解説する。神代氏は産業保健戦術として4段階あるという。4段階とは個人、職場、企業、そして国や行政レベルのことで、これ...
収録日:2018/02/22
追加日:2018/05/02
人生を健康に過ごすためのエイジマネジメント
労働寿命と健康寿命の延伸(3)エイジマネジメント
働く人が暦年齢を意識することなく、生涯にわたって健康で活力にあふれた状態で、より生産的に働くためには、どうすればいいのか。産業保健活動の中で、それぞれの年代に応じた取り組みを創出することを「エイジ...
収録日:2018/02/22
追加日:2018/04/30
仕事の標準・単純・専門化が労働を苦役化した
労働寿命と健康寿命の延伸(2)日本人の労働観
第1話では、健康長寿を保つための社会参画、とりわけそれが日本人にとっては「働く」ことの大切さにつながることを説いた。今回は、「働く」という言葉を手がかりにして、一般財団法人日本予防医学協会理事長の神...
収録日:2018/02/22
追加日:2018/04/28
平均寿命と健康寿命の10年間の差を縮めるには?
労働寿命と健康寿命の延伸(1)産業保健と健康寿命
日本の抱える大きな課題の一つに少子高齢社会がある。本レクチャーでは一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、少子高齢社会の中の高齢労働問題に焦点を当て、産業保健の目線からの解明を試みる。(...
収録日:2018/02/22
追加日:2018/04/24
2020年以降の日本経済を動かす要因とは何か?
2020年以降の日本経済を動かす3つの要因
安倍内閣6年目にして概ね回復傾向を見せる日本経済だが、依然として景気悲観論は根強く、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが終わればまた厳しくなるという声すらあるほどだ。そこで東京大学名誉教授で学...
収録日:2018/02/21
追加日:2018/03/23
2018年政治世界の展望と注目すべきキーワード
2018年の世界と予測の構造
政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏が、2018年の政治世界の展望について解説する。曽根氏はまず予測の構造から政治や経済の世界の予測につきまとう困難を説明。それを踏まえた上で、さまざまな分野に...
収録日:2017/12/07
追加日:2017/12/23
日本は「劣化国家」として徐々に沈んでいくのか?
少子高齢化と財政の役割(12)日本財政の今後の展望
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏の連続講義「少子高齢化と財政の役割」。最終回の今回は、「日本財政の今後の展望」である。その指標として、田中氏が用いるのは、プライマリーバランス...
収録日:2017/08/28
追加日:2017/10/04
「こども保険」はそもそも「保険」と言えるのか?
少子高齢化と財政の役割(11)教育と育児
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏の連続講義「少子高齢化と財政の役割」。第11回目は、「こども保険」の提案で注目の集まる教育と育児問題が議論される。子どもの教育や育児の重要性を否...
収録日:2017/08/28
追加日:2017/10/03
社会保障制度改革には「公私の役割分担」が必要
少子高齢化と財政の役割(10)社会保障制度改革
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏の連続講義「少子高齢化と財政の役割」。第10回目では、社会保障制度改革の問題が、熱く取り上げられる。「公私」の役割分担を取り入れることで、日本の...
収録日:2017/08/28
追加日:2017/10/02
日本の医療制度の問題点は「非効率」と「不公平」
少子高齢化と財政の役割(9)医療制度の現状と問題
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、医療制度の問題にメスを入れる。医療はかけた費用と結果が必ずしも比例せず、仕組みも複雑になっているが...
収録日:2017/08/28
追加日:2017/10/01
日本の年金制度は非常に不公平な制度
少子高齢化と財政の役割(8)年金制度の現状と問題
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、年金制度について解説する。数々のデータが示す日本の年金制度の問題点は、一言でいえば「不公平」。国民...
収録日:2017/08/28
追加日:2017/09/30
財政赤字をもたらす社会保障制度の大きな問題とは?
少子高齢化と財政の役割(7)社会保障制度の現状
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が、「少子高齢化と財政の役割」のテーマの下、財政全般、予算制度に続き予算の中身について解説する。中でも財政赤字に大きく関与しているのは、社会保...
収録日:2017/08/09
追加日:2017/09/23
財政再建の成功例に見る日本に足りない3つのポイント
少子高齢化と財政の役割(6)予算問題と財政再建の処方箋
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が、各種データから日本の財政の問題点を分析、解説するシリーズレクチャー。第6回目は、どうすれば日本の財政が再建できるかの核心に迫る。果たして、田...
収録日:2017/08/09
追加日:2017/09/18
00年代に再び財政悪化した先進諸国が行った改革とは
少子高齢化と財政の役割(5)リーマンショック以降の改革
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授・田中秀明氏の連続講義「少子高齢化と財政の役割」。第5回目では、リーマンショック以降、各国が行った財政改革とその攻防が焦点となる。財政規律遵守のための切り札...
収録日:2017/08/09
追加日:2017/09/17
90年代の欧米諸国はどのように財政再建に取り組んだのか
少子高齢化と財政の役割(4)外国の財政再建の成功と失敗
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏による連続講義「少子高齢化と財政の役割」。第4回目では、1990年代、欧米諸国中心に行われた財政再建策の成功例と失敗例を取り上げる。当時、財政ルール...
収録日:2017/08/09
追加日:2017/09/16
高齢者に偏る社会保障の現状が財政を悪化させている
少子高齢化と財政の役割(3)歳出と歳入の動向
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏による「少子高齢化と財政の役割」第三回目では、いよいよ予算の中身に触れていく。日本の財政問題は、何が原因なのか。グラフと講義で、その原因が誰に...
収録日:2017/07/28
追加日:2017/09/09
日本の財政赤字の要因は「世界一弱い財務大臣」にある
少子高齢化と財政の役割(2)財政赤字の原因
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が日本の財政赤字の原因について、主要先進国と比較したデータなどをもとに分析、解説する。見えてきたのは、日本の財務大臣の権限、財政の透明性におけ...
収録日:2017/07/28
追加日:2017/09/08
「日本再興戦略」の欠点は優先順位、原因分析の欠如
少子高齢化と財政の役割(1)経済と財政の現状
明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授の田中秀明氏が少子高齢化とひっ迫する日本財政の問題を取り上げる。第1回レクチャーでは、アベノミクスの経緯、成果に触れつつ、日本の経済および財政の現状を概観。...
収録日:2017/07/28
追加日:2017/09/06
元気な高齢者が社会を支えられる仕組みが必要
長寿社会の課題と可能性(2)高齢者の自立と人間関係
東京大学高齢社会総合研究機構の秋山弘子特任教授が、高齢社会の現状と課題解決のための社会実験について解説する。少子高齢化が進む中、高齢者の人間関係は希薄化し、70代半ばから大半の人は自立度が低下してい...
収録日:2017/04/12
追加日:2017/05/18
的外れな少子化対策…男女共同参画や待機児童より非婚・晩婚
第三次ベビーブームはなぜ起きなかったのか
日本には、これまで二度のベビーブームがあった。第一次ベビーブームは第二次世界大戦後、昭和22年から昭和24年に生まれた「団塊の世代」。第二次ベビーブームは、この世代が親となった昭和46年から昭和49年頃を...
収録日:2017/03/27
追加日:2017/04/27
人口オーナス期の日本がいま行うべき「働き方改革」とは
経営戦略としての働き方改革(1)人口ボーナス・オーナス
アベノミクスの成長戦略の一つである「働き方改革」のもと、多くの企業が長時間労働の是正を迫られている。中でもポイントとなるのは「女性活躍」である。株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑...
収録日:2017/02/21
追加日:2017/03/23
浜松市の「外国人受け入れ」の経験をぜひ活用してほしい
浜松市の多文化共生の取り組み(6)世界発信と国への提言
外国人を一定のルールの下で受け入れていくことについて、決して怖がる必要はない、と浜松市長・鈴木康友氏は主張する。人口減少・少子高齢化・グローバル化の中で、もはや移民受け入れを回避し続けるのは不可避...
収録日:2016/11/17
追加日:2017/02/01
少子高齢化時代に向け外国人材の活用を推進してきた浜松市
浜松市の多文化共生の取り組み(1)外国人集住都市
人口減少と少子高齢化によって、日本の生産年齢人口は今よりも大きく減少する。そのため今後、日本は移民政策を取っていく必要があるが、外国人住民の増加は、地域社会と様々な軋轢を生む。静岡県浜松市は早くか...
収録日:2016/11/17
追加日:2016/12/22
少子高齢化社会で医療費を削減する具体的な方法とは?
日本の医療を考える~その特徴と課題(5)今後の課題
公益社団法人日本医師会副会長・今村聡氏が日本医療の今後の課題と解決策について語る。世界最高水準を誇る日本の医療制度も、少子高齢化、医療技術の進歩などで膨れ上がる医療費、社会保障費の前に疲弊しきって...
収録日:2016/08/18
追加日:2016/10/23
非婚化の時代に「結婚しろ」と政策誘導できるのか?
政策誘導が困難な「少子化・高齢化・グローバリゼーション」
例えば「結婚」や「出産」という最も私的なトピックが、「晩婚・非婚・少子化」という社会問題に直結するところに、現代の課題解決の難しさが潜む、と曽根泰教氏。従来のトップダウン式の施策は用をなさない。イ...
収録日:2014/05/28
追加日:2014/07/10