がん対策の現状と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ、がんの死亡率が下がらないか…喫煙率と検診受診率
がん対策の現状と今後(4)死亡率低下のための課題
健康と医療
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
今回は、がん対策推進基本計画を振り返り、なぜその中で死亡率が思ったほど下がらなかったのかを説明する。そこには少子高齢化に伴う統計上の問題と予防や検診が広がらないという日本の現状がある。(全5話中第4話)
時間:11分20秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年2月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策の遅れと「がん対策加速化プラン」


 成果はそれなりに現れています。しかし、がんの死亡率が10年で20パーセント減少にはいかないということは、もうはっきりと言えるようになりました。ですから、第2期の2016年~2017年頃には、10年たつけれど結局は計画倒れに近いのではないか、大変なことだ、といわれるようになりました。

 そのような時に、わが国はがん対策とは言うもののやはり遅れているのではないのか、ということで、安倍晋三総理大臣からがん対策の加速化を考えたらどうかと提案されました。

 2015年(平成27年)6月1日に「がんサミット」が開催されました。その席で安倍総理が、何とか加速するようにと言われました。そこで、「がん対策加速化プラン」が2015年に行われました。

 2017年(平成29年)が、がん対策推進基本計画が進められて10年目になります。その時期までに遅れているものを何とかするように、ということですが、それほど簡単に、遅れているものが急にどんどん進むというような種類のものではありません。そこで対策を何とかしようということが話題になり始めたのです。


●生存率の高まりと下がらないがんの死亡率


 そこで、医療にしろ、社会的な問題にしろ、さまざまなものが皆それなりに動いて前に進んでいるといいつつも、がんの死亡率が思うように下がらないというのはどういうことなのか、ということを考えざるを得ませんでした。

 その時に話題になったのはどういうことか。がんにかかった人が治療して、5年生存率、あるいは10年生存率を見てみると、成績はだんだん良くなっています。ですから、医療は進んでだんだん良くなっており、生存率も少しずつ伸びているのです。

 けれども、生存率というのは、がんにかかった人が治療してどれだけ生存できるかということです。ですから、治療をちゃんとしたらこうなりますよ、ということです。ということは、がん死亡率とは、がん患者さんではなく、国民全体当たりのがんで亡くなる人の割合ということになったのです。

 そうなると、分母は国民全体で、がんになった人を上手に治療して長生きできるようにしたとしても、がんにかかる人がどんどん増えたらどうなるか。治療はう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤