がん対策の現状と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん登録について本格的に取り組んだ第2期
がん対策の現状と今後(3)第2期基本計画とその評価
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
第2期がん対策推進基本計画におけるがん死亡率低下の数値目標は達成できなかったが、さまざまな個別領域でがん医療は発展してきたといえる、と門田守人氏は述べる。今回はその基本計画における課題と評価について説明する。(全5話中第3話)
時間:8分30秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年2月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●小児がんの問題


 そうなると、最初のときは病院でもできるような非常に小さな範囲内でのがんの扱い方だったものが、結果的に社会全体としてがんにかかった人をどうするのか、がんにかかった人たちの就労はどうなるのか、というような問題が出てきたのです。

 他にも第1期の時は対象となったのは、胃がん、乳がん、肺がんなど五大がんです。いわゆる患者数の多いがんが対象になっていたわけですが、それだけでは駄目だということになりました。

 例えば、希少ながんのうち、最初にディスカッションされたのは子どものがんです。子どもさんは、大人たちと違い、率からいうならば少ないので、率の高い他のがんとは全く違います。けれども非常に重要なのではないかということで、希少がん、あるいは小児がんという表現にしていますが、このようながんに対しての対策をどうするのだ、ということが話題になります。

 そうすると、子どもからということになります。では、「がんだ」と子どもに伝えられるのか。あるいは子どもががんを知っているのか。子どもだけでなく、成人になっているからといって、がんについて果たしてちゃんと分かっているのか。というような話になっていきました。つまり、わが国の中でがん教育がしっかりやられているのか、ということです。

 それまで、がんというのはほとんど口に出されない、がんの告知はしない、というようなことからすれば、多くの国民に面と向かってがんについて考え、それをどうするのか、というようなことはなかったのです。このままでは対策がどんどん進むということも難しいだろうということになります。そういったものを含め、がん教育をしっかりしなければいけないということなのです。これもやはり病院の中で行うがん対策ではなく、さらに広い社会全体の中で、がんについての教育が必要だということになってきた、といえるでしょう。


●社会全体で見直すがん医療


 そのようなことで、病院というところで医療を中心に見てきたものを徐々に空間的に広げ、社会全体で見直そう、そして、がんに対する教育を行って賢くなりましょう、当然ながらそのための予防もしなければいけない、というような話になりました。

 そうして、見方を広げるため、そういうものを第2期計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
「男性更年期」とは何か
うつやほてり…男性ホルモン・テストステロン減少のせい?
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生