●小児がんの問題
そうなると、最初のときは病院でもできるような非常に小さな範囲内でのがんの扱い方だったものが、結果的に社会全体としてがんにかかった人をどうするのか、がんにかかった人たちの就労はどうなるのか、というような問題が出てきたのです。
他にも第1期の時は対象となったのは、胃がん、乳がん、肺がんなど五大がんです。いわゆる患者数の多いがんが対象になっていたわけですが、それだけでは駄目だということになりました。
例えば、希少ながんのうち、最初にディスカッションされたのは子どものがんです。子どもさんは、大人たちと違い、率からいうならば少ないので、率の高い他のがんとは全く違います。けれども非常に重要なのではないかということで、希少がん、あるいは小児がんという表現にしていますが、このようながんに対しての対策をどうするのだ、ということが話題になります。
そうすると、子どもからということになります。では、「がんだ」と子どもに伝えられるのか。あるいは子どもががんを知っているのか。子どもだけでなく、成人になっているからといって、がんについて果たしてちゃんと分かっているのか。というような話になっていきました。つまり、わが国の中でがん教育がしっかりやられているのか、ということです。
それまで、がんというのはほとんど口に出されない、がんの告知はしない、というようなことからすれば、多くの国民に面と向かってがんについて考え、それをどうするのか、というようなことはなかったのです。このままでは対策がどんどん進むということも難しいだろうということになります。そういったものを含め、がん教育をしっかりしなければいけないということなのです。これもやはり病院の中で行うがん対策ではなく、さらに広い社会全体の中で、がんについての教育が必要だということになってきた、といえるでしょう。
●社会全体で見直すがん医療
そのようなことで、病院というところで医療を中心に見てきたものを徐々に空間的に広げ、社会全体で見直そう、そして、がんに対する教育を行って賢くなりましょう、当然ながらそのための予防もしなければいけない、というような話になりました。
そうして、見方を広げるため、そういうものを第2期計...