●がん対策の10年
最初期の10年は、そういった意味でがん医療に関して、どんどんと進展しました。しかし、周辺のさまざまな社会体制、社会のシステムづくりに関しては大きな変化がありませんでした。対策が十分いかなかったということが、10年を一応の総括としていえるのではないかということです。
ということで、過去10年のがん対策について、うまくいった点とうまくいかなかった点があったという話をしました。
●第3期がん対策推進基本計画へ向けて
ではその次、これからの5年として第3期の基本計画をどうするのかということなのですが、私は2011年から2017年の6月まで6年間務めました。任期中、その次の第3期の基本計画案を作成するということもやってきたわけです。
その時にディスカッションしたことは何かというと、前回までのお話の中でうまくいった点とうまくいかない点があったと申し上げました。
うまくいった点は、どちらかというと、いわゆるがんの医療、つまり医学的な面で、病院単位でどう考えるかという点はうまくいった方です。ただしかし、予防、あるいは検診という、社会が何とかしなければいけないということは少し遅れました。
そうすると、今は第3期ですが、「第3期は違う」と私は言いました。どういうことか、説明します。
第1期と第2期は5年と次の5年で計10年となりますが、それは5年が1回、2回、3回、4回…と続くという話ではなく、また5年ではまだまだ途中で10年たってどうだったかということです。つまり、死亡率を20パーセント減少させるという話もそうですが、10年という単位で物事を見ていくならば、10年が終わって、新たな10年が始まるということで見直す必要があるということです。私は第3期というよりも10年たった今、われわれはどう考えるのかということを問う必要があると思うのです。
というようなことから、前回までに話をした予防、あるいは検診といった、世の中全体で対策が遅れているということを、何とかしなければいけないということです。
その他の医療については、意外と進んでいくという話をしましたけれども、結局10年たってその駄目だったところ(対策が遅れているところ)がはっきりしたのであれば、次の10年はそのことをどうするかというのが、今から私たちがすべきことではないでしょうか。ですから、私たちがディスカッションしたのは、第3期の基本計画の中では、まずその弱かったところ(対策が遅れているところ)をどうするかということでした。
まず第3期の全体目標を考えていく上でその第1番目をどこに置くかというと、第1期と第2期の間に医療ということで本当の意味でのがん対策として、予防が弱かったということを最初に書くことになりました。
すなわち、全体目標の第1番目として、科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実を最初に掲げ、今までの10年とは違った形でスタートを切るということです。
ですから、大きな流れの中で私たちが考えたのは、その10年の中で反省すべきことを真摯に反省し、それに対して、何をどうするかという点について話をすべきではないかということを強く訴えました。
●少子高齢化時代のがん対策
ではその強く訴えたのはどういうことか、説明します。今盛んに言われていることですが、わが国では少子高齢社会ということで高齢者がどんどん増えていきます。そして子どもたち、あるいは若くてこれから元気に働いて世の中を支えるであろう人たちがどんどん減ってきます。そうしたことを踏まえて、これから将来のことを見据え、わが国はどうなるのだろうかと考える必要があると思ったとき、本当に、今のやり方を進めるだけで事足りるのかというと、絶対にそうではありません。
それから、予防あるいは検診のように、病気になる前に何とかできる、何とかなるならば、早期に発見して治療するというような、効率のいい対策があるにもかかわらず、それは置いておいて、がん医療を進めるという方向性が、今までの10年では取られていました。しかし、これについてはもう少し見方を変える必要があると考えています。
●禁煙によるがん予防
そういった意味で、少子高齢化がどんどん進み、高齢者が増えればがん患者は絶対増えるという中、どうやってこれを抑制できるかということで、がん医療よりもがん予防ということを本格的に考えました。
ですから、がんの大きな原因の1つで、全体のがんの原因の3分の1ぐらいともいわれる喫煙を何とかコントロールするのだという言葉は、何はともかく一番大切ではないかということです。特に喫煙は、たばこを吸う人が納得して吸う...