がん対策の現状と今後
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
少子高齢化時代に考えるべきがん対策
がん対策の現状と今後(5)少子高齢化時代のがん対策
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
少子高齢化社会を見据え、がん予防を社会全体の問題として考えていく必要がある。10年のがん対策推進基本計画を経て見えてきた、国民それぞれが考えるべき課題について、門田守人氏の提言を聴こう。(全5話中第5話)
時間:14分31秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年3月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策の10年


 最初期の10年は、そういった意味でがん医療に関して、どんどんと進展しました。しかし、周辺のさまざまな社会体制、社会のシステムづくりに関しては大きな変化がありませんでした。対策が十分いかなかったということが、10年を一応の総括としていえるのではないかということです。

 ということで、過去10年のがん対策について、うまくいった点とうまくいかなかった点があったという話をしました。


●第3期がん対策推進基本計画へ向けて


 ではその次、これからの5年として第3期の基本計画をどうするのかということなのですが、私は2011年から2017年の6月まで6年間務めました。任期中、その次の第3期の基本計画案を作成するということもやってきたわけです。

 その時にディスカッションしたことは何かというと、前回までのお話の中でうまくいった点とうまくいかない点があったと申し上げました。

 うまくいった点は、どちらかというと、いわゆるがんの医療、つまり医学的な面で、病院単位でどう考えるかという点はうまくいった方です。ただしかし、予防、あるいは検診という、社会が何とかしなければいけないということは少し遅れました。

 そうすると、今は第3期ですが、「第3期は違う」と私は言いました。どういうことか、説明します。

 第1期と第2期は5年と次の5年で計10年となりますが、それは5年が1回、2回、3回、4回…と続くという話ではなく、また5年ではまだまだ途中で10年たってどうだったかということです。つまり、死亡率を20パーセント減少させるという話もそうですが、10年という単位で物事を見ていくならば、10年が終わって、新たな10年が始まるということで見直す必要があるということです。私は第3期というよりも10年たった今、われわれはどう考えるのかということを問う必要があると思うのです。

 というようなことから、前回までに話をした予防、あるいは検診といった、世の中全体で対策が遅れているということを、何とかしなければいけないということです。

 その他の医療については、意外と進んでいくという話をしましたけれども、結局10年たってその駄目だったところ(対策が遅れているところ)がはっきりしたのであれば、次の10年はそのことをどうするかというのが、今から私たちがすべきことではないでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ