テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

がん対策推進基本計画、最初の5年間の成果

がん対策の現状と今後(2)第1期基本計画と新しい課題

門田守人
日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授
情報・テキスト
がん死亡率の低下と患者の苦痛の軽減という二つの目標を掲げた5年間の第1期がん対策推進基本計画が5年目を迎えたとき、門田守人氏はがん対策推進協議会の会長に就任した。第2期の基本計画を立てる上で、第1期の課題に加え、元患者の社会復帰ということが新たな課題となった。(全5話中第2話)
時間:09:17
収録日:2018/09/10
追加日:2019/02/26
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策推進基本計画の二つの目標


 改めて言いますと、がん対策推進基本計画の1つの目標は、がんによる死亡率の減少です。がんの死亡率は年齢調整しないと年齢構成によって全く変わってきますので、年齢調整した死亡率を10年で20パーセント減少させるというのが一つ。

 もう1つは、全てのがん患者およびその家族の苦痛の軽減、ならびに療養生活の質の向上で、これをもう1つの柱とするというように、この2つが始まったということです。それに派生するさまざまなことがありますけれども、初期の目標は、このようなことでスタートしました。これが第1期のスタートです。


●がん対策推進基本計画の5年間の成果


 そのようなことがありまして、それから5年間の計画が進んだわけです。その5年間の計画の中で進んでいったことは、がん医療です。がん医療を行うところを何とかするということだったので、全国で一気に多くのがん診療連携拠点病院ができ、二次医療圏に一つぐらいずつになりました。

 これは、指定するということだけですから、しようと思えばすぐ簡単にできるといえばそれまでですが、要するに、それを受け皿とすれば、うまく受けられるようになったということです。ですから、当然それをしただけでは駄目で、その当時問題になったことがありました。

 わが国のがんというと、外科でがん治療するのはよく知られており、頑張っていたということがいわれていた一方、放射線治療、あるいは化学療法という内科的な治療法などは、欧米と比べて遅れていました。第1期の時には、放射線治療あるいは化学療法を本格的にどんどん進めました。要するに、病院の中にそういった部署をしっかりとつくり、そこでがん医療を行い、その結果として、がん死亡率が下がるということを狙いました。

 ですから、先ほども言いましたが、その他の問題も含め、さまざまなことをしようと思えば、当然しっかりとしたがんの研究が必要です。同時に、がんにも、例えば、たばこ、肺がんという単語が出てきますが、喫煙によるがん、あるいはその他にC型、B型肝炎やピロリ菌による胃がんなど、さまざまな原因がはっきり分かっているものがあります。このようなことから、予防も大切だということです。

 そういったようなことで、その他のさまざまな項目も挙げました。そのようにして進めようとしたわけです。結果的に大きく変わったところは、がん医療に対して変わったということがいえると思うのです。

 それと、がん医療の中でも全体目標の2つ目で、患者さんの苦痛の軽減ということが、それまでと非常に違って、大きく取り上げられるようになりました。それまではあまりいわれていなかったのかもしれませんが、「緩和医療」ということが大きく叫ばれるようになりました。その点がわが国は遅れているということで、どんどんその緩和に向けてやっていかなければならないということです。ですから当然、医師が緩和ということを今まで以上にしっかりと勉強し、それができる医師にならなければなりません。そのような形で、緩和が第2番目の全体目標の一つとなり、わが国のがん医療の現場が徐々に変わったということがいえると思います。

 そういうことで、第1期の5年間は、いろいろ細かいことをいえば切りがありませんが、大きくいうと、今のような形でがん医療の緩和を軸に進んだといえるでしょう。


●第1期基本計画の総括


 そして、その5年間が過ぎるということになりますと、その次の基本計画が話題になりました。それが出てきたのは4年目の時期になるのですが、5年目に入ったら、その次からは第2期の基本計画を作らなければいけないタイミングが来るわけです。それがちょうど3.11(東日本大震災)が起こった年でした。

 あれは2011年だったと思います。スタートが2007年ですから、4年たって、5年間を過ぎたらこうするということですから、2011年に新しい第2期のものを作るというそのタイミングに私が会長になりました。ですから、私は会長になると同時に第2期計画を策定するという立場で、それをやらなければならない状況になったということです。

 そうすると、そのとき、第1期の間の基本計画に対して、どう対応したか、そしてその結果はどうだったかということになるわけです。先ほどから申し上げていますが、10年で死亡率を下げるといっていますから、4年たったぐらいでその評価を下すのはなかなか難しいのです。ですから、評価よりも考え方を変える、あるいは何とか見直した方が良いのではないかという話になりました。

 そこで、話をどこへ持っていったかということですが、それより前の第1期の時は、「ここにがんという病気がありますよ。それを治療しますよ」、あるいは、がんがあるとすると「そ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。