がん対策の現状と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん対策推進基本計画、最初の5年間の成果
がん対策の現状と今後(2)第1期基本計画と新しい課題
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
がん死亡率の低下と患者の苦痛の軽減という二つの目標を掲げた5年間の第1期がん対策推進基本計画が5年目を迎えたとき、門田守人氏はがん対策推進協議会の会長に就任した。第2期の基本計画を立てる上で、第1期の課題に加え、元患者の社会復帰ということが新たな課題となった。(全5話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策推進基本計画の二つの目標


 改めて言いますと、がん対策推進基本計画の1つの目標は、がんによる死亡率の減少です。がんの死亡率は年齢調整しないと年齢構成によって全く変わってきますので、年齢調整した死亡率を10年で20パーセント減少させるというのが一つ。

 もう1つは、全てのがん患者およびその家族の苦痛の軽減、ならびに療養生活の質の向上で、これをもう1つの柱とするというように、この2つが始まったということです。それに派生するさまざまなことがありますけれども、初期の目標は、このようなことでスタートしました。これが第1期のスタートです。


●がん対策推進基本計画の5年間の成果


 そのようなことがありまして、それから5年間の計画が進んだわけです。その5年間の計画の中で進んでいったことは、がん医療です。がん医療を行うところを何とかするということだったので、全国で一気に多くのがん診療連携拠点病院ができ、二次医療圏に一つぐらいずつになりました。

 これは、指定するということだけですから、しようと思えばすぐ簡単にできるといえばそれまでですが、要するに、それを受け皿とすれば、うまく受けられるようになったということです。ですから、当然それをしただけでは駄目で、その当時問題になったことがありました。

 わが国のがんというと、外科でがん治療するのはよく知られており、頑張っていたということがいわれていた一方、放射線治療、あるいは化学療法という内科的な治療法などは、欧米と比べて遅れていました。第1期の時には、放射線治療あるいは化学療法を本格的にどんどん進めました。要するに、病院の中にそういった部署をしっかりとつくり、そこでがん医療を行い、その結果として、がん死亡率が下がるということを狙いました。

 ですから、先ほども言いましたが、その他の問題も含め、さまざまなことをしようと思えば、当然しっかりとしたがんの研究が必要です。同時に、がんにも、例えば、たばこ、肺がんという単語が出てきますが、喫煙によるがん、あるいはその他にC型、B型肝炎やピロリ菌による胃がんなど、さまざまな原因がはっきり分かっているものがあります。このようなことから、予防も大切だということです。

 そういったようなことで、その他のさまざまな項目も挙げました。そのようにして進...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎