がん対策の現状と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
がん対策推進基本計画、最初の5年間の成果
がん対策の現状と今後(2)第1期基本計画と新しい課題
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
がん死亡率の低下と患者の苦痛の軽減という二つの目標を掲げた5年間の第1期がん対策推進基本計画が5年目を迎えたとき、門田守人氏はがん対策推進協議会の会長に就任した。第2期の基本計画を立てる上で、第1期の課題に加え、元患者の社会復帰ということが新たな課題となった。(全5話中第2話)
時間:9分17秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年2月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策推進基本計画の二つの目標


 改めて言いますと、がん対策推進基本計画の1つの目標は、がんによる死亡率の減少です。がんの死亡率は年齢調整しないと年齢構成によって全く変わってきますので、年齢調整した死亡率を10年で20パーセント減少させるというのが一つ。

 もう1つは、全てのがん患者およびその家族の苦痛の軽減、ならびに療養生活の質の向上で、これをもう1つの柱とするというように、この2つが始まったということです。それに派生するさまざまなことがありますけれども、初期の目標は、このようなことでスタートしました。これが第1期のスタートです。


●がん対策推進基本計画の5年間の成果


 そのようなことがありまして、それから5年間の計画が進んだわけです。その5年間の計画の中で進んでいったことは、がん医療です。がん医療を行うところを何とかするということだったので、全国で一気に多くのがん診療連携拠点病院ができ、二次医療圏に一つぐらいずつになりました。

 これは、指定するということだけですから、しようと思えばすぐ簡単にできるといえばそれまでですが、要するに、それを受け皿とすれば、うまく受けられるようになったということです。ですから、当然それをしただけでは駄目で、その当時問題になったことがありました。

 わが国のがんというと、外科でがん治療するのはよく知られており、頑張っていたということがいわれていた一方、放射線治療、あるいは化学療法という内科的な治療法などは、欧米と比べて遅れていました。第1期の時には、放射線治療あるいは化学療法を本格的にどんどん進めました。要するに、病院の中にそういった部署をしっかりとつくり、そこでがん医療を行い、その結果として、がん死亡率が下がるということを狙いました。

 ですから、先ほども言いましたが、その他の問題も含め、さまざまなことをしようと思えば、当然しっかりとしたがんの研究が必要です。同時に、がんにも、例えば、たばこ、肺がんという単語が出てきますが、喫煙によるがん、あるいはその他にC型、B型肝炎やピロリ菌による胃がんなど、さまざまな原因がはっきり分かっているものがあります。このようなことから、予防も大切だということです。

 そういったようなことで、その他のさまざまな項目も挙げました。そのようにして進...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
最強の臓器「皮膚」のふしぎと最新医療(1)かゆみのサイエンス
「かゆみ」の正体を科学する!最新研究で迫る皮膚の仕組み
椛島健治
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫