がん対策の現状と今後
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
がん対策推進基本計画、最初の5年間の成果
第2話へ進む
がんの医療格差をなくすための「がん対策基本法」
がん対策の現状と今後(1)がん対策基本法の成立経緯
健康と医療
門田守人(日本医学会 会長/地方独立行政法人堺市立総合病院機構理事長/大阪大学名誉教授)
がん治療の均てん化というがん患者たちの願いをかなえるべく、2006年にがん対策基本法が成立、2007年に施行された。がん対策推進基本計画では、目標として10年間でがんによる死亡率の20パーセント低下と患者および家族の苦痛の軽減が掲げられた。大阪大学名誉教授で堺市立病院機構理事長の門田守人氏がわが国におけるがん対策の経緯を説明する。(全5話中第1話)
時間:10分48秒
収録日:2018年9月10日
追加日:2019年2月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●がん対策の現状


 私は、地方独立行政法人堺市立病院機構の理事長を務めている門田守人です。2017年までは、日本の厚生労働省のがん対策推進協議会の会長という役を6年間務めました。そのようなことから、わが国の今のがん対策の現状、あるいは歴史についてお話を始めたいと思います。

 わが国のがん対策というと、基本的にはがん対策基本法が2006年にでき、2007年から施行されたことが挙げられます。このようなことで、2007年から「がん対策推進基本計画」が行われるようになりました。


 そのようなことになった経緯からお話しします。その頃、まだまだわが国のがんの治療成績は、必ずしも満足できるものではありませんでした。そういった意味で、がんに対して治る人、あるいは運よく治る人もいらっしゃれば、そうではない人が少なからずいらっしゃるという状態でした。当時の話題とすれば2005年ごろからでしょうか、がん患者さんたちが治る病院、治らない病院というとおかしいのですが、治るところ、あるいは治る治療法、ないし最もふさわしい治療法を国民にもよく分かるようにしてほしいという声が、患者さんの側から上がりました。


●がん対策基本法制定の経緯


 当時も、がん患者の会がさまざまに立ち上がっていました。そして、その中で話題はどうなっていたかというと、やはり一番大きな問題意識は、地域による差、すなわち病院による差、場所による差、あるいは病気による差といった、格差があるということでした。この格差があるということに大きな課題がありました。うまくいく人とそうでない人がいるのはどのようなことなのかということで、この格差が非常に意識されていました。
 地域による格差、あるいはがん種による治療技術の差を少なくすることを、「均てん化」といいますが、当時の考えでは、「均てん化」、つまりうまく皆さんにあまねく広く伝わる、あるいはそうした治療を受けられるようにしてほしいというのが、患者さんたちの大きな願いでした。ですから、がん医療の均てん化を図る、というのが当時の大きな話題の中心だったわけです。
 そのようなことが言われるようになり、そのためには法律がいります。そこで、がん対策基本法という法律を作るこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将