「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ごっこ遊び、モンテッソーリ教育…子どもの実行機能の発達
「自分をコントロールする力」の仕組み(6)訓練による実行機能発達の可能性
哲学と生き方
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
実行機能の発達には親子関係が重要だが、それ以外にも訓練によって発達を促進することができる。保育園や幼稚園への通園をはじめ、ごっこ遊び、モンテッソーリ教育、音楽など、子どもの実行機能の発達に良いと考えられているものも少なくない。こうしたことを親子だけでなく、地域ぐるみで行う環境づくりが進めば、より多くの子どもの実行機能を発達させていくことも可能である。(全6話中第6話)
時間:12分21秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年4月4日
≪全文≫

●通園やごっこ遊びが子どもの実行機能の発達を助ける


 最後に、親子関係以外の要素についてお話ししようと思います。私は今、大阪府の家庭支援事業に携わっていますが、そこで感じたのは、子どもと良い親子関係を築けないという家庭が多くあることです。そのような場合でも、その子どもたちの将来に問題が発生するかというと、必ずしもそうではありません。

 その理由として、親子関係以外の要素も実行機能に影響を与えるためです。例えば、保育園や幼稚園に通うことも重要だといわれています。ある研究では、保育園・幼稚園に通う子どもと通わない子どもを比較して、実行機能に関わる多動性や攻撃性の違いを分析しました。すると、保育園・幼稚園に通うだけで、自分をコントロールする力が成長することが分かりました。さらに、この効果は貧しい家庭の子どもにとって、より大きいのです。

 保育園や幼稚園への通園は、規則正しい生活習慣を持つことにつながります。また、保育士、あるいは幼稚園の先生が、子どもが信頼を置けて、大好きな大人としての役割を果たします。親の代わりに必ずしもなる必要はありませんが、その存在によって子どもの心が救われる側面があるのです。このような理由で、保育園や幼稚園にしっかりと通っている子どもは、実行機能が成長しやすいことが分かっています。先ほども指摘した通り、そうした通園の効果は、貧しいご家庭、あるいは恵まれたご家庭の子どもにとって、より大きいことも示されています。

 また、幼児教育や保育のプログラムにも、実行機能や自分をコントロールする力の発達に、良い影響を与えるものが、最近いくつか提案されています。その一つは、独り言やごっこ遊びを特に奨励するような保育・教育プログラムです。

 これはカナダの研究者が提唱したプログラムによるものなのですが、道具を用いてごっこ遊びや劇をすることで、実行機能を高めることができるということが示されています。なので、まずはこういったごっこ遊びとか、そういったことが実行機能の発達にはどうも大事らしいということが分かっています。

 なぜごっこ遊びが子どもの実行機能の成長・発達に良いかというと、一つは身体活動であることが挙げられます。それ以外にも、ごっこ遊びの中では、ルールを守る必要があります。例えば、お医者さん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎