「自分をコントロールする力」の仕組み
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マシュマロテストが示す幼児期の実行機能の発達度
「自分をコントロールする力」の仕組み(3)幼児期に発達する実行機能
森口佑介(京都大学大学院文学研究科准教授)
実行機能には感情面と思考面の二つの側面があるが、それぞれどのように発達していくのか。まず、感情面に関しては「マシュマロテスト」というテストがある。マシュマロという子どもにとって魅力的なお菓子を食べるのをどれぐらい我慢できるかを計測するのだが、こうしたテストを通じて指摘されるのは、自分をコントロールする力に関する要素として、「未来のことを考える」という側面が非常に重要で、それが幼児期に急激に発達するということだ。それは思考面についても同様で、その発達の度合いは幼児期が最も著しく、その後は緩やかになっていく。(全6話中第3話)
時間:6分27秒
収録日:2020年12月8日
追加日:2021年3月14日
≪全文≫

●感情面の実行機能を測る「マシュマロテスト」


 まず感情面の実行機能について考えていきましょう。

 感情面の実行機能は、一般的にもよく知られるようになった、「マシュマロテスト」というもので測られます。マシュマロテストについて簡単に説明します。子どもの目の前にマシュマロを一つ置きます。これはアメリカで行われていたテストなので、マシュマロが子どもにとって非常に魅力的なお菓子であるという前提を置いています。日本の子どもの場合、マシュマロが本当に魅力的かという点に関して疑問は少しありますが、一応ここでは魅力的なお菓子だと考えてください。

 目の前においしそうなマシュマロが一つ置き、それをすぐ食べても良いと伝えます。しかし、15分待つことができれば、マシュマロを二つ食べても良いと同時に伝えるのです。つまり、今すぐマシュマロを一つ食べるか、少し我慢して二つ食べるかという選択を迫るテストなのです。

 このテストでは、マシュマロを二つ得ることを目標とした場合に、その目標の達成のためには、今すぐ目の前のマシュマロを食べたいという気持ちを抑えなければなりません。したがって、目標の達成のために自分の食欲を抑えられるかどうかを調べるテストになります。子どもの場合、このテストが非常に頻繁に使われるのです。

●感情面の実行機能は幼児期に急激に発達する


 このテストから、まずいわゆる赤ちゃんから2歳以下、専門的には「乳児期」と呼びますが、その時期には、目の前の欲求を抑えつけることは、なかなか難しいことが分かっています。例えばマシュマロ以外でも、ブドウでもその他のフルーツでも良いのですが、何か自分にとって食べたいものが目の前にあった場合に、それを我慢するのは難しいのです。

 この感情面の実行機能は2歳ごろから、「幼児期」と呼ばれる4歳から5歳までに、著しく発達することが分かっています。2歳児の場合、目の前にマシュマロやクッキーを置かれると、それを食べることをなかなか我慢できませんが。しかし、例えば何十人かの子どもを対象に実験をやった場合、3歳程度であれば、目の前にクッキーやマシュマロを置かれても、約半分の子は4分程度待つことができるという結果が出ています。4分経過すると食べてしまうのですが、それでも4分待てるのは大きな進歩です。

 4歳になると8割から9割程度の子どもが、4分程度待つこと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司