98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゆとり教育の間違いは幼年期と青年期の教育の違いにある
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(6)幼年期と青年期の教育の違い
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
しつけと同様に、教育の方法も幼年期と青年期では異なる。幼年期の教育は、パターン認識としてひたすら知識を蓄えていき、中学から高校にかけての青年期は、そうした知識を論理的に理解していく教育が望まれる。この違いにゆとり教育の失敗の一端があると井口潔氏は指摘する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月30日
≪全文≫

●幼年期の教育はパターン認識で進めていけば良い


―― 今のお話に関連して非常に得心したのが、昔の江戸時代の教育に関するお話です。江戸時代には、小さい頃に意味も分からないけれども論語などの漢文の素読、覚えさせることをさせる。まさに10歳とか、ある程度大きくなってから、これがどういう意味なのかという解釈を教えていく教育だった。

 例えば論語の言葉であれば、小さい頃に素読をすることで、体に染みついて処世訓となりますが、それをやらずに大脳新皮質ができあがる思春期ごろの年齢になってから素読をしても、処世術にはなっても処世訓にはならないというお話が、先生の本(『人間力を高める脳の育て方・鍛え方』)の中にありました。「なるほど、そういう違いがあるのか」と思って非常に納得しましたが、江戸時代の教育にはそういう良いリズムがあったということですか。

井口 江戸時代には、生物学的な知見というものはないけれども、長い経験から直感的に分かっていたのでしょう。例えば、最近では幼年期には簡単なことから教えようとする。しかし、幼年期ほど難しい漢字を覚える。6歳のときには、画数が多い漢字もすぐ覚える、直感で。パターン認識というものです。

―― 小さい子は、例えば電車の名前や車の名前など、関心を持ったことはとにかく無尽蔵に覚えていくところがありますね。

井口 車に関していえば、日産やトヨタなど、いろいろ種類があるやないですか。それも、トヨタや日産などと言葉で見ているのではなく、形で見ているわけです。

 そのとき、「あれ、日産よ」といったら、それを覚えているんです。だから、字を読んで見ているのではなく、大人が「これは日産」などといったものを、形としてすぐ覚えてしまうのです。それをやっているだけの話で、それがパターン認識。

 パターン認識というものは、言葉でやっているわけではなく、全部勘でやっている。だから、寺子屋に行って、「論語を大きな声で読みなさい」と指示すると、すぐ覚えるわけです。それは、ずっと忘れないですよ。そのようにして幼年期の教育は進めていけば良い。

 そうすると、論語を算盤にしても良いですね。算盤にしても、全部勘で分かるわけです。それが幼年期です。だから幼年期は、よく分からなくても、青年期まで十分に記憶が残るわけです。そして、青年期になると、子どものときに論語の暗唱をしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子