98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゆとり教育の間違いは幼年期と青年期の教育の違いにある
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(6)幼年期と青年期の教育の違い
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
しつけと同様に、教育の方法も幼年期と青年期では異なる。幼年期の教育は、パターン認識としてひたすら知識を蓄えていき、中学から高校にかけての青年期は、そうした知識を論理的に理解していく教育が望まれる。この違いにゆとり教育の失敗の一端があると井口潔氏は指摘する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分32秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月30日
≪全文≫

●幼年期の教育はパターン認識で進めていけば良い


―― 今のお話に関連して非常に得心したのが、昔の江戸時代の教育に関するお話です。江戸時代には、小さい頃に意味も分からないけれども論語などの漢文の素読、覚えさせることをさせる。まさに10歳とか、ある程度大きくなってから、これがどういう意味なのかという解釈を教えていく教育だった。

 例えば論語の言葉であれば、小さい頃に素読をすることで、体に染みついて処世訓となりますが、それをやらずに大脳新皮質ができあがる思春期ごろの年齢になってから素読をしても、処世術にはなっても処世訓にはならないというお話が、先生の本(『人間力を高める脳の育て方・鍛え方』)の中にありました。「なるほど、そういう違いがあるのか」と思って非常に納得しましたが、江戸時代の教育にはそういう良いリズムがあったということですか。

井口 江戸時代には、生物学的な知見というものはないけれども、長い経験から直感的に分かっていたのでしょう。例えば、最近では幼年期には簡単なことから教えようとする。しかし、幼年期ほど難しい漢字を覚える。6歳のときには、画数が多い漢字もすぐ覚える、直感で。パターン認識というものです。

―― 小さい子は、例えば電車の名前や車の名前など、関心を持ったことはとにかく無尽蔵に覚えていくところがありますね。

井口 車に関していえば、日産やトヨタなど、いろいろ種類があるやないですか。それも、トヨタや日産などと言葉で見ているのではなく、形で見ているわけです。

 そのとき、「あれ、日産よ」といったら、それを覚えているんです。だから、字を読んで見ているのではなく、大人が「これは日産」などといったものを、形としてすぐ覚えてしまうのです。それをやっているだけの話で、それがパターン認識。

 パターン認識というものは、言葉でやっているわけではなく、全部勘でやっている。だから、寺子屋に行って、「論語を大きな声で読みなさい」と指示すると、すぐ覚えるわけです。それは、ずっと忘れないですよ。そのようにして幼年期の教育は進めていけば良い。

 そうすると、論語を算盤にしても良いですね。算盤にしても、全部勘で分かるわけです。それが幼年期です。だから幼年期は、よく分からなくても、青年期まで十分に記憶が残るわけです。そして、青年期になると、子どものときに論語の暗唱をしてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓