98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
赤ちゃんの脳を人間の脳にする「リリーシング」とは
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(3)「リリーシング」としつけ
哲学と生き方
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
生物学的な観点から教育を見ると、年齢に応じて必要な教育は異なる。赤ちゃんに必要なのは、人間としての脳にするために重要な「リリーシング」という働きかけである。赤ちゃんは親の表情や行動などから非常に多くの影響を受けている。では親は赤ちゃんの前でどうふるまえばいいのか。「リリーシング」としつけについて伺った。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分14秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年7月9日
≪全文≫

●自分の親を認識するときの「リリーシング」


―― そうなると、やはりまさにお腹の中から出た時ときの大きな違いなんですね。それまで、お腹の中で神経のもとの部分を作っていく中で、だんだん隙間が作られている。生まれ落ちてさまざまな刺激を受けると、先生がお書きになっているように、ニューロンがいろいろとつながっていく。この隙間ができるという点が重要なのですね。

井口 はい。

―― 生物学的な点に関して、この本(『人間力を高める脳の育て方・鍛え方』)の中で非常に印象的だったのは、年齢に応じて必要なことが変わってくるという点です。例えば、あまり早いうちから知力を養うような教育は必要ではなくて、脳の発達に応じて、この段階ではこれが最適で必要だということがあると強く主張しておられます。これは多くの方に参考になるなと思いながら読ませていただいたのですが、それをぜひこのテンミニッツTVでもお話いただきたく思います。どのような順番になりますでしょうか。

井口 最初のスタートは、こういうことなんです。チンパンジーは生物の最右翼で、最大で500ミリリットルほどの脳を持っています。ヒトの場合、最終的には1500ミリリットルになるわけですが、生まれたときの500ミリリットルほどの脳は、まだケダモノの脳なんです。先ほどいった、オオカミのようなものですよ。

―― それは、生まれた最初がまさにその段階ということですね。

井口 そうです。だからね、それを人間の脳にしなければならないのですね。動物学者によると、魚などの動物が生まれてからすぐ自分の親だと分かるとき、ある鳴き声を出すそうです。「キャキャッ」とね。その「キャキャッ」という特別な鳴き声を聞いたとき、「この子の親になるんだ」と分かる。それを「リリーシング」というんですよ。


●微笑ましいという感覚が赤ちゃんを人間にする


井口 それになぞらえて、例えばお母さんがいて、「かわいいね」とかいって赤ちゃんを抱きますね。すると、家族も来て「かわいい」「かわいい」という。リリーシングはそれに相当するわけです。お母さんの目は、お母さんの大脳の唯一の窓です。その目を通して、赤ちゃんの目に働きかけていく。赤ちゃんの目もその唯一の窓なので、赤ちゃんの大脳に働きかけることになる。お母さんが笑いかけると、赤ちゃんもニコッと笑う。すると、「あ、笑った、笑った」となって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留