98歳の医師が明かす「生物学的教育論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「この子を天才にしよう」と詰め込むと大変なことになる
98歳の医師が明かす「生物学的教育論」(7)親が気をつけること
井口潔(九州大学名誉教授/日本外科学会名誉会長/医学博士・理学博士)
子どもの成長において大事なのは、友だちから好かれるかどうかという点だ。親としては、さまざまな人と触れ合う中で、人に好かれる人間になるようアシストしてあげることが求められる。また、子どもを天才にしようとして、脳の発達段階にそぐわないことを無理やり続けると、子どもの健全な成長を阻害してしまう。そうならないためにも、親がまずちゃんと “人間”になっていることが重要である。(全9話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分43秒
収録日:2020年1月11日
追加日:2020年8月6日
≪全文≫

●大事なのは人から好かれるかどうか


井口 結局、全体としてみたとき、小学校に入る頃に社交性があって友だちから好かれるか、これが一番大事。それから、集中力があるか、達成感があるか、責任感があるか、道徳心があるか、こうした部分を見て、だいたい良いねと思えばそれで良いわけです。そうではなくて、妙なところばかり気にする。一番困るのは、やはり人から好かれないということ。

―― 人から好かれないということですね。

井口 だから、そのときには好かれるような工夫をすることです。

―― それは、どういうふうにすると好かれる子どもになりますか。

井口 例えば、テレビばかり見ていて人付き合いが悪いと。そのときには、友だちに「今日、うちにちょっと飯食いに来てくれんか」と頼む。それで、子どもに「今日はね、お客さんが来るからね、リンと鳴ったらすぐ出てね、『ようこそおいでくださいました。お待ち申しあげておりました』といいなさい」と言う。最初のうちは、なかなか言えない。それでも、3度目くらいには、できるようになる。そうすると、お客さんである友だちが、「かわいい、かわいい」と言ってその子を横に置いて、面白い話などするわけです。それは、テレビを見るよりも、よほど面白いやないですか。

―― 子どもからすると、そうですね。

井口 そういうことで、テレビ離れをさせれば良い。そのようにして、大人がいつも目をかけてあげれば良い。

―― なるほど。そのように、「こういうあいさつをしなさい」とか、「おじさんが来るからこのようにしなさい」とすると、おじさんが喜んで「ああ、よくできた子だ」と褒めてくれる。そうすると、パターン認識で、子どもはうれしくなると。

井口 それは一つの応用問題のようなものやからね、そういう風にはならないことだってある。要は、そのように環境を変えてやると。

―― なるほど。

井口 子どもはすぐ慣れる。放ったらかしにしておいたらいかん。

―― そのように導いてあげると、小さい頃の子どもは比較的考え方を容易に変えられるということですね。

井口 そういうときには、「学校を卒業して世の中に出ていくときに、一番大事なのは人付き合いよ」という。自分の話を聞いてくれなきゃいかんからね。そういう風にして、人間関係、例えば友だちとけんかしてはいけないとか、そのようなことを学校で覚えなさいと。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通